【レビュー】厚岸シングルモルトウイスキー寒露(かんろ)

待ちに待ったフルボトル。北海道厚岸町でのウイスキー造りは5シーズン目を迎え、念願のフルボトルでの販売となります。
2月に厚岸蒸溜所初となるウイスキーとして「厚岸サロルンカムイ」をリリースしてこの10月に「厚岸ウイスキー寒露」をリリース。2020年10月28日発売。約15,000本。

「寒露」とは二十四節気をシリーズ化した第一作目となっております。今回の寒露は例年10月8日ごろを指しますのでまさに今この時期を指しています。
二十四節気=全24種類のシリーズとなり、シングルモルトとブレンデッドを交互に発売していくようです。
今回の寒露はシングルモルトですので次回作はブレンデッドになるようです。
24種類を年間で3〜4本をリリースしていくとのことです。仮に年間3本のペースだった場合はシリーズすべて揃うのに8年はかかることになります。ぜひともコンプリートしてみたいですね。

1.メーカー

堅展実業株式会社

設立 1982年
本社所在地 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1-1 帝国ホテル東京内
所有蒸留所 厚岸蒸溜所

2.蒸留所

厚岸蒸溜所

所在地 〒088-1124 北海道厚岸郡厚岸町宮園4丁目109-2
操業開始 2016年10月

「スコットランドの伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを造りたい」という強い想いで2016年10月に開業した厚岸蒸溜所。モルトウイスキーの製造に使うポットスチル(単式蒸溜器)をはじめ、大麦麦芽を糖化させるマッシュタン(糖化槽)など、ウイスキー造りには多様な設備が必要です。
厚岸蒸溜所は、「本場・スコットランドの伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを」との想いを実現するため、スコットランドのフォーサイス社製の設備を導入。その施工は同社の職人が来日して行ったのだとか。
アイラ島のウイスキー造りと同様、泥炭(ピート)層を通った水を仕込み水に用い、冷涼で湿潤、そして海風が当たる場所「厚岸」で日々、熟成が進んでいます。
厚岸蒸溜所は、ニッカウヰスキー余市蒸溜所(後志管内余市町)に続く道内80年ぶりのウイスキー蒸留所として稼働しております。
蒸留所周辺にはエゾ鹿が出没する大自然にあり、ホマカイ川の水はピート層で濾過されアイラ島の水の様に茶褐色をしています。
海藻を含むピート、植物を含むピートを使用した自家製ピートも製造可能な土地のようです。
又、寒暖の差も激しく夏は20度を超え、冬は-20度を下回りウイスキーの熟成に適した土地です。
ラムサール条約で守られた釧路湿原ですが、沼地に蒸留所を立てると沈んでしまう為に建物の基礎が20mはあるそうです。

〒088-1124 北海道厚岸郡厚岸町宮園4丁目109-2堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所
※蒸溜所見学は「味覚ターミナル コンキリエ」が主催しています。

3.商品名

厚岸シングルモルトウイスキー寒露(かんろ)
Akkeshi Single Malt Kanro

4.特徴

ワイン樽・バーボン樽・シェリー樽ミズナラ樽の3年熟成原酒をブレンド

それぞれの樽でピーテッドとノンピートの組み合わせ。4つの樽でそれぞれピーテッドとノンピーテッドの合計8つの原酒の組み合わせということになります。

4-1.テイスティングノート

香り 海の潮の香り、スモーキーな香りからビターな甘い香りに変化。そこそこのピート感
味わい スパイシーかつ心地よく柔らかいピート感。ドライフルーツ、チョコレートのような甘さ

4-2.商品スペック

アルコール度数 55%
酒別 シングルモルトウイスキー
樽種 ワイン樽・バーボン樽・シェリー樽ミズナラ樽
内容量 700ml
販売本数 約15,000本
希望小売価格 16,500円(税込)
発売日 2020年10月28日

5.受賞歴

現時点では受賞歴はありません。

6.価格

6-1.メーカー希望小売価格

商品名 厚岸シングルモルトウイスキー寒露(かんろ)
容量 700ml
希望小売価格 税込:16,500円

6-2.メルカリでの転売価格

メルカリでの転売価格は、25,000円~35,000前後となっています。(※2021/3/11時点)

6-3.ヤフーオークション落札価格

ヤフーオークションでの現在出品中の価格は、最安20,500円、最高40,501円、平均25,623円(※2021/3/11時点)

6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon

通販サイトでも、38,000円~55,000前後で販売されています。 (※2021/3/11時点)

6-5.BAR新海での提供価格

当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:6,600円、30ml:4,400円、15ml:2,200円で提供しております。

7.まとめ

アルコール度55%と樋田社長曰く30ppmほどのスモーキーさの中にビターな甘さが潜んでいる感じです。
口に含むと最初はスパイシーさはあるものの、アルコール度数の高さを感じさせない甘みも後から出てきます。
加水するとかなりまろやかになり美味しい。

樋田社長からは「次回作は今作よりピートが強め」との情報もいただきました。どんなウイスキーに仕上がってくるのか非常に楽しみですね。
今後は厚岸産のりょうふう・泥炭・ミズナラ樽など”厚岸オールスターの実現”が目標とのことですが、着々と成し遂げられようとしています。
決してアイラのコピーでは無い今後の厚岸蒸溜所の取り組みに注目せざる得ないですね。

■厚岸蒸溜所のその他の記事も是非ご覧ください。

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/06/08 02:57:15時点 Amazon調べ-詳細)