『高藏蒸留所』から2年目のNewbornが10月1日より販売開始。

発売情報
発売情報
高藏蒸留所

60年ぶりに復活した『高藏蒸留所』から2年目のNewbornが10月1日より販売開始。
(限定4,100本)2026年発売予定のシングルモルト『高藏 The First』へと繋がる大切な一本です。

TWSC2025金賞受賞後、2本目のオフィシャルリリース。

明利酒類株式会社(本社:茨城県水戸市、代表取締役:加藤高藏)は、火災で焼失した蒸留所を60年ぶりに復活し、2022年に高藏蒸留所を立ち上げました。
1年物の『高藏REBORN』は、繊細で綺麗な味わいと梅酒樽由来のフルーティな香りが評価され、2025年、アジア最大級のウイスキー&スピリッツコンペティションTWSCで見事金賞を受賞をしました。

今回は二年目のオフィシャルボトルとして以下を同時発売します。

スポンサーリンク

1.高藏 REBORN AGED 2 YEAR FIRST FILL BOURBON BARREL

一年目は高藏蒸留所のアイデンティティでもある梅酒樽=プラムワインカスクでの熟成でしたが、今回はバーボン樽熟成の一本。

水戸の気候でバーボン樽のバニラ香が素直に表現された4樽をバテットしました。

来年の『高藏 The First』へと繋がる大切な一本です。

製品名 高藏 REBORN AGED 2 YEAR FIRST FILL BOURBON BARREL
酒別 ニューボーン
アルコール 50%
瓶詰本数 限定4,100本
希望小売価格 3,800円(税込)

2.高藏 REBORN AGED 2 YEAR FIRST FILL BOURBON BARREL NATURAL CASK STRENGTH

高藏蒸留所のバーボン樽の中でブレンダー陣が今最も飲んでいただきたい選りすぐりの一樽を加水せず原酒のまま限定リリース。

400丁ある高藏蒸留所の中でも光る個性があった一樽です。

製品名 高藏 REBORN AGED 2 YEAR FIRST FILL BOURBON BARREL NATURAL CASK STRENGTH
酒別 ニューボーン
アルコール 62%
瓶詰本数 限定690本
希望小売価格 4,500円(税込)

公式サイトも要チェック。

高藏蒸留所|TAKAZO DISTILLERY |明利酒類
高藏蒸留所は、江戸時代から続く酒蔵である明利酒類が立ち上げた蒸留所。1952年に創立者の加藤高藏氏と情熱あふれる職人たちがウイスキー造りを始めるも火災で蒸留所を消失。2022年に約60年ぶりにウイスキー造りを再開しました。日本のテロワールを...

3.高藏蒸留所について

本社 明利酒類株式会社
所在地 〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町338番地 
アクセス 【車】北関東自動車道「水戸南IC」より約15分

総合酒類メーカーの明利酒類株式会社が2022年9月26日にウイスキー製造免許を取得。
しかし、実は1952年からウイスキー造りを開始してましたが、約60数年前に工場での不慮の火災によりウイスキー免許は返納。
それ以降ウイスキー造りを断念していた経緯があります。

紆余曲折を経て、2022年、再開時の規模感に合わせ、人の手をかけて造られるクラフト蒸留所として「高藏蒸留所」の創業を再開させ、現在に至る。
水戸という場所は那珂川と千波湖に囲まれた豊かな水脈をもつ「水の都」。
地下から湧き出るマグネシウムを豊富に含む水は、ウイスキー造りに欠かせない大事な要素のひとつです。
自然の豊かな恵みを毎日変わらず、大切に汲み上げているようです。

『最高のウイスキー造りは、こだわりの基礎から』と掲げているように、高藏蒸留所の作り手達がこだわるのは、水や大麦だけではなく、味わいを決めるのに重要な酵母の研究と開発も日夜、弛まず重ねています。

4.高藏蒸留所の過去作

【レビュー】高藏REBORN AGED 1YEAR PLAM W...
茨城県水戸市の明利酒造株式会社、火災から60年ぶりに復活を遂げた高藏蒸溜所のニューボーンをレビュー。価格は3,520円(税込)。復活したウイスキーはどのような造りになっているのでしょうか?
この記事を書いた人
万代 竜一

福岡県福岡市出身
福岡にある中洲のBARで14年間修行後、俳優業での活動の拡大も兼ねて2018年上京。俳優佐藤二朗氏作の舞台にて東京初舞台を踏む。特技はギターとビール好きが高じてビール銘柄をブラインドで当てられる事。
最初はウイスキーを飲み慣れておらず苦手だったものの、深く知るにつれて作っている人達の想いが強い事に感銘を受けて、作り手の方達を知ってもらえる一助になれば、と思いJWDに参加。現在はウイスキーが大好き。
今年、念願の本多劇場に進出。

万代 竜一をフォローする
タイトルとURLをコピーしました