Contents
2.東北地方 / 3.関東地方 / 4.中部地方 / 5.関西地方 / 6.中国地方 / 7.四国地方 / 8.九州沖縄地方
1. 北海道地方
1-1. ニッカウヰスキー 余市蒸溜所
日本のウイスキーの父と呼ばれるニッカウヰスキー創業者「竹鶴政孝」が自身のウイスキーづくりの理想郷を求め、1936年に操業開始した蒸留所。
竹鶴政孝は、スコットランドに似た冷涼で湿潤な気候、豊かな水源と凛と澄んだ空気がそろった場所こそが、理想のウイスキーづくりには欠かせないと考え、さまざまな候補地の中から小樽の西、積丹半島の付根に位置する余市を選びました。
まさに、ニッカウヰスキーの原点と言えるウイスキー蒸留所。
所在地 | 〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町7丁目6 |
アクセス | JR北海道 余市駅から徒歩2~3分 小樽市から車で約30分 札幌市から車で約1時間30分 新千歳空港から車で約2時間30分 |
操業開始 | 1936年 |
公式HP | ニッカウヰスキー 余市蒸溜所 |
見学 | 一般見学可/蒸留所ガイドツアーは完全予約制 ※北海道内の地域に緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が発令・適用されている場合は解除となるまで見学・営業(レストラン・売店)を休止。 |
商品 | シングルモルト余市 |
併設ショップ | |
周辺グルメ | 食べログ ホットペッパー ぐるなび Yahoo!ロコ |
宿泊・ツアー | じゃらん 一休 楽天トラベル JTB HIS |
ふるさと納税 | 余市ワインや余市の味覚 |
余市蒸溜所の代表的なウイスキー
1-2. 堅展実業 厚岸蒸溜所
堅展実業株式会社が、本業とは別に新たな事業として立ち上げた「厚岸蒸溜所」
「スコットランドの伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを造りたい」という強い想いのもと、設備はスコットランドのフォーサイス社製のものを導入。
アイラ島のウイスキー造りと同様、泥炭(ピート)層を通った水を仕込み水に用い、冷涼で湿潤、そして海風が当たる場所「厚岸」で日々、熟成が進んでいます。
所在地 | 〒088-1124 北海道厚岸郡厚岸町宮園4丁目109-2 |
アクセス | JR厚岸駅よりタクシーで約15分 釧路空港からJR釧路駅まで阿寒バスで約50分 JR釧路駅からJR厚岸駅までJR根室本線で約50分 |
操業開始 | 2016年10月より蒸留開始 |
公式HP | 堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所 |
見学 | 「厚岸味覚ターミナルコンキリエ」が主催しています。お申込み・詳細はこちら ※今年度の見学に関してはすべて中止となっております。 |
商品 | 厚岸ニューボーン1~4、厚岸ウイスキー サロルンカムイ、シングルモルトウイスキー寒露、ブレンデッドウイスキー雨水、シングルモルトジャパニーズウイスキー芒種、ブレンデッドウイスキー処暑、シングルモルト立冬、ブレンデッドウイスキー大寒 |
周辺グルメ | 食べログ ホットペッパー ぐるなび Yahoo!ロコ |
宿泊・ツアー | じゃらん 一休 楽天トラベル JTB HIS |
ふるさと納税 | 厚岸産牡蠣やその他厚岸の味覚 |
厚岸蒸溜所の代表的なウイスキー
1-3. 北海道自由ウイスキー 紅櫻蒸溜所
北海道札幌市の北海道自由ウイスキーが手掛ける紅櫻蒸留所。
現在、ウイスキーではなく、クラフトジンで話題の蒸留所です。北海道ならではの材料を使用して蒸留するジンは、味わいが独特ですぐに話題となりました。
会社名は「北海道自由ウヰスキー㈱」ですが、今のところ紅櫻蒸留所でのウイスキー造りに関する情報は無く、今後の動きに注目です。
紅櫻蒸留所の代表的なクラフトジン
1-4. 八海醸造 ニセコ蒸溜所
日本酒「八海山」などを製造する八海醸造(新潟県南魚沼市)が2019年に現地子会社(株式会社ニセコ蒸留所)を設立。
2020年4月北海道ニセコ町にウイスキー蒸留所の建設を開始、12月に完成。総投資額は約5億円。
2021年3月24日に蒸留開始。ポッドスチルはスコットランド・フォーサイス社製を使用し、ウイスキーの発売は2024年以降の見込み。
年間の生産目標は約90kl。
敷地面積は約9900㎡で、いずれも平屋建ての蒸留所(店舗含む)と貯蔵施設を建設。延べ床面積はそれぞれ877㎡と291㎡で、周囲の景観に溶け込むような木造風のデザインとした。2021年7月を