1. 北海道地方のウイスキー蒸留所

2.東北地方 / 3.関東地方 / 4.中部地方 / 5.関西地方 / 6.中国地方 / 7.四国地方 / 8.九州沖縄地方
1. 北海道地方
1-1. ニッカウヰスキー 余市蒸溜所
日本のウイスキーの父と呼ばれるニッカウヰスキー創業者「竹鶴政孝」が自身のウイスキーづくりの理想郷を求め、1936年に操業開始した蒸留所。
竹鶴政孝は、スコットランドに似た冷涼で湿潤な気候、豊かな水源と凛と澄んだ空気がそろった場所こそが、理想のウイスキーづくりには欠かせないと考え、さまざまな候補地の中から小樽の西、積丹半島の付根に位置する余市を選びました。
まさに、ニッカウヰスキーの原点と言えるウイスキー蒸留所。
所在地 | 〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町7丁目6 |
アクセス | JR北海道 余市駅から徒歩2~3分 小樽市から車で約30分 札幌市から車で約1時間30分 新千歳空港から車で約2時間30分 |
操業開始 | 1936年 |
公式HP | ニッカウヰスキー 余市蒸溜所 |
見学 | 一般見学可/蒸留所ガイドツアーは完全予約制 ※北海道内の地域に緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が発令・適用されている場合は解除となるまで見学・営業(レストラン・売店)を休止。 |
商品 | シングルモルト余市 |
併設ショップ |
余市蒸溜所の代表的なウイスキー

【商品カタログ】ニッカウヰスキー -Nikka Whisky-
余市、宮城峡、竹鶴など、現行品から終売となった稀少な商品や限定品まで、ニッカウヰスキーネットを購入できるサイトを一覧で紹介。
余市駅周辺グルメ情報

余市駅でおすすめのグルメ情報をご紹介! | 食べログ
日本最大級のグルメサイト「食べログ」では、余市駅で人気のお店 94件を掲載中。実際にお店で食事をしたユーザーの口コミ、写真、評価など食べログにしかない情報が満載。ランチでもディナーでも、失敗しないみんながおすすめするお店が見つかり、簡単にネット予約できます。
余市蒸溜所周辺宿泊・ツアー情報
余市駅周辺のホテル - 宿泊予約は<じゃらん>
じゃらんなら当日/直前のオンライン予約もOK。駅近・おすすめ宿情報が満載。ホテル旅館の宿泊予約は国内最大級の旅行情報サイト<じゃらん>
1-2. 堅展実業 厚岸蒸溜所
堅展実業株式会社が、本業とは別に新たな事業として立ち上げた「厚岸蒸溜所」
「スコットランドの伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを造りたい」という強い想いのもと、設備はスコットランドのフォーサイス社製のものを導入。
アイラ島のウイスキー造りと同様、泥炭(ピート)層を通った水を仕込み水に用い、冷涼で湿潤、そして海風が当たる場所「厚岸」で日々、熟成が進んでいます。
所在地 | 〒088-1124 北海道厚岸郡厚岸町宮園4丁目109-2 |
アクセス | JR厚岸駅よりタクシーで約15分 釧路空港からJR釧路駅まで阿寒バスで約50分 JR釧路駅からJR厚岸駅までJR根室本線で約50分 |
操業開始 | 2016年10月より蒸留開始 |
公式HP | 堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所 |
見学 | 「厚岸味覚ターミナルコンキリエ」が主催しています。お申込み・詳細はこちら |
商品 | 厚岸ニューボーン1~4、厚岸ウイスキー サロルンカムイ、シングルモルトウイスキー寒露、ブレンデッドウイスキー雨水、シングルモルトジャパニーズウイスキー芒種、ブレンデッドウイスキー処暑、シングルモルト立冬、ブレンデッドウイスキー大寒 |
厚岸蒸溜所の代表的なウイスキー

【商品カタログ】厚岸蒸溜所 -Akkeshi Distiller...
厚岸蒸留所より発売中の二十四節季シリーズや過去に発売されたニューボーンシリーズ、その他限定品などを一覧で紹介。
厚岸周辺グルメ情報

厚岸郡厚岸町でおすすめのグルメ情報をご紹介! | 食べログ
日本最大級のグルメサイト「食べログ」では、厚岸郡厚岸町で人気のお店 73件を掲載中。実際にお店で食事をしたユーザーの口コミ、写真、評価など食べログにしかない情報が満載。ランチでもディナーでも、失敗しないみんながおすすめするお店が見つかり、簡単にネット予約できます。
厚岸蒸溜所周辺宿泊・ツアー情報
厚岸駅周辺のホテル - 宿泊予約は<じゃらん>
じゃらんなら当日/直前のオンライン予約もOK。駅近・おすすめ宿情報が満載。ホテル旅館の宿泊予約は国内最大級の旅行情報サイト<じゃらん>
1-3. 北海道自由ウイスキー 紅櫻蒸溜所
北海道札幌市の北海道自由ウイスキーが手掛ける紅櫻蒸留所。
現在、ウイスキーではなく、クラフトジンで話題の蒸留所です。北海道ならではの材料を使用して蒸留するジンは、味わいが独特ですぐに話題となりました。
会社名は「北海道自由ウヰスキー㈱」ですが、今のところ紅櫻蒸留所でのウイスキー造りに関する情報は無く、今後の動きに注目です。
系列蒸溜所に馬追蒸溜所がある。
紅櫻蒸留所の代表的なクラフトジン
1-4. 八海醸造 ニセコ蒸溜所
日本酒「八海山」などを製造する八海醸造(新潟県南魚沼市)が2019年に現地子会社(株式会社ニセコ蒸留所)を設立。
2020年4月北海道ニセコ町にウイスキー蒸留所の建設を開始、12月に完成。総投資額は約5億円。
2021年3月24日に蒸留開始。ポッドスチルはスコットランド・フォーサイス社製を使用し、ウイスキーの発売は2024年以降の見込み。
年間の生産目標は約90kl。
敷地面積は約9900㎡で、いずれも平屋建ての蒸留所(店舗含む)と貯蔵施設を建設。延べ床面積はそれぞれ877㎡と291㎡で、周囲の景観に溶け込むような木造風のデザインとした。2021年7月を目途に物販コーナーをオープン。オリジナルジンや日本酒、グッズの販売を開始する予定。
→2021年10月1日グランドオープン。第一弾商品のクラフトジン「ohoro GIN」の発売と蒸留所見学を開始。ohoro(オホロ)とはアイヌ語で「続く」という意味。蒸留所見学は2週間前から希望日前日正午までの完全事前予約制で1日4回、1回の見学人数は最大10名の予定。

画像出展:ニセコ蒸溜所公式HP

画像出展:ニセコ蒸溜所公式HP
所在地 | 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ478-15 |
アクセス | JRニセコ駅より車で20分 |
操業開始 | 2021年3月より蒸留開始 |
公式HP | ニセコ蒸溜所 |
見学 | ニセコ蒸溜所webサイトより予約(2週間前から希望日前日正午まで予約可能) |
商品 | ー |
周辺グルメ | |
宿泊・ツアー |
ニセコ周辺グルメ情報

ニセコ・ルスツ周辺で人気のグルメ ランキングTOP20 | 食べ...
ニセコ・ルスツ周辺にあるお店の中から、食べログユーザーおすすめの人気ランキングTOP20を発表!(2023年11月1日時点のランキングを表示中)グルメ ランキングは毎月更新!日本最大級のグルメサイト「食べログ」では、ユーザーの口コミ・評価から独自に算出したランキングで、人気のお店や美味しいお店、話題のお店が見つけられま...
ニセコ蒸溜所周辺宿泊・ツアー情報
ニセコ・ルスツのホテル - 宿泊予約は<じゃらん>
じゃらんならおすすめ宿のお得な期間限定プランが満載。当日/直前のオンライン予約もOK。ホテル旅館の宿泊予約は国内最大級の旅行情報サイト<じゃらん>
1-5. カムイウイスキー株式会社 利尻蒸留所
米国人起業家であるケイシー・ウォール氏は数年前から旅行などで何度も利尻を訪れており、ウイスキー産地として有名なアイラ島と利尻島を重ね、豊かな自然と冷涼な気候が似ていることもあり2019年に日本最北端、利尻でのウイスキー造りを決意。
「島の自然を表現できるものを造りたい」と意気込む。礼文島や日本海を一望できる島西側の神居海岸沿いに蒸溜所を建設。蒸溜所や事務所を含めた施設は広さ約180平方メートル。壁が黒く塗られた木造平屋建てで米国で職人が手作りしたという蒸留機2基を使用。原料には道産と英国産の大麦を使い、年間約6千~1万リットル製造し、3年間熟成後に販売する予定。事業費は非公表。
所在地 | 〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字神居128-2 |
アクセス | 新千歳空港から利尻空港まで飛行機で約50分(※季節運航) 札幌から稚内まで車で約6時間、稚内から利尻島までフェリーで約1時間50分 |
操業開始 | 2022年9月より蒸留開始予定 |
公式HP | カムイウイスキー |
見学 | ー |
商品 | ー |
1-6. MAOI株式会社 馬追蒸溜所
所在地 | 〒069-1316 北海道夕張郡長沼町加賀団体 |
アクセス | 古山駅から車で10分ほど、徒歩で1時間 |
操業開始 | 2022年蒸留開始 |
公式HP | 馬追蒸溜所 |
見学 | 馬追蒸溜所公式HPより予約可能「土日祝日の13時~15時で1日2回実施」 |
商品 | ー |
1-7. BEHIND THE CASK ディ・トリッパー蒸留所
インディペンデントボトラーズブランドの「BEHIND THE CASK」がグレーンウイスキーの蒸溜所設立をSNSにて発表。
2023年6月12日に合同会見を開き、情報公開した。
根室管内中標津町の道産大麦を主原料に年間6000リットルの小ロット生産で短期熟成で2024年末の商品化を目指す。
蒸溜所はワイナリー「農楽蔵(のらくら)」の跡地を10月から改装に着手。
蒸溜所名「ディ」は黒船来航のペリー提督が函館を「HAKODADI(ハコダディ)」と表記した事に由来。
一仕込み40リットルで年140回の仕込み。
発酵槽はワイン業界で使われるオリジナル設計の卵型コンクリートタンク。
オランダ製連続式ハイブリッドスチル。
スパニッシュファーストフィルのシェリー樽を使用。
所在地 | 〒040ー0054 北海道函館市元町32ー5 |
アクセス | 市電末広町から徒歩5分 |
操業開始 | ー |
公式HP | BEHIND THE CASK |
見学 | ー |
商品 | ー |

1. 北海道地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の北海道エリア。1936年、日本で2番目に作られたニッカウヰスキー「余市蒸留所」をはじめ、2016年に操業し高品質なウィスキー作りにこだわっている「厚岸蒸留所」、更に八海醸造の「ニセコ蒸留所」が追随する。

2. 東北地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の東北エリア。日本のウィスキーの父、竹鶴政孝が2番目に作った「宮城峡蒸留所」をはじめ、最高品質のウィスキー作りにこだわっている山形県の金龍「遊佐蒸留所」、2015年に「安積蒸留所」として再開した笹の川酒造にも注目。

3. 関東地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の関東エリア。2008年操業、「イチローズモルト」は世界のウィスキーコンペで数々受賞。ベンチャーウィスキー「秩父蒸留所」。常陸野ネストビールで有名な木内酒造の「八郷蒸留所」。2020年に操業開始した光酒造の「鴻巣蒸留所」など。

4. 中部地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の中部エリア。サントリーが二番目に作った「白州蒸留所」、同じくサントリーの「知多蒸留所」、本坊酒造「マルス信州蒸留所」、キリンの「富士御殿場蒸留所」。クラフト蒸留所では「ガイアフロー静岡蒸留所」、「三郎丸蒸留所」、「長濱蒸留所」なども注目。

5. 関西地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の関西エリア。1923年、日本初のウィスキー蒸留所として操業したサントリーの「山崎蒸留所」をはじめ、「あかし」で知られている「江井ヶ嶋酒造」。その他、数ヵ所の新たな蒸留所が出来てきている。

6. 中国地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の中国エリア。広島県の老舗酒造メーカーのサクラオB&Dが2018年に操業した「桜尾蒸留所」、岡山県の老舗酒造メーカーの宮下酒造が2015年に操業した「岡山蒸留所」。その他、倉吉蒸留所。

7. 四国地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の四国エリア。長らくウイスキー蒸溜所不在だった四国地方にウイスキー蒸溜所が誕生。日新酒類 阿波乃蒸溜所。2026年4月以降の販売を目指す。

8. 九州・沖縄地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の九州・沖縄エリア。鹿児島県の本坊酒造が本社のお膝元で2016年に操業した「津貫蒸留所」。同、鹿児島県の老舗酒造メーカー小正醸造が2017年に操業した「嘉之助蒸留所」。その他、「尾鈴山蒸留所」「久住蒸留所」「御岳蒸留所」などに注目。