Contents
1.北海道地方 / 2.東北地方 / 3.関東地方 / 4.中部地方 / 5.関西地方 / 6.中国地方 / 7.四国地方
8.九州・沖縄地方
8-1. 嘉之助蒸溜所
小正醸造㈱は、2021年8月1日をもって新設分割により、嘉之助蒸溜所におけるウイスキー製造事業を「小正嘉之助蒸溜所株式会社」へ承継させました。
鹿児島県の小正酒造は、1883年に創業した本格焼酎「小鶴」を中心とした酒造メーカー。
これまで培ってきた本格焼酎の製造技術をふんだんに活かした、新たなステージへ挑戦として、2017年にウイスキー製造免許を取得し、「小正醸造 嘉之助蒸溜所」の操業を開始しました。

2018年、ニューポットを数量限定で発売。更に、8ヵ月間貯蔵した「嘉之助ニューボーン2018」を発売。
2019年、16ヵ月間貯蔵した「嘉之助ニューボーン2019」を発売。
2020年、イギリス産ピーテッド麦芽を使用し、24ヵ月間貯蔵した「嘉之助ニューボーン2020ピーテッド」を発売。
画像出典:嘉之助蒸溜所 KANOSUKE DISTILLERY
その他、ウイスキーの販売に先立ち、クラフトジンの販売も精力的に行っています。
現在、「KOMASA GIN 桜島小みかん」「KOMASA GIN ほうじ茶」の2種類を販売中。

所在地 | 〒899-2421 鹿児島県日置市日吉町神之川845-3 |
アクセス |
|
操業開始 | 2017年 |
公式HP | 嘉之助蒸溜所 KANOSUKE DISTILLERY |
見学 | 見学可。HPより要予約。 |
商品 | 嘉之助ニューボーン2018、嘉之助ニューボーン2019、嘉之助ニューボーン2020 |
嘉之助蒸溜所の代表的なウイスキー
8-2. 本坊酒造 マルス津貫蒸溜所

マルスウイスキーと言えば、1985年に長野県で操業した「マルス信州蒸溜所」が有名ですが、蒸留所を所有する本坊酒造が蒸留酒の製造を開始した地が今回紹介する「津貫」でした。
2016年、本坊酒造は100年以上の焼酎製造の歴史のある津貫工場内の貯蔵庫の一つを改装して「マルス津貫蒸溜所」を操業しました。
マルス信州蒸溜所が冷涼な気候で熟成がゆっくりと進むのに対し、マルス津貫蒸溜所は、温暖な気候で熟成がダイナミックに進むと考えられています。製造する原酒のタイプ、熟成に使用する樽のタイプも様々なものを使っています。
津貫蒸溜所では、隣接する貯蔵庫の他に同社が屋久島に所有する「屋久島エイジングセラー」にも毎年30丁の樽を貯蔵しているそうです。日本でも珍しい気候の屋久島でどのような熟成が進んでいくのか非常に興味深いです。
2020年4月27日に「シングルモルト津貫THE FIRST」が発売され、2021年1月18日に「シングルモルト津貫PEATED」が発売予定となっています。

また、蒸溜所に隣接する本坊家旧邸「寶常(ほうじょう)」は、マルスウイスキーを味わえるBARとオリジナルグッズと酒類を販売するSHOPとして使用されており、伝統的な木造建築の和風平屋建て邸宅で1933年に建築。旧家ならではの屋根を構成する瓦の美しさや贅沢な仕上げの威厳ある佇まいで、季節ごとに日々刻々と表情を変える庭園を楽しむことができます。廻り廊下から石蔵に続くウッドデッキをしつらえ、石灯籠がさりげなく配置される庭園で、四季折々の景観を眺めながら極上のひと時を堪能できます。
所在地 | 〒899-3611 鹿児島県南さつま市加世田津貫6594 |
アクセス | ■鹿児島空港からバスをご利用の場合 ※約1時間半に1本 バスの詳細はコチラ 鹿児島交通 0番線(枕崎・加世田方面)「鹿児島空港」バス停から約90分 「加世田」下車の場合 タクシー(約10km) 「上津貫」下車の場合 徒歩(約2km)※タクシーはおりません■鹿児島中央駅からバスをご利用の場合 鹿児島交通 東16乗場(加世田方面)「加世田バスターミナル」乗継で「津貫」下車 約110分 ※ご参考:九州のバス時刻表 PC版はコチラ スマホ版はコチラ■お車をご利用の場合 「鹿児島空港」から約90分(九州自動車道 谷山IC経由) 「鹿児島市内」「JR鹿児島中央駅」「JR指宿駅」から約70分 「知覧特攻平和会館」から約40分 「JR枕崎駅」から約20分 |
操業開始 | 2016年 |
公式HP | 本坊酒造 マルス津貫蒸溜所 |
見学 | 見学可。HPより要予約。 |
商品 | シングルモルト津貫THE FIRST |
マルス津貫蒸溜所の代表的なウイスキー
8-3. ヘリオス酒造
沖縄県の酒造メーカー「ヘリオス酒造」は、1980年代自社でウイスキー造りを行っていた過去があり、国内外に出荷していたそうです。ウイスキーブームが下火となってから当時製造していたウイスキーは貯蔵されたままとなっていました。2016年にローソンからウイスキー販売の話があり、限定で「暦15年」、「ヘリオスウイスキー暦(200ml)」を販売しました。これをきっかけに、ヘリオス酒造では自社でのウイスキー製造を再開したそうです。

画像出典:酒蔵見学 | ヘリオス酒造株式会社
そして2020年12月31日、沖縄初のシングルモルトウイスキー「許田カスクストレングス2020」を発売しました。
英国産のピート麦芽を原料とし、2017年に自社で仕込み・蒸留を行ったモルトウイスキーをオーク樽で3年間熟成。ラベルは蒸留所近くの山あいの夜明け前の雰囲気を再現したデザイン。商品名は地名である許田(きょだ)を採用、力強い筆文字で表現しました。シングルモルトウイスキー「許田カスクストレングス2020」はピートモルト由来のスモーキーな香りと奥行きのある味わいのウイスキー。樽出しのアルコール度数のままの60.9%、加水をしない「カスクストレングス」です。
画像出典:ヘリオス酒造公式オンラインストア
泡盛やラムなどの製造でも長い歴史と伝統がある同社が今後どんなウイスキーを作っていくのか、注目していきたいと思います。
所在地 | 〒905-0024 沖縄県名護市許田405 |
アクセス |
■沖縄自動車道からの場合 ■58号線からの場合(那覇市から名護市向け) |
操業開始 | 2016年(ウイスキー製造再開) |
公式HP | ヘリオス酒造株式会社 |
見学 | 見学可。HPより要予約。 ※コロナの影響で当面見学を自粛(2021年1月1日時点) |
商品 | シングルモルトウイスキー「許田カスクストレングス2020」 |
ヘリオス酒造の代表的なウイスキー
8-4. 津崎酒店 久住蒸留所
2021年2月操業開始。大分県竹田市久住町新たにクラフトウイスキー蒸留所「久住蒸留所」が誕生しました。
大分県竹田市久住町で酒販店「津崎酒店」を営む宇戸田祥自(うとだ・しょうじ)氏が、店舗の敷地内にある約400平方メートルの倉庫を改装して蒸留所を建設。本場スコットランド”フォーサイス社”製の蒸留機を導入し、2021年2月より製造を開始します。出荷までは3年の熟成が必要な為、販売開始は2024年、2025年頃になる予定。
