8. 九州・沖縄地方のウイスキー蒸留所

1.北海道地方 / 2.東北地方 / 3.関東地方 / 4.中部地方 / 5.関西地方 / 6.中国地方 / 7.四国地方
8.九州・沖縄地方
8-1. 嘉之助蒸溜所
小正醸造㈱は、2021年8月1日をもって新設分割により、嘉之助蒸溜所におけるウイスキー製造事業を「小正嘉之助蒸溜所株式会社」へ承継させました。
鹿児島県の小正酒造は、1883年に創業した本格焼酎「小鶴」を中心とした酒造メーカー。
これまで培ってきた本格焼酎の製造技術をふんだんに活かした、新たなステージへ挑戦として、2017年にウイスキー製造免許を取得し、「小正醸造 嘉之助蒸溜所」の操業を開始しました。
2018年、ニューポットを数量限定で発売。更に、8ヵ月間貯蔵した「嘉之助ニューボーン2018」を発売。
2019年、16ヵ月間貯蔵した「嘉之助ニューボーン2019」を発売。
2020年、イギリス産ピーテッド麦芽を使用し、24ヵ月間貯蔵した「嘉之助ニューボーン2020ピーテッド」を発売。
画像出典:嘉之助蒸溜所 KANOSUKE DISTILLERY
その他、ウイスキーの販売に先立ち、クラフトジンの販売も精力的に行っています。
現在、「KOMASA GIN 桜島小みかん」「KOMASA GIN ほうじ茶」の2種類を販売中。

画像出典:KOMASA GIN
所在地 | 〒899-2421 鹿児島県日置市日吉町神之川845-3 |
アクセス |
|
操業開始 | 2017年 |
公式HP | 嘉之助蒸溜所 KANOSUKE DISTILLERY |
見学 | 見学可。HPより要予約。 |
商品 | 嘉之助ニューボーン2018、嘉之助ニューボーン2019、嘉之助ニューボーン2020 |
嘉之助蒸溜所の代表的なウイスキー
8-2. 本坊酒造 マルス津貫蒸溜所
マルスウイスキーと言えば、1985年に長野県で操業した「マルス信州蒸溜所」が有名ですが、蒸留所を所有する本坊酒造が蒸留酒の製造を開始した地が今回紹介する「津貫」でした。
2016年、本坊酒造は100年以上の焼酎製造の歴史のある津貫工場内の貯蔵庫の一つを改装して「マルス津貫蒸溜所」を操業しました。
マルス信州蒸溜所が冷涼な気候で熟成がゆっくりと進むのに対し、マルス津貫蒸溜所は、温暖な気候で熟成がダイナミックに進むと考えられています。製造する原酒のタイプ、熟成に使用する樽のタイプも様々なものを使っています。
津貫蒸溜所では、隣接する貯蔵庫の他に同社が屋久島に所有する「屋久島エイジングセラー」にも毎年30丁の樽を貯蔵しているそうです。日本でも珍しい気候の屋久島でどのような熟成が進んでいくのか非常に興味深いです。
2020年4月27日に「シングルモルト津貫THE FIRST」が発売され、2021年1月18日に「シングルモルト津貫PEATED」が発売予定となっています。
また、蒸溜所に隣接する本坊家旧邸「寶常(ほうじょう)」は、マルスウイスキーを味わえるBARとオリジナルグッズと酒類を販売するSHOPとして使用されており、伝統的な木造建築の和風平屋建て邸宅で1933年に建築。旧家ならではの屋根を構成する瓦の美しさや贅沢な仕上げの威厳ある佇まいで、季節ごとに日々刻々と表情を変える庭園を楽しむことができます。廻り廊下から石蔵に続くウッドデッキをしつらえ、石灯籠がさりげなく配置される庭園で、四季折々の景観を眺めながら極上のひと時を堪能できます。
所在地 | 〒899-3611 鹿児島県南さつま市加世田津貫6594 |
アクセス | ■鹿児島空港からバスをご利用の場合 ※約1時間半に1本 バスの詳細はコチラ 鹿児島交通 0番線(枕崎・加世田方面)「鹿児島空港」バス停から約90分 「加世田」下車の場合 タクシー(約10km) 「上津貫」下車の場合 徒歩(約2km)※タクシーはおりません■鹿児島中央駅からバスをご利用の場合 鹿児島交通 東16乗場(加世田方面)「加世田バスターミナル」乗継で「津貫」下車 約110分 ※ご参考:九州のバス時刻表 PC版はコチラ スマホ版はコチラ■お車をご利用の場合 「鹿児島空港」から約90分(九州自動車道 谷山IC経由) 「鹿児島市内」「JR鹿児島中央駅」「JR指宿駅」から約70分 「知覧特攻平和会館」から約40分 「JR枕崎駅」から約20分 |
操業開始 | 2016年 |
公式HP | 本坊酒造 マルス津貫蒸溜所 |
見学 | 見学可。HPより要予約。 |
商品 | シングルモルト津貫THE FIRST |
マルス津貫蒸溜所の代表的なウイスキー
8-3. ヘリオス酒造
沖縄県の酒造メーカー「ヘリオス酒造」は、1980年代自社でウイスキー造りを行っていた過去があり、国内外に出荷していたそうです。ウイスキーブームが下火となってから当時製造していたウイスキーは貯蔵されたままとなっていました。2016年にローソンからウイスキー販売の話があり、限定で「暦15年」、「ヘリオスウイスキー暦(200ml)」を販売しました。これをきっかけに、ヘリオス酒造では自社でのウイスキー製造を再開したそうです。

画像出典:酒蔵見学 | ヘリオス酒造株式会社
画像出典:酒蔵見学 | ヘリオス酒造株式会社
そして2020年12月31日、沖縄初のシングルモルトウイスキー「許田カスクストレングス2020」を発売しました。
英国産のピート麦芽を原料とし、2017年に自社で仕込み・蒸留を行ったモルトウイスキーをオーク樽で3年間熟成。ラベルは蒸留所近くの山あいの夜明け前の雰囲気を再現したデザイン。商品名は地名である許田(きょだ)を採用、力強い筆文字で表現しました。シングルモルトウイスキー「許田カスクストレングス2020」はピートモルト由来のスモーキーな香りと奥行きのある味わいのウイスキー。樽出しのアルコール度数のままの60.9%、加水をしない「カスクストレングス」です。
- 画像出典:ヘリオス酒造公式オンラインストア
- 画像出典:ヘリオス酒造公式オンラインストア
画像出典:ヘリオス酒造公式オンラインストア
泡盛やラムなどの製造でも長い歴史と伝統がある同社が今後どんなウイスキーを作っていくのか、注目していきたいと思います。
所在地 | 〒905-0024 沖縄県名護市許田405 |
アクセス | ■沖縄自動車道からの場合 ■58号線からの場合(那覇市から名護市向け) |
操業開始 | 2016年(ウイスキー製造再開) |
公式HP | ヘリオス酒造株式会社 |
見学 | 見学可。HPより要予約。 ※コロナの影響で当面見学を自粛(2021年1月1日時点) |
商品 | シングルモルトウイスキー「許田カスクストレングス2020」 |
ヘリオス酒造の代表的なウイスキー
8-4. 津崎酒店 久住蒸留所
2021年2月操業開始。大分県竹田市久住町新たにクラフトウイスキー蒸留所「久住蒸留所」が誕生しました。
大分県竹田市久住町で酒販店「津崎酒店」を営む宇戸田祥自(うとだ・しょうじ)氏が、店舗の敷地内にある約400平方メートルの倉庫を改装して蒸留所を建設。本場スコットランド”フォーサイス社”製の蒸留機を導入し、2021年2月より製造を開始します。出荷までは3年の熟成が必要な為、販売開始は2024年、2025年頃になる予定。
宇戸田氏は、「イチローズモルト」で世界的に有名となったベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏に相談し、2017年から製造技術を学んだ。
今月5日、竹田税務署から念願のウイスキー製造免許を取得し、いよいよ製造開始となる。
所在地 | 〒878-0201 大分県竹田市久住町大字久住6426 |
アクセス | JR豊後竹田駅より約5~6km |
操業開始 | 2021年2月 |
公式HP | 久住蒸留所ではなく、津崎酒店のHP |
見学 | – |
商品 | – |
8-5. 黒木本店 尾鈴山蒸溜所

画像出展:尾鈴山蒸留所公式HP
明治18年に創業した黒木本店の別蔵が「尾鈴山蒸留所」です。1998年に宮崎県高鍋町の尾鈴山山中に建てられ、自然の風景と調和した美しい蒸留所。
「百年の孤独」「山ねこ」「山猿」で知られる老舗焼酎蔵の黒木本店。先代の黒木敏夫氏がスコットランドのエドラダワー蒸留所に感銘を受けて、敢えて山中に建設された拘りの蒸留所。後を継いだ息子の黒木信作氏によって2019年11月からウイスキー造りを開始。
原料となる大麦は自社製で、「はるしずく」と「はるか二条」の2種類を育てている。
蒸留機は合計4基で、焼酎用蒸留機が2基とウイスキー用(再留用)が1基、スピリッツ用が1基ある。
ウイスキーの蒸留はまず焼酎用蒸留機で初留を行ったあと、再留にウイスキー用蒸留機を使用している。
2020年8月に発売されたOSUZU MALT NEW MAKE(オスズ モルト ニューメイク)は発売後すぐに売り切れ。期待と注目度の高さが伺えます。
所在地 | 〒884-0104 宮崎県児湯郡木城町石河内656−17 |
アクセス | 高鍋町中心地から車で約30分 |
操業開始 | 1998年 |
公式HP | 尾鈴山蒸留所 |
見学 | |
商品 | OSUZU MALT NEW MAKE |
尾鈴山蒸留所の代表的なスピリッツ
8-6. 西酒造 御岳蒸留所
西酒造の創業は1845年。日置市の山中に170年を超す歴史を誇り「薩摩宝山」や「天使の誘惑」などで知られる本格焼酎製造の老舗。2011年2月に鹿児島ゴルフリゾートを取得。2019年、ゴルフリゾート内にウイスキーの蒸留施設を建設した。
本坊酒造のマルス津貫蒸溜所、小正醸造の嘉之助蒸溜所に続く鹿児島県3か所目の蒸留所となる。「御岳」とは桜島の事で、桜島の古来からの正式名のようです。ポットスチルは初留機1基と再留機1基の合計2基。どちらもラインアームは上向きで、フルーティで深い香味が特徴ですっきりとしたニューポッドに仕上がります。熟成に使用する樽はすべてシェリー古樽。
2019年に合計24種類のボタニカルを抽出して出来上がったクラフトジン「尽~tsukusu~」を発売した事でも話題に。
- 画像出展:御岳蒸溜所 THE ONTAKE DISTILLERY
- 画像出展:御岳蒸溜所 THE ONTAKE DISTILLERY
所在地 | 〒891-0144 鹿児島県鹿児島市下福元町12300 |
アクセス | 指宿スカイライン、南薩縦貫道谷山ICより約5分、鹿児島市内より車で約20分 鹿児島空港より車で約40分 |
操業開始 | 2019年 |
公式HP | 御岳蒸留所 THE ONTAKE DISTILLERY |
見学 | ー |
商品 | ー |
8-7. 新里酒造 州崎蒸留所
1846年創業の沖縄最古の泡盛蔵元の新里酒造が日本最南端に蒸溜所を建設。
現在販売されている「新里WHISKY」は海外のブレンデッドウイスキーに、新里酒造の「泡盛」をシェリー樽に13年熟成させたいわゆるスピリッツを数%ブレンドして造り上げたウイスキー。
2021年4月に自社蒸留の「NEW MAKE 新里」をリリース。限定350本は即日完売。
ポットスチルは泡盛を蒸留しているものを併用。現在3基のポットスチルを所有している。熟成に使用している樽は3種類(具体的には不明だが、おそらくシェリー樽・バーボン樽あたりか)で、3年熟成を経てウイスキーとして販売していく意向。毎日1仕込みのペースで原酒を生産している。
2023年6月にニューボーンの発売を予定している。

画像出展:新里WHISKY|新里酒造
所在地 | 〒904-2161 沖縄県沖縄市古謝 3丁目22番8号(本社工場) 〒904-2234 沖縄県うるま市州崎 12-17(州崎工場) |
アクセス | 車:北中インターより沖縄市向けに走り約20分、イオン具志川店近く |
操業開始 | 2021年(自社蒸留でのウイスキー製造開始 |
公式HP | 新里酒造株式会社 |
見学 | 無料。見学日の1週間前までに電話予約(当面の間、見学中止) |
商品 | NEW MAKE 新里、新里WHISKY |
新里酒造の代表的なウイスキー
8-8. 篠崎 新道ウイスキー蒸溜所
甘酒の「国菊」、麦リキュール「朝倉」、焼酎等も手掛けている福岡県朝倉市の老舗蔵元「篠崎」の新しいプロジェクトとしてウイスキー事業を開始。2021年5月に建屋完成、8月から蒸留を開始。三宅製作所のポットスチルを使用。
「およそ200年の酒造りのノウハウを活かし、今までにない日本のウイスキーを目指す」という。
福岡県初のクラフト蒸留所として3年後から出荷開始予定。年間出荷本数20万本を目指す。
将来的には発酵時に使用する桶や熟成時に使用する樽も自社林の木材を使用して作成していく予定としている。
所在地 | 〒838-1303 福岡県朝倉市比良松185番地 |
アクセス | 車:大分自動車道、朝倉インター降りてすぐ |
操業開始 | 2021年8月(自社蒸留でのウイスキー製造開始) |
公式HP | 株式会社篠崎 |
見学 | ー |
商品 | ー |
8-9. 株式会社 山鹿蒸溜所
- 画像出展:山鹿蒸溜所Facebook
- 画像出展:山鹿蒸溜所Facebook
2021年11月6日竣工。熊本県内初となるウイスキー蒸留所。
操業は2013年。南九州コカ・コーラボトリング(現コカ・コーラボトラーズジャパン)の酒類事業などの分社化で発足したMCAホールディングス(東京)が親会社。操業当時は焼酎を生産していたが、これを機に生産をウイスキーに転換。本坊酒造(鹿児島市)から技術協力を受ける形で2024年以降の商品化を目指す。年間150kl、4~5万本の販売を想定。
蒸留所はもともとあった焼酎工場の跡地に建設。鉄骨造2階建て(延べ床面積1,257㎡)で、高さ4.6メートルのバルジ型のポットスチルを設置。熟成庫は(1,043㎡)には、ラック式で容量約200ℓの樽を最大3300本保管できる。製造工程を見学できる通路や試飲ができるラウンジも設置。
総工費は約11億円。
国見山系と菊池川水系の良質な深層地下水を使用。
冬場は-5度、夏は40度という寒暖差を活かして熟成。
所在地 | 〒861-0565 熊本県山鹿市鹿央町合里980-1 |
アクセス | 車:熊本植木インターから約15分 |
操業開始 | 2021年11月 |
公式HP | 株式会社山鹿蒸溜所 |
見学 | 2022年3月からの予定 |
商品 | 山鹿ニューボーン2022 |
山鹿蒸溜所の代表的な商品
8-10.黄金酒造 横川蒸留所ウイスキー工場

画像出展:横川蒸留所ウイスキー工場
横川蒸留所で使用する仕込み水は、豊富な水源をもつ、鹿児島県霧島市霧島山系の麓から湧き出る「蒼き水」と呼ばれる湧き水で、ミネラル分やマグネシウムを豊富に含み、タンクに溜めると蒼く光る性質を持つ軟水。「蒼き水」は酵母との相性が良く、熟成を促進する効果があると言われています。
今後、欧州の大手ワイナリーと提携予定であり、シェリー樽やワイン樽などの熟成樽を豊富に仕入れることが可能。
また、霧島市内の地域である横川と国分敷根に蔵を持ち、横川は標高が高く木々に囲まれた比較的涼しい地域、国分敷根は鹿児島湾のほど近く、潮風の香る地域です。異なる地域で熟成させた原酒は異なる個性を持つことが出来ます。
横川蒸留所は東京ドーム約1.3個分の土地と巨大な倉庫を2棟持ち、十分なキャパシティを誇ります。
仕込み水、酵母のバリエーション、焼酎蔵の特徴を活かした様々な種類の酵母の使用、樽、気候の違う蔵、長年の焼酎造りで培った発酵と蒸留技術を駆使し、フルーティで飲みやすいウイスキーを目指します。
現在はノンピート麦芽での製造を予定。基本はノンピート麦芽を使用する予定ですが、ピーテッド麦芽も使用する予定です。
所在地 | 〒899-6301 鹿児島県霧島市横川町上ノ3280番地5 |
アクセス | JR肥薩線「大隅横川駅」より車で約5分 徒歩約45分 |
操業開始 | 2022年1月 |
公式HP | 横川蒸留所ウイスキー工場 |
見学 | 未定(黄金酒造は酒蔵見学を実施中) |
商品 | ー |
8-11.天星酒造 菱田蒸溜所

画像出典:菱田蒸溜所Facebook
1901年創業。老松酒造の屋号で焼酎製造を開始し、2010年末に天星酒造へと屋号を改称。
近年ではウイスキー製造のミドルカットにヒントを得た「早垂蒸溜」製法を確立し、その製法から産まれた「天星宝醇赤」TWSC(東京ウイスキー&スピリッツコンペティション)で2年連続となる最高金賞を受賞。
菱田に流れる平成の名水百選のひとつ「普現堂湧水源」の軟水を活かしたウイスキー作りを行う。
現在、クリスプ社の英国産モルトとドイツAvangard Malz社のノンピートモルトや国産麦芽も試験的に使用している。
発酵時間が長く約5日間。銅製のハイブリッドスチルを使用する事により、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを作ることが可能。2023年4月14日からクラウドファンディング中。
所在地 | 〒899-7301 |
アクセス | 鹿児島空港から車で約1時間30分 |
操業開始 | 2022年10月 |
公式HP | 天星酒造株式会社 |
見学 | 未定 |
商品 | ー |
8-12.薩摩酒造 火の神蒸溜所

画像出典:薩摩酒造株式会社
鹿児島の焼酎と言えばかならず名前が挙がると言っても過言ではない、焼酎「さつま白波」で有名な「薩摩酒造株式会社」が、2022年12月にウイスキー製造免許を取得。
2023年2月よりモルトウイスキーの製造を開始。
早くも2023年11 月には、連続式蒸留機を新設し、モルトウイスキーに加えグレーンウイスキーの製造開始も予定している。
元々薩摩酒造では、ホワイトオーク樽で熟成させた麦焼酎「神の河」を1988年より生産しており、焼酎メーカーとしては日本で唯一、独自の「樽工房」と「樽貯蔵庫」を有し、専属の「樽職人(クーパー)」が樽の管理・再生を行なっています。
ちなみに樽職人は日本全国で60名ほどしかいません。
従って、モルト、グレーン、クーパレッジ(製樽)と全てを自社で賄えるオールジャパニーズウイスキーを作る事が出来る、非常に期待値の高い蒸溜所の一つと言え、薩摩酒造は本坊グループの一社である為、本坊酒造のマルス信州と津貫の二つの蒸溜所と熊本の山鹿蒸溜所の3つの蒸溜所から技術提供を受けている事も、更に期待値を高くさせてくれる。
公式コメントでは「来年2024年内にはショップやバーを備えた施設もオープンし、一般のお客様の見学も受け入れる開かれた蒸溜所とする予定です。「火の神蒸溜所」は、世界水準の品質の実現と共に、ウイスキーの魅力を惜しみなく見学頂ける施設を備えることで、世界で愛される新たなジャパニーズウイスキーを目指してまいります。」
蒸留機は日本産ランタン型蒸留機2機、生産規模17.5万リットルの予定、麦芽仕込量(ワンバッチ):1.1トン
2026年内にシングルモルト「火の神」をリリース予定。
所在地 | 〒898-0043 鹿児島県枕崎市火之神北町388番地 |
アクセス | JR枕崎駅から徒歩20分 |
操業開始 | 2023年2月 |
公式HP | 薩摩酒造株式会社 |
見学 | 2024年予定 |
商品 | ー |
火の神蒸溜所の代表的な商品
8-13.山都酒造株式会社 山都蒸溜所
創業文政四年(1821年)の老舗の酒屋。
樽熟成焼酎『天使の分け前』が2000年モンドセレクション金賞受賞。
大阪の大手ウイスキーメーカーの12年ものの裏面ラベルの文言がそっくりだと話題になった『シングルモルト山都』
シングルライスウイスキー『保之助』や芋焼酎の「3M」として知られるあのプレミアム芋焼酎にそっくりな『魔球』などがある。
蒸溜機や施設等の情報は無い。
所在地 | 熊本県上益城郡山都町浜町60番地1 |
アクセス | 西鉄天神「天神バスセンター」から「山都町(矢部)」まで約2時間30分 |
操業開始 | 1821年 |
公式HP | 山都酒造株式会社 |
見学 | ー |
商品 | ー |
山都蒸溜所の代表的な商品
8-14.JFLAホールディングス 常楽酒造
大正元年に創業。
熊本・球磨にある老舗本格焼酎蔵元が作る『RICE WHISKY常楽』はグレーンウイスキーとして販売されている。
原材料もしっかりと明確に表記し、ジャパニーズ表記を外している等、新しいタイプのウイスキーを作ろうとする気概が見える。
ドイツ産モルトと国産米で仕込んで蒸留したウイスキーとお米の本格焼酎を樫樽で時間をかけて熟成貯蔵したとっておきの原酒で造るウォッカをブレンド。
「食事を引き立てるウイスキー」を開発コンセプトとし、お米由来の繊細で洗練された甘みを生かした味わいは和食との相性抜群とのこと。
所在地 | 〒868-0302 熊本県球磨郡錦町一武2577-13 |
アクセス | 一武駅から徒歩約30分 |
操業開始 | 1912年 |
公式HP | 常楽酒造 |
見学 | 可 |
商品 | RICE WHISKY常楽 麦焼酎常楽 秋の露 |
常楽酒造の代表的な商品
8-15.小牧醸造 小牧蒸溜所

画像出典:公式インスタグラムより
小牧家の歴史は古く、1590年に北郷島津家13人の武家衆家来の一人として薩摩の地に移住。
1909年、鹿児島県薩摩郡さつま町に本格焼酎製造業を創業し、今年115年目を迎える。
2023年1月31日付けでウイスキー免許を取得。
それに伴い設備試運転を終え、2023年4月1日より正式に稼働開始。
1バッチ1トン仕込み。
稼働したばかりで商品はもちろんまだ先の話ですが、公式コメントでは「ジャパニーズウイスキー」を作る事を明言しており、その確固たる意志と自信に満ち溢れた言葉に否応なしに、期待が高まります。
以下公式コメント
『私たちの本格焼酎の製造、蒸留技術は世界をも凌駕する技術と確信しております。
この技術を、世界の蒸留酒であるウィスキーに応用することで、弊社が造るジャパニーズウィスキーは更なる高みへと昇り、ひいては本格焼酎の認知度も向上させ、世界に冠たる日本を取り戻せると自負しております。』
所在地 | 〒895-1816 鹿児島県薩摩郡さつま町時吉12番地 |
アクセス | 鹿児島駅から「宮之城行」に乗り「とどろ温泉前」下車。約103分 |
操業開始 | 1909年 |
公式HP | 小牧蒸溜所 |
見学 | 未定 |
商品 | 紅小牧 一向シルバー |
小牧蒸溜所の代表的な商品
8-16.梅ヶ枝酒造

画像出典:梅ヶ枝酒造公式サイト
1787年創業の造り酒屋である梅ケ枝酒造が、長崎県内初のウイスキー事業を展開。
社長の長野哲也氏とその次男、剛士氏に三男、太伸氏と兄弟で伝統を守りながらウイスキー原酒作りに励む。
2019年にこれも長崎県初となるクラフトジン「よきつき~令月~」を発売。
ドイツ製ハイブリットスチルを使用。
英国産の麦芽を使用し、1仕込み4日間の工程で、160リットルを製造後、バーボン樽に詰める。
2023年現在11月までに計7000リットル、35樽分(ボトル1万本分)を仕込む予定。
杜氏である剛士氏は「まずはスコットランドの製法に習い、基本の味を目指す。その後、色々と工夫していければ」
所在地 | 〒859-3237 長崎県佐世保市城間町317 |
アクセス | 南風崎駅出口から徒歩約21分 |
操業開始 | 1787年 |
公式HP | 梅ヶ枝酒造 |
見学 | 可※蔵見学は10名以上(要予約)所要時間約30分 |
商品 | 日本酒梅ヶ枝 よきつき~令月~ |
梅ヶ枝酒造の代表的な商品

1. 北海道地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の北海道エリア。1936年、日本で2番目に作られたニッカウヰスキー「余市蒸留所」をはじめ、2016年に操業し高品質なウィスキー作りにこだわっている「厚岸蒸留所」、更に八海醸造の「ニセコ蒸留所」が追随する。

2. 東北地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の東北エリア。日本のウィスキーの父、竹鶴政孝が2番目に作った「宮城峡蒸留所」をはじめ、最高品質のウィスキー作りにこだわっている山形県の金龍「遊佐蒸留所」、2015年に「安積蒸留所」として再開した笹の川酒造にも注目。

3. 関東地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の関東エリア。2008年操業、「イチローズモルト」は世界のウィスキーコンペで数々受賞。ベンチャーウィスキー「秩父蒸留所」。常陸野ネストビールで有名な木内酒造の「八郷蒸留所」。2020年に操業開始した光酒造の「鴻巣蒸留所」など。

4. 中部地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の中部エリア。サントリーが二番目に作った「白州蒸留所」、同じくサントリーの「知多蒸留所」、本坊酒造「マルス信州蒸留所」、キリンの「富士御殿場蒸留所」。クラフト蒸留所では「ガイアフロー静岡蒸留所」、「三郎丸蒸留所」、「長濱蒸留所」なども注目。

5. 関西地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の関西エリア。1923年、日本初のウィスキー蒸留所として操業したサントリーの「山崎蒸留所」をはじめ、「あかし」で知られている「江井ヶ嶋酒造」。その他、数ヵ所の新たな蒸留所が出来てきている。

6. 中国地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の中国エリア。広島県の老舗酒造メーカーのサクラオB&Dが2018年に操業した「桜尾蒸留所」、岡山県の老舗酒造メーカーの宮下酒造が2015年に操業した「岡山蒸留所」。その他、倉吉蒸留所。

7. 四国地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の四国エリア。長らくウイスキー蒸溜所不在だった四国地方にウイスキー蒸溜所が誕生。日新酒類 阿波乃蒸溜所。2026年4月以降の販売を目指す。

8. 九州・沖縄地方のウイスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー蒸留所一覧の九州・沖縄エリア。鹿児島県の本坊酒造が本社のお膝元で2016年に操業した「津貫蒸留所」。同、鹿児島県の老舗酒造メーカー小正醸造が2017年に操業した「嘉之助蒸留所」。その他、「尾鈴山蒸留所」「久住蒸留所」「御岳蒸留所」などに注目。