Contents
1.北海道地方 / 2.東北地方 / 3.関東地方 / 4.中部地方 / 6.中国地方 / 7.四国地方 / 8.九州沖縄地方
5.関西地方
5-1. サントリースピリッツ 山崎蒸溜所
サントリーの創業者 鳥井信治郎は、「日本人の繊細な味覚にあった、 日本のウイスキーをつくりたい」という熱い想いを持ち、ウイスキーづくりを決意し山崎蒸溜所は日本で初めてのウイスキー蒸留所として1923年に誕生しました。

山崎蒸溜所の建設にあたって、スコッチ・ウイスキーの本場スコットランドでウイスキー製造を学んだ竹鶴政孝を招聘し、山崎蒸溜所長に任命しました。
京都の南西、天王山の麓、山崎。ウイスキーづくりにおいて重要な“良質な水”と“自然環境”にこだわり、数ある候補地の中からこの山崎の地が選ばれました。
操業当時の山崎蒸溜所
画像出典:シングルモルトウイスキー山崎 サントリー
山崎蒸溜所の蒸溜室には、サイズや形の異なる蒸溜釜が向かい合って並んでいます。
こんなにも様々なタイプの蒸溜釜を有する蒸溜所は世界でも稀。大きさや形状の違う蒸溜釜は、それぞれに生み出す原酒の特長が異なり、軽快な味わいのものから重厚な味わいのものまで、多種多様な原酒を生み出しています。

所在地 | 〒618-0001 大阪府三島郡島本町山崎5丁目2−1 |
アクセス |
|
操業開始 | 1923年 |
公式HP | サントリー 山崎蒸溜所 |
見学 | 見学可。HPより要予約。 ※現在、見学を一時休止しています。(2020年12月28日) |
商品 | シングルモルトウイスキー山崎、シングルモルトウイスキー山崎12年、シングルモルトウイスキー山崎18年、シングルモルトウイスキー山崎25年 |
山崎蒸溜所の代表的なウイスキー
5-2. 江井ヶ嶋酒造
500mlの小さなボトルの地ウイスキー「あかし」を製造する江井ヶ嶋酒造は、1888年に創業した日本酒の酒造メーカーでした。
ウイスキー製造の歴史は意外に古く、1919年にはウイスキー製造免許を取得しました。

本格的なウイスキー製造を行う為のポットスチルなどの設備の導入は1984年に完成。その後、低価格帯のウイスキーを販売してきましたが、最近では、『「あかし」シングルモルト 8年』や『シングルモルト 江井ヶ嶋 シェリーカスク』などの新商品も続々とリリースしています。

画像出典:江井ヶ嶋酒造オンラインショップ
所在地 | 〒674-0065 兵庫県明石市大久保町西島919 |
アクセス | 最寄り駅:山陽電車 西江井ヶ島駅 |
操業開始 | 1919年(ウイスキー製造免許取得) ※蒸留開始していたかは不明 |
公式HP | 江井ヶ嶋酒造株式会社 |
見学 | 見学可。電話かメールで要予約。 ※現在、見学を一時休止しています。(2020年12月28日) |
商品 | ホワイトオーク シングルモルトあかし 、ホワイトオーク 地ウイスキーあかし、ホワイトオーク あかしレッド |
江井ヶ嶋酒造の代表的なウイスキー
5-3. 長濱浪漫ビール 長濱蒸溜所
滋賀県びわ湖北部にある日本最小の長濱蒸溜所。
1996年、近畿では3番目となるクラフトビールの製造を開始し、20年に渡りクラフトビールをつくり続けてきました長濱浪漫ビールは、2016年に敷地内に長濱蒸溜所を操業し、ウイスキーの蒸留を開始しました。

スコットランドのクラフト蒸溜所よりインスピレーションを得た、アランビック型のポットスチルと極細のラインアームから流れ出る、リッチでフルーティー、穀物由来の豊かな甘みを持つ原酒が特徴です。
画像出典:長濱浪漫ビール 長濱蒸溜所
2020年、海外のモルトウイスキーをベースに、長濱蒸溜所のモルトをブレンドした「アマハガン」がレギュラーシリーズ4本中3本がWWA(ワールドウイスキーアワード)で受賞するという快挙を達成。

所在地 | 〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町14-1 |
アクセス | JR長浜駅より徒歩約4分 長浜I.Cから約4km |
操業開始 | 2016年 |
公式HP | 長濱浪漫ビール 長濱蒸溜所 |
見学 | 見学可。HPより要予約。 |
商品 | アマハガン、シングルモルト長濱、長濱ニューメイク |
長濱蒸溜所の代表的なウイスキー
5-4. 京都酒造 京都みやこ蒸溜所

京都酒造株式会社は2019年8月16日設立。ウイスキー製造免許の取得は2020年7月6日。ポットスチルは合計3基。5000ℓが2基、1000ℓが1基。
2021年3月19日に「京都ウイスキー 西陣織赤帯(ブレンデッドウイスキー)」、「京都ウイスキー 西陣織黒帯(バーボンとモルト原酒のブレンド)」、「京都ウイスキー 西陣織紫帯(ブレンデッドモルト)」の3種類のウイスキーを販売開始。
「京都ウイスキーは京都府のみの販売」と公式で案内されておりますが、おそらく店頭販売に関してのことで、通販サイトでは販売されているので京都府以外の方も購入は可能のようです。
京都みやこ蒸留所はオープニングスタッフとして募集していた求人媒体に、採用後の研修場所として鳥取の「倉吉蒸留所」と記載していたことから松井酒造合名会社系列の蒸留所なのか?と、一時物議を醸しましたが現時点では真相は不明のままです。
