シングルモルト三郎丸シリーズの第7弾となる「シングルモルト三郎丸Ⅵ THE LOVERS カスクストレングス」をレビュー。
三郎丸蒸溜所といえば「The Ultimate Peat」を掲げ、ピーテッドウイスキーを製造、販売し、国内でもその屈指のスモーキーさからファンの多い蒸溜所の一つです。
今回も前回のⅤの発売から半年ほど。年に2回のリリースが定番化するのでしょうか?
今までと同様にカスクストレングス版が同時発売となっています。
商品名 | 発売日 | |
0:愚者 | 三郎丸 0 THE FOOL | 2020年11月12日 |
1:魔術師 | 三郎丸 Ⅰ THE MAGICIAN | 2021年11月29日 |
2:女教皇 | 三郎丸 Ⅱ THE HIGH PRIESTESS | 2022年11月24日 |
3:女帝 | 三郎丸 Ⅲ THE EMPRESS | 2023年11月24日 |
4:皇帝 | 三郎丸 Ⅳ THE EMPEROR | 2024年6月27日 |
5:教皇 | 三郎丸 V THE HIEROPHANT | 2024年11月7日 |
6:恋人 | 三郎丸Ⅵ THE LOVERS | 2024年6月26日 |
1.ボトルとラベルの写真
シングルモルト三郎丸 Ⅵ THE LOVERS Cask Strength
Single Malt SABUROUMARU Ⅵ THE LOVERS Cask Strength
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オンラインショップ「私と、ALC.」会員限定抽選販売
シングルモルト 「三郎丸Ⅵ THE LOVERS通常版・カスクストレングス」(各1本)セットを、若鶴酒造オンラインショップ「私と、ALC.」にて会員限定で抽選販売。
恒例となった三郎丸蒸留所に関するクイズにお答えの上、ご応募ください。
申し込み期間 : 2025年6月26日(木)12:00正午~2025年7月2日(水)23:59
ご応募はこちら↓
恒例のクイズは答えを調べてもなかなか出てこず、毎回苦戦必至です。
蒸溜所見学などに行かれた方でも覚えていない場合もあるほどです。
2.シングルモルト三郎丸 Ⅵ THE LOVERS の特徴
互いに引かれ合い、響き合う魂。
ピートを愛するあなたへ。2025年、三郎丸蒸留所はウイスキー造りにおいて、新たな融合を試みました。2020年蒸留の陸のハイランドピートと2021年蒸留の海のアイラピート。
異なる個性がひとつになり、新たな調和が生まれました。それぞれが響き合い、結びつき、唯一無二の物語を紡ぐ。
「ピートを極める」三郎丸蒸留所だからこそ生まれた、ピートを愛するあなたへ贈る一杯です。三郎丸蒸留所 稲垣貴彦
引用:三郎丸蒸留所公式HP
2-1.テイスティングノート
香り | 杉、スモークチーズ、和紙とインク、ミントキャンディ |
味わい | 火をつけた柑橘ピール、焼きリンゴ、独特な粉っぽさ、 |
余韻 | 果実感のある甘みとコクがスモーク感を纏って長く残る |
2-2.商品スペック
アルコール度数 | 59% |
酒別 | シングルモルトジャパニーズウイスキー |
樽種 | バーボン樽等 |
内容量 | 700ml |
販売本数 | 1,880本 |
希望小売価格 | 24,200円(税込) |
発売日 | 2025年6月26日 |
3.受賞歴
現時点では受賞歴はありません。
4.定価とネット上の価格
4-1.メーカー希望小売価格
商品名 | シングルモルト三郎丸Ⅵ LOVERS Cask Strength |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 16,500円(税込) |
4-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、現在確認できませんでした。(※2025/7/1時点)
4-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札は、現在確認されていません。(※2025/7/1/時点)
4-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
楽天などの通販サイトでは、現在確認できませんでした。(※2024/7/1時点)
4-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:6,270円、30ml:4,180円、15ml:2,090円にて提供しております。

5.メーカー
若鶴酒造株式会社
設立 | 1862年 |
本社所在地 | 〒939-1308 富山県砺波市三郎丸208 |
所有蒸留所 | 三郎丸蒸留所 |
6.三郎丸蒸留所とは?
三郎丸蒸留所
所在地 | 〒939-1308 富山県砺波市三郎丸208 |
操業開始 | 1953年(2016年改修) |
1952年創業の北陸で唯一の蒸留所。
戦後の米不足のなか1952年にウイスキー製造免許を取得。以来、冬は日本酒を仕込みそれ以外の期間ウイスキーを蒸留。年間200仕込み。今後は300仕込みを計画中。
操業当初からスモーキーなウイスキーにこだわりアイラピーテッド麦芽とハイランドピーテッド麦芽、最近では富山県産ピーテッド麦芽で仕込んでいます。 自然の風味を生かすため、冷却濾過や着色は一切していないのが特徴です。
2018年、三宅製作所の最新のマッシュタンを導入。
2019年、地元企業の老子(おいご)製作所と協業して鋳造製のポッドスチル「ZEMON(ゼモン)」を開発。
2020年、木桶の発酵槽を1基導入。
他の蒸留所との大きな違いは世界初の鋳造製のポッドスチル「ZEMON(ゼモン)」を採用。
大きな特徴は3つ。
①鋳物工法により型による成形が可能になり短納期での製造が可能。また、低コストで十分な肉厚をもたせることができ、本体の高寿命化を期待できます。
②鋳造による自由な造形により様々な酒質を実現。また、パーツごとのユニット化により消耗した部品のみの交換や機能の拡張に対応します。
③銅が約90%、錫が約8%含まれる銅錫合金によりつくられています。錫は銅の約3倍の価格で取引される高級な金属です。
錫は古来より酒の味をまろやかにするといわれており、酒器や焼酎の冷却器に用いられてきました。ZEMONは銅と錫の2つの効果により高品質な蒸留酒の製造に貢献します。
引用:若鶴酒造公式HP
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三郎丸蒸留所の情報はこちら↓もご覧ください。

7.まとめ
通常盤よりも約11%高いアルコール度数でボトリングされたカスクストレングス仕様。
ハイプルーフならではの立ち上がりには、ミントやメンソールを思わせる冷涼感のあるピートが感じられ、杉材や和の様なドライなウッディネスが広がります。
総ボトリング数は1,880本と限られており、、熱心な三郎丸ファンの方にこそ、ぜひ召し上がっていいただきたい1本です。
■「三郎丸蒸留所」に関するその他の記事も是非ご覧ください。


最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.50 2025年6月号
『ウイスキーガロア』6月号、巻頭特集はシングルモルトを世界に知らしめたディアジオ特集・後編。
メーカー別に蒸留所を集成・徹底解説する新シリーズ「スコッチ蒸留所名鑑」を始動。
第1弾ではスコットランドに30の蒸留所を擁するディアジオ社が登場!
最新号ではスペイサイド・アイラの20蒸留所を一挙掲載します。
[巻頭特集]
スコッチ蒸留所名鑑 [第1弾 ディアジオ 後編]
ディアジオ社の蒸留所を一挙紹介 <スペイサイド・アイラ編>
カードゥ/モートラック/クラガンモア/グレンエルギン/ローズアイル/カリラ/ラガヴーリン/ポートエレン/オスロスク/ベンリネス/ダルユーイン/ダフタウン/グレンダラン/グレンロッシー/マノックモア/リンクウッド/インチガワー/ストラスミル/グレンスペイ/ノッカンドオ
◆Chinese Whisky ――国家級 中国威士忌 最新事情
叠川(チュアン)蒸留所/沃林(オーリン)クーパレッジ/青島(チンタオ)蒸留所
◆日本のクラフト蒸留所最前線
新道蒸溜所/朝倉蒸溜所
◆ジャパニーズクラフトの開拓者たち[第6回] 小正嘉之助蒸溜所 小正芳嗣氏
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。
(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)
日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。
(4).新世代蒸留所からの挑戦状
2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。
(5).ウイスキーライジング
2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。
(6).ウイスキーと風の味
1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝、竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。