桜尾蒸溜所(サクラオB&D):見学訪問レポート

ニュース
ニュースウィスキー蒸留所
桜尾蒸留所

「桜尾」と聞くと、この数年でウイスキーメーカーの印象が定着してきましたが、バーテンダーのやジンの愛飲家の方々にとっては、「桜尾ジン」の印象の方が強いのではないでしょうか?
2017年にウイスキー蒸溜所を操業し、ウイスキーとして出荷ができるまでの3年間は、ニューメイクやニューボーンなどのリリースは一切行わず、製造と熟成に専念されていたそうです。

イギリスのジン「シップスミス」からヒントを得て、当時の日本ではまだ珍しかった「クラフトジン」の製造に取り組み、導入した蒸溜機を活用して製造・販売・プロモーションを精力的に行っていたといいます。

現在、本格的な海外展開も見据え、2021年に「サクラオブルワリーアンドディスティラリー(旧中国醸造)」へ社名変更し、事業を拡大を続けている桜尾蒸溜所。私達は、2023年3月19日に蒸溜所を訪問し、シングルモルト桜尾シングルモルト戸河内、そして桜尾ジンオリジナルなどの製造現場を実際に見て、造り方やこだわり、香味の狙いなど、最新の桜尾の製造現場を体験してきましたのでレポートしたいと思います。

スポンサーリンク

1.東京から桜尾蒸溜所への道のり

桜尾蒸溜所は、広島駅から更に電車で30分ほどの「廿日市駅」が最寄り駅です。

名称

株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー

桜尾蒸溜所

所在地 〒738-8602広島県廿日市市桜尾一丁目12番1号

私達一行は、東京から出発し、

①東海道新幹線で広島駅まで約4時間

②JR山陽本線に乗り換えて岩国方面に約30分

③廿日市駅に到着してから徒歩約15分で、桜尾蒸溜所へ到着

2.ウイスキー造りの歴史

桜尾蒸溜所は、2017年に操業開始しましたが、実はサクラオB&D(旧中国醸造)としてのウイスキー造りの歴史は1920年に遡ります。

2-1.1920年にウイスキー製造免許取得

サクラオB&Dは、日本初のウイスキー蒸溜所である山崎蒸溜所の操業以前の、1920年にウイスキー製造免許を取得しています。(江井ヶ嶋酒造に次いで2番目)

当時のウイスキー製造に関する資料は残っておらず、どのようなウイスキー造りをしていたかの正確な記録は無いとの事でしたが、1958年にはウイスキー製造設備を強化して本格的にウイスキー製造を始めました。当時販売していたのが「グローリーウイスキー」や「ハートウイスキー」という銘柄になります。

この頃のウイスキー製造に使用されていたであろう初期のポットスチルが、桜尾蒸溜所の敷地内を歩いていると目にする事ができます。当時、ウイスキー製造に関する情報も少なかったにもかかわらず、このようなポットスチルを開発してウイスキーを製造していた事実を目の当たりにすると、改めて先人の方々の偉大さと、感謝の気持ちがこみ上げてきます。

2-2.2006年、戸河内ウイスキー発売

その後、長い時を経て2006年、過去に製造・貯蔵されたままのウイスキーが見つかり、海外輸入原酒とブレンドしたブレンデッドウイスキーとして「戸河内ウイスキー」を発売。
過去に製造したウイスキー原酒はいずれ底をつく為、自社でウイスキー製造を行う事を決め2017年桜尾蒸溜所を操業。現在のブレンデッドウイスキー戸河内はいずれ自社製モルトと自社製グレーンによる製造にシフトする予定のようです。

2-3.海外研修と桜尾ジン

ウイスキー製造の開始にあたって、国内での研修が難しかったようで、スコットランドやアメリカなどの複数の蒸溜所を訪問し、実際にウイスキー造りの現場を見てどのような製造設備を導入するかなどの構想を練り進めていたったそうです。
当時イギリスの空港で売られていたジン「シップスミス」を見て、今後の日本のクラフトジンブームを予見し、ウイスキー製造に加え、桜尾ジンの製造・発売を決められたそうです。

2017年にいよいよ桜尾蒸溜所が操業開始となりましたが、ウイスキーを製造しているという情報は、ウェブサイト上でも見かける事は無く、PRの殆どは桜尾ジンだけでした。

その時の状況を聞くと、初年度からウイスキーもかなりの量を製造していたようですが、販売している商品が桜尾ジンだった為、最初のPRは桜尾ジンのみに集中していようです。

2-4.サクラオB&Dに社名変更

2021年3月、社名を中国醸造からサクラオブルワリーアンドディスティラリーに変更。そして2021年7月1日に、桜尾蒸溜所のウイスキーのファーストリリース、「シングルモルト桜尾(カスクストレングス)」「シングルモルト戸河内(カスクストレングス)」を発売。

【2021年7月1日発売】シングルモルトウイスキー「桜尾」&「戸...
ウイスキーづくりが始まったのは2018年1月中旬のこと。中国醸造の創業は1918年10月ということで、会社創設100周年を祝って設立されたのがSAKURAO DISTILLERYです。設立から3年が経ち、念願の広島初のシングルモルトの発売となりました。

現在は、ウイスキー、スピリッツ、リキュールを含む洋酒が売上の約7割を占めるようになっています。それまでは、「みりん」、「焼酎」、「合成酒」などが主な売上だったが価格競争の為業績は悪く会社存続も危ぶまれていた時もあったとの事。

様々な苦難を乗り越えてきたサクラオB&Dは、洋酒、そしてウイスキー事業に可能性を見出し、更に海外への輸出拡大などを見据えています。

3.製造現場と設備

桜尾蒸溜所の構成は、「SAKURAO No.1」「SAKURAO No.2」「SAKURAO WAREHOUSE」「戸河内トンネル」の大きく4つに分けられます。

3-1.SAKURAO No.1(モルトウイスキー・ジン)

「SAKURAO No.1」では、モルトウイスキーの製造と、ジンの製造を行っています。
1回の仕込に使用する麦芽は1トン。粉砕するミルはスイスのビューラ社製を使用。麦芽はスコットランドやオーストラリアなどから輸入。

麦芽の粉砕の割合は、2(ハスク):6.5(グリッツ):1.5(フラワー)の比率を採用。

糖化に使用するマッシュタンとステンレスの発酵タンクはハンガリーのバーバリアン社製を使用。マッシュタンに水と酵母を加えて糖化し、ステンレスの醗酵槽に移して約3日間発酵。

蒸溜機はドイツのホルスタイン社製のハイブリッドスチルを使用。桜尾ジンもこのホルスタイン社製のハイブリッドスチルを使用しています。桜尾では、今後ジンやウイスキーのブームが去り売上や生産量が落ち込む事も想定し、他の製品の生産へ切替可能な設備としてハイブリットスチルを採用している。

初留に使用するホルスタイン社製の蒸溜機は国内最大級の大きさ。この設備を導入する前は、醗酵後のもろみを数回に分けて蒸留していたそうです。1回で初溜が出来るようになってからはかなり効率が上がっています。再留では、コラムを活用して様々な味や香りの作り分けを行い、桜尾蒸溜所が目指すエステリーな香味の原酒づくりを狙っているといいます。

3-2.SAKURAO No.2(グレーンウイスキー)

「SAKURAO No.2」では、グレーンウイスキーを製造しています。

日本のクラフトディスティラリーでも、グレーンウイスキーの製造はだいぶ増えてきています。鹿児島の「嘉之助蒸溜所」でもモルトウイスキーに加え、日置蒸留蔵で大麦100%のグレーンウイスキーの製造を行っています。新潟の「吉田電材蒸溜所」はグレーンウイスキー専用の蒸溜所として100%コーンを原料に製造しています。

桜尾蒸溜所では、国産大麦と輸入麦芽を10:1の割合で使用。ハンマーミルで同じ割合で粉砕した大麦をお湯で糖化し、濾過せずそのまま発酵槽へ。約3日間の発酵を経て、ドロドロの状態のもろみを蒸溜機へ移して蒸留します。

蒸留では、減圧蒸留方式を採用し、沸点を下げて(40度)アルコールを取り出す事でドロドロのもろみが焦げ付かないように工夫されています。また、初留の蒸溜機をステンレス製を採用していますが、銅製だと減圧蒸留により、蒸溜機がへこんでしまう為だそうです。再留では、常圧蒸留を行いアルコール度数を高めています。桜尾蒸溜所では、モルトウイスキーもグレーンウイスキーも全て蒸気間接蒸留を採用。使用する水は出来る限り減らしているそうで、糖度の高いウイスキー造りと、環境への配慮が目的。

3-3.SAKURAO WAREHOUSE(熟成庫)

桜尾蒸溜所の敷地内の熟成庫「SAKURAO WAREHOUSE」では、様々な種類の樽に詰められた原酒が貯蔵されています。モルトウイスキーは横向きに、グレーンウイスキーは縦向きに貯蔵。ここで長い歳月を経てウイスキーとして熟成が進んでいきます。
ウイスキーの熟成に欠かせないのが、エンジェルズシェアですが、桜尾蒸溜所では、「宮ノ鹿」という天使(エンジェル)が原酒を飲んでエンジェルズシェアとして減っていくというストーリー設定になっているそうです。

モルトウイスキーの貯蔵方法は、ダンネージ式で4段まで積み上げられていました。樽を並べる時には、SAKURAOマークが綺麗に並ぶように微調整されれいるそうで、細部まで配慮されています。

戸河内トンネルで使用していた樽の再利用も行っているようですが、木材のカビや、金具の錆が酷く、戸河内トンネル内の湿度の高いという環境がその使用後の樽の状態で良くわかりました。
アイラ島のウイスキーで使われていた樽も数種類熟成に使用しているようで、貯蔵庫には「ラガヴーリン」の熟成で使用した後の樽に詰められた桜尾が熟成中でした。アイラの樽が原酒にどんな影響を与えてくれるのか非常に興味深いですね。


一般的には、バーボン樽の再利用が多いと聞きますが、桜尾蒸溜所ではその中でも「ヘブンヒル」で使用されていた樽が状態がとても良くて、ヘブンヒル蒸溜所では樽が丁寧に扱われていたのではないか。と言われていました。

3-4.戸河内トンネル(熟成庫)

そして今回は訪問できませんでしたが、桜尾蒸溜所から車で約1時間の山間にある「戸河内トンネル」にも桜尾蒸溜所で製造したモルト原酒が貯蔵されています。
1970年代に山陽本線の可部駅と山陰本線の浜田駅を繋ぐ今福線として計画され、試掘用と本トンネルの2本あり、結局開通せずそのまま残されたトンネル。そこを取得し貯蔵庫として活用しています。

トンネル内は気温15度、湿度80%に保たれ、樽の木材が湿気を吸って樽内に水分として入り込む為エンジェルズシェアが少ないと言われています。
但し、水分によってアルコール度数だけ下がるという特殊な熟成が行われれるようです。戸河内トンネルに貯蔵している原酒の殆どはノンピート原酒となっているそうです。

4.テイスティング

製造現場を一通り見学した後は、いよいよテイスティングです。
今回テイスティングさせて頂いたのは、

グレーン原酒のニューメイクは、前回のジャパニーズフェスで「吉田電材蒸溜所」が無料試飲で提供していたものを飲ませて頂きましたが、原料がコーンの為、今回桜尾のグレーン原酒のニューメイクは全く別物でした。

オフィシャル商品として販売されている「シングルモルト桜尾」「シングルモルト戸河内」は、しっかりとコンセプトが分かれていて、桜尾にはピーテッド原酒を使用。戸河内はノンピートで華やか。そして蒸溜所限定の「MIYANOSHIKA」は、桜尾モルト原酒と戸河内モルト原酒のブレンド。

カスクサンプル4種類は、桜尾モルト原酒と戸河内モルト原酒のそれぞれバーボン樽熟成とアードベッグ樽熟成。比べると、アードベッグで使われていた樽の影響をかなり受けているのが分かります。この原酒をどのように商品として使用していくのかは少し難しそうだなとは感じましたが、様々な香味の原酒づくりの一つとしては非常に面白い取り組みですし、シングルカスクとしての限定発売などに使われるのではないかなどと期待してしまいます。

5.ショップ

ビジターセンター内には、ショップも常設されており、桜尾のウイスキーを始め、様々なお酒やグッズを購入する事が出来ます。

溜所限定の「MIYANOSHIKA」もお一人様1本まで購入する事ができます。戸河内ウイスキーのミニチュアボトルやグローリーウイスキーハイボール缶なども販売しています。

桜尾蒸溜所は、ビジターセンターがしっかりと整備されており、製造現場では見学者が楽しめる体験ポイントもいくつか用意されています。テイスティングの後は、併設のショップで、ウイスキーやおつまみなどを購入し、帰りの電車で余韻に浸りながら楽しむのがおすすめです。
是非、桜尾蒸溜所へ行ってみてください。

この記事を書いた人
新海 博之

1981年7月17日 北海道北広島市出身
大学卒業後、NTTデータカスタマサービス㈱へ新卒入社。
2010年「麻布十番BAR新海」を開業 → 2016年、名物「薬膳カレー」を開発 → 2018年「虎ノ門BAR新海」、2019年には「芝大門BAR新海」を開業 → 2020年 ウェブメディア「Japanese Whisky Dictionary」をスタート。
バーテンダーの私達だから出来る事として、ジャパニーズウイスキーの魅力を日々発信する。

新海 博之をフォローする
タイトルとURLをコピーしました