ウイスキー輸出金額に関する統計(2024年)

統計情報
統計情報

2023年の酒類輸出金額は約1,337億円(前年比99.5%)、過去最高の2022年から年々減少傾向にある。

ウイスキーの輸出金額は約437億円(前年比87.2%)となり、品目別で見た輸出額は2020年から変わらず1位のままだが、清酒とほぼ拮抗する金額まで減少している。

1.2024年度 酒類品目別輸出金額

出展:財務省ウェブサイト

品目 輸出金額(百万円)

前年比(%)

ウイスキー 43,651 ▲12.8%
清酒 43,469 +5.9%
ビール 21,045 +17.5%
リキュール 14,191 +14.1%
ジン・ウォッカ 3,912 +4.1%
焼酎 1,721 +4.1%
ワイン 643 +13.4%
その他 5,109 ▲26.3%
合計 133,739 ▲0.5%

品目別ではウイスキーが全体の輸出金額の34.6%。(前年度37.3%)

ウイスキーの輸出がい大きく増加し始めた2021年よりも下回る結果となった。

ウイスキー、その他に該当するの酒類は大きく減少傾向。ビール、リキュールの輸出が好調。全体での輸出金額は若干の減少にとどまっている。

2.2024年度 酒類輸出先上位10か国(国別)金額

順位 昨年順位

輸出金額(百万円)

前年比(%)

1位 2位↑ アメリカ合衆国 26,468 +11.6%
2位 1位↓ 中国 24,494 ▲23.9%
3位 3位→ 韓国 16,944 +18.7%
4位 4位→ 台湾 15,943 +18.0%
5位 5位→ 香港 10,313 +9.2%
6位 7位↑ オランダ 7,780 +15.9%
7位 6位↓ シンガポール 7,757 +0.8%
8位 8位→ オーストラリア 4,371 ▲33.6%
9位 9位→ フランス 3,712 ▲26.7%
10位 圏外↑ ベトナム 1,719 ▲3.2%

酒類の輸出のみでみると、上位は変わらず米国、中国ですが、順位が入れ替わり、中国の経済不安もあり、輸出が大きく減少している。
韓国は昨年+101.8%と伸長率1位でしたが、今年は+18.7%と伸長はしているものの、一昨年、昨年に比べるとと伸びは大きくない。

農林水産省コメント
ジャパニーズウイスキーの定義厳格化による事業者の撤退、原酒不足、中国景気の低迷等により中国向け輸出が減少

と発表されており、フェイクウイスキーなどの発売にある程度抑制がかかっているのでしょうか?

3.※2023年度 ウイスキー輸出先金額内訳

2024年度年次が更新されていないため、2023年実績を掲載

順位 輸出金額(百万円) 前年比(%)
1位 中国 13,200 ▲32.7%
2位 アメリカ 10,550 ▲4.0%
3位 オランダ 5,890 +89.5%
4位 シンガポール 4,100 +10.5%
5位 フランス 3,990 ▲20.8%
その他 12,350
参考 EU 10,780 +19.7%

出展:2023年農林水産物・食品の輸出実績 (品目別)

2023年は、輸出額501.2億円と減少(前年比▲10.6%)。中国向けが景気後退により大きく減少したとの見方。

4.考察とまとめ

中国の輸出は大きく減少しているものの、酒類全体ではそれ以外のアジアマーケットは伸長傾向にあります。

2025年も1月度は全体的に種類の輸出は上昇してる傾向は見られるが、ジャパニーズウイスキーは高級志向品としての見方も強く、ビールやリキュール、焼酎の輸出が伸長している。

日本洋酒酒造組合に所属している蒸留所はすべて、2024年3月31日からウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準のもとにウイスキーを製造、販売をしております。先日では日本洋酒組合からロゴマークの制定やGI(地理的表示)に向けた動きも見られます。

どの程度の規模で販売されていたのかは不明ですが、フェイクジャパニースが減少していることでウイスキー輸出も減少している可能性もあります。

5.国内のウイスキー動向

2025年現在、国内蒸溜所は120近くの蒸溜所が稼働。建設計画も多く発表されており、クラフト蒸溜所からも第2蒸溜所の新規建設計画が数社から発表されています。

輸出量もある程度減少していることは、国内への供給も増加しているということでもあり、転売目的でない、ウイスキーラバーの方には国産ウイスキーが手に入りやすい状況とも言えます。

数が増えることで選択肢の幅も増えており、様々なスタイルや土地のテロワールを表現したウイスキーが今も数多く製造されています。

このJWDも、新規蒸溜所製品の紹介やレビューが、皆様のお好みの蒸溜所の発見や、購入の検討の一助になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.49 2024年4月号

『ウイスキーガロア』4月号、巻頭特集は「スコッチ蒸留所名鑑」第1弾ディアジオ編。
すべてのモルトファンを魅了する、世界最大のスピリッツメーカーの現在地
[巻頭特集]
スコッチ蒸留所名鑑 [第1弾 ディアジオ 前編]
・ディアジオ社の蒸留所を一挙紹介 <ハイランド・アイランズ・ローランド編>
クライヌリッシュ/ブローラ/グレンオード/ダルウィニー/ブレアアソール/オーバン/ロイヤルロッホナガー/ティーニニック/タリスカー/グレンキンチー

[特集]
◆沖縄泡盛紀行 前編
伊平屋酒造所/恩納酒造所/松藤
◆プラカーン タイに誕生した驚きの蒸留所を緊急リポート!
[編集長インタビュー]
◆ジャパニーズクラフトの開拓者たち[第5回] 本坊酒造 本坊和人氏

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)

日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。

(4).新世代蒸留所からの挑戦状

2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。

(5).ウイスキーライジング

2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。

(6).ウイスキーと風の味

1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。

この記事を書いた人
Ryuhei Oishi

北海道出身 bar新海虎ノ門店のバーテンダー。
都内のレストランで従事し、日本ソムリエ協会認定ソムリエ資格を取得。
土地それぞれの風土から様々な味わいが作り出される日本のウイスキーに興味を持ち、bar新海に就職。蒸留所へ行き、造り手の方々に話を聞き、その情熱・情報をバーテンダーとして伝搬するべく、JWDに参加。

Ryuhei Oishiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました