【レビュー】嘉之助ニューボーン2020ピーテッド

イギリス産ピーテッド麦芽を使用し蒸留。ホワイトオーク樽貯蔵の嘉之助ニューボーンの第3弾
2018年8月に蒸留したウイスキー原酒を樽詰めしたシングルモルト・ニューボーン。
2020年9月16日発売。

1.メーカー

小正醸造株式会社

設立 1883年(明治16年)
本社所在地 〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置3309
所有蒸留所 嘉之助蒸溜所

2.蒸留所

嘉之助蒸溜所

所在地 〒899-2421 鹿児島県日置市日吉町神之川845-3
操業開始 2018年


2018年に始動。鹿児島県の西岸、吹上浜沿いの約9,000㎡の広々とした敷地に建っており、各施設が点在します。コの字形2階建ての本棟には、蒸溜設備のほか、眺めのいいバーやオリジナルグッズの揃うショップなどを設け、訪れた方々に身近にウイスキーづくりを体感いただける蒸溜所になっています。

蒸溜所の大きな特徴は3基のポットスチル(蒸留器)を備えていること。世界的にみても、クラフト・ディスティラリー(小規模蒸溜所)では2基が一般的です。ウイスキーは通常2度の蒸溜を行いますが、2回目の蒸溜(再溜)の際に、ネックの形状や上部のラインアームの角度の異なるポットスチルを使用することで原酒の香りや味わいをより豊かに変化させることができるのです。

画像出典:小正醸造株式会社 嘉之助蒸溜所
画像出典:小正醸造株式会社 嘉之助蒸溜所

3.商品名

嘉之助ニューボーン2020ピーテッド
Kanosuke New Born 2020 Peated

4.特徴

24か月間貯蔵後、カスクストレングスにてボトリング

2018 年8 月に蒸留したウイスキー原酒を樽詰めしたシングルモルト・ニューボーン。
イギリス産ピーテッド麦芽を使用し、ディスティラリー酵母で発酵させたウォッシュを初留釜にて蒸留。得られたローワインを嘉之助。蒸溜所が所有する2 基の再留釜のうち、ボディのある酒質を生み出す再留釜にて蒸留しました。原酒はホワイトオーク樽に樽詰し、潮風香る嘉之助蒸溜所の貯蔵庫にて24 か月間貯蔵後、カスクストレングスにてボトリングしました。
ピーティーで骨太でありながら、繊細な甘みのある酒質をお楽しみ下さい。(メーカーHPより)

4-1.テイスティングノート

香り カシューナッツ・洋梨・桃・バニラ
味わい 甘やか・潮・ハッカ・ウッディネス
余韻 心地よいピートの後に、ビターな甘さが続く

4-2.商品スペック

アルコール度数 58%
酒別 シングルモルト・ニューボーン
樽種 ピーテッドモルト
内容量 200ml
販売本数 非公開
希望小売価格 3,850円(税込)
発売日 2020年9月16日

5.受賞歴

現時点では受賞歴はありません。

6.価格

画像出典:小正醸造株式会社 嘉之助蒸溜所

6-1.メーカー希望小売価格

商品名 嘉之助ニューボーン2020
容量 200ml
希望小売価格 3,500円(税込:3,850円)

6-2.メルカリでの転売価格

メルカリでの転売価格は、1本4,000円~6,000円前後となっています。(※2021/3/21時点)

6-3.ヤフーオークション落札価格

ヤフーオークションでの落札価格は、1本あたり平均4,000円(※2021/3/21時点より過去120日間の統計情報)

6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon

通販サイトでは出品数がかなり少ないですが、6,000円~9,000円前後で販売されています。(※2021/3/21時点)

6-5.BAR新海での提供価格

当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯45ml:4,950円、30ml:3,300円、15ml:1,650円にて提供しております。

7.まとめ

香りはフルーティでやや甘い感じ。口に含むとアルコールのピリピリ感はあるものの思っていたほど強くはなく、ほんのピートを感じられる。加水するとフルーティさがさらに強調されて最後はほんのりした甘さで締まります。

当店には嘉之助ニューボーンは2018、2019もございます。それぞれ熟成していた樽が違い、味わいも随分異なりますので実際に飲み比べして是非違いを楽しんでみてください。

■嘉之助ニューボーンに関するその他の記事も是非ご覧ください。

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/06/08 02:57:15時点 Amazon調べ-詳細)

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

created by Rinker
祥伝社
¥1,760 (2023/06/08 11:04:51時点 Amazon調べ-詳細)