【レビュー】響17年

「人と自然が響きあう」をモットーに鳥井信治郎の次男である佐治敬三が二代目マスターブレンダーを継ぎ、サントリーが創業90周年を迎えた記念の年1989年に、響シリーズ最初の「響17年」が生み出されました。

1.メーカー

サントリースピリッツ株式会社

設立 1899年
本社所在地 〒135-8631 東京都港区台場2-3-3
所有蒸留所 ●日本
山崎蒸溜所、白州蒸溜所、知多蒸溜所
●スコットランド
アードモア蒸留所、グレンギリー蒸留所、オーヘントッシャン蒸留所、ボウモア蒸留所、ラフロイグ蒸留所
●アイルランド
クーリー蒸留所キルベガン蒸留所
●アメリカ
ジムビーム蒸留所、メーカーズマーク蒸留所
●カナダ
ハイラムウォーカー蒸留所、アルバータ蒸留所

2.蒸留所

響21年は、山崎蒸溜所/白州蒸溜所/知多蒸溜所の3ヵ所の蒸留所で作られる原酒をブレンドして作られています。

  所在地 操業開始
山崎蒸溜所 〒618-0001 大阪府三島郡島本町山崎5丁目2−1 1923年
白州蒸溜所 〒408-0316 山梨県北杜市白州町鳥原2913-1 1973年
知多蒸溜所 〒478-0046 愛知県知多市北浜町16番地 1973年

山崎蒸溜所は、サントリーの創業者 鳥井信治郎が、「日本人の繊細な味覚にあった、 日本のウイスキーをつくりたい」という熱い想いを持ち、ウイスキーづくりを決意し山崎蒸溜所は日本で初めてのウイスキー蒸留所として1923年に誕生しました。

山崎蒸溜所の詳細はこちらの記事もご覧ください。

白州蒸溜所は、山崎蒸溜所とは異なるタイプのモルトウイスキー原酒を作るため、良質でウイスキーの仕込みに最適な水を探し、全国各地を調査した中から、日本有数の名水地である“白州”の地を選定。山崎蒸溜所の操業からちょうど50年を迎えた1973年にサントリー第2のモルトウイスキー蒸溜所「白州蒸溜所」が操業しました。

画像出典:シングルモルトウイスキー 白州

白州蒸溜所の詳細はこちらの記事もご覧ください。

知多蒸溜所は、伊勢湾に臨む知多半島に位置し、ここではとうもろこしを原料にしたグレーンウイスキーを支えてきました。知多蒸溜所では、連続式蒸溜機によってクリーン、ミディアム、ヘビーの3タイプの世界にも類をみないグレーン原酒のつくり分けを行っています。

知多蒸溜所の詳細はこちらの記事もご覧ください。

3.商品名と写真

響 17年  
hibiki 17year

4.特徴

多彩な原酒が一糸乱れぬ絶妙の調和のもとに深く豪華なハーモニー
酒齢17年以上のミズナラ樽を中心に30種類以上のモルトと数種類のグレーンをブレンドして後熟エステリー(甘く華やか)で豊かな熟成香。 山崎の長期熟成モルトによる、気品あるウッディネス(熟成木香)。 まろやかで厚みのあるコク。 余韻の豊かなアフターテイスト。

4-1.テイスティングノート

香り バラ、ジャスミン、桃、メロン、バター、バニラ、伽羅香
味わい カスタードクリーム、ミルクキャラメル、 ほのかな甘さ、軽快でなめらか
余韻 甘く華やかな果実香、心地よい余韻

(引用元:響-サントリーブレンデッドウイスキーの最高峰-サントリー

4-2.商品スペック

アルコール度数 43%
酒別 ブレンデッドウイスキー
樽種 ミズナラ樽中心
内容量 700ml
販売本数 2018年9月販売休止
希望小売価格 13,200円(税込)
発売日 1989年

5.受賞歴

2005年 SWSC(サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション)金賞受賞
2007年 IWSC(インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション)金賞「ベスト・イン・クラス」受賞
2009年 ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)金賞受賞
2012年 ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)金賞受賞
2013年 ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)金賞受賞
2016年 ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)金賞受賞

6.価格

6-1.メーカー希望小売価格

商品名 響17年
容量 700ml
希望小売価格 12,000円(税込:13,200円)

6-2.メルカリでの転売価格

メルカリでの転売価格は、48,000円~60,000円前後となっています。(※2021/1/30時点)

6-3.ヤフーオークション落札価格

ヤフーオークションでの落札価格は、最安31,828円、最高56,000円、平均42,990円 (※2021/1/30時点より過去120日間の統計情報)

6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon

通販サイトでも、55,000円~60,000円前後で販売されています。 (※2021/1/30時点)

6-5.BAR新海での提供価格

当サイトが運営する「BAR新海」では、1、45ml:4,840円 30ml:3,300円、15ml:1,650円 などの少量でも提供しております。

7.まとめ

時にブレンダーは指揮者に例えられる事があります。 それは個性豊かな原酒達を厳選し、調和させ、一つのハーモニーとなるからと言えます。
スポーツや文化にも明るい佐治敬三氏は稲富孝一チーフブレンダーに「エイジング(熟成年数)を意識する時代、長期熟成のプレミアムウイスキーが愛される時代が到来する」と告げました。 それを受け、自らも長年弦楽器のヴィオラに親しむ稲富氏は「ヨハネス・ブラームスの交響曲第一番第四楽章」をイメージしながら山崎、白州両蒸溜所が生み育てた原酒を厳選しました。
30種類のモルトに数種類のグレーンを使っているのでモルト寄りではあるものの、日本のブレンダーはやはり世界でも通用するという事を再確認できるものです。

初心者の方にも飲みやすく「響を飲むならまずは17年から」と言われるほどスタンダードなものです。 もし見かける事があれば、ぜひ一度飲んでみてください。
「ブラームス交響曲第一番第四楽章」を聞きながら飲む、というのもオツなものかもしれません。
ちなみにブレンデッドの名作を生み出した佐治敬三氏はサントリー二代目社長就任後、文化事業などにも尽力し、80歳でその生涯を閉じました。 奇しくもその日は11月3日文化の日でした。

■ウイスキー「響」の誕生に関係のある音楽とは?最高級と謳われる音色。も是非ご覧ください。