【レビュー】マルスウイスキー 西郷どん

2018年、明治維新から150年後を記念して本坊酒造より作られた「西郷どん」
著作権の理由から「せごどん」では無くストレートに「さいごうどん」と読みます。
マルスウイスキーの生みの親、岩井喜一郎氏は明治生まれかつ、現在鹿児島県に蒸留所を持ち、大河ドラマでも人気となれば本坊酒造としては「西郷どん」を作るのに打ってつけの機会であったと言えるでしょう。
鹿児島のヒーロー「西郷隆盛」の名前を冠したウイスキーはどんな味がするのでしょうか。

1.メーカー

本坊酒造株式会社

設立 1872年
本社所在地 〒891-0122; 鹿児島県鹿児島市南栄三丁目27番地
所有蒸留所 マルス信州蒸溜所、マルス津貫蒸溜所

2.蒸留所

マルス津貫蒸溜所

所在地 〒899-3611 鹿児島県南さつま市加世田津貫6594
操業開始 2016年

南さつま市加世田津貫。ここ薩摩半島南西の緑溢れる山あいの中に佇む、本土最南端のウイスキー蒸留所「マルス津貫蒸溜所」

薩摩半島南西部に位置する津貫は、万之瀬川支流の加世田川に沿って長くのびている盆地にあります。東を蔵多山(475m)、西を長屋山(513m)の山々に囲まれ、地形が盆地状のため、夏は暑く、冬の寒さは、南薩摩にあっては、ことのほか厳しい地域です。
良質な水資源(蔵多山湧水)もあり”天の恵み”といっていいほどの自然環境を有し、山の傾斜地を有効に利用したみかん栽培も盛んで、”津貫みかん”として知られています。
温暖な気候と良質な水資源に恵まれる津貫は、本坊酒造発祥の地。薩摩を代表する特産物「さつま芋」を使って焼酎造りを始めてから百有余年、この土地の水と気候風土を知り抜き、酒造りの伝統を今に伝える津貫の地で、ウイスキー造りに取り組んでいます。
引用:マルス津貫蒸溜所公式HP

画像出展:マルス津貫蒸溜所公式Facebook

マルス信州蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。

3.商品名と写真

西郷どん
saigodon

4.特徴

維新の英傑「西郷隆盛」をイメージして、マルス津貫蒸溜所ブレンダーがアレンジしたブレンデッドウイスキー。 度量の大きさを思わせる、柔らかい味わいとモルト由来の力強さを感じるウイスキーに仕上げた。
2018年の明治維新150周年を記念した2018年だけの期間限定商品です。
西郷隆盛を意識したというだけあり、ブレンデッドにも関わらずどっしりと飲みごたえのあるウイスキー
公式サイトにもある通り、やや加水またはロックで飲むと味が均一化され、バランスよく楽しめる。

4-1.テイスティングノート

香り 原酒由来の甘い香りとチョコレートの深く甘い香り
味わい アルコールの刺激、木の渋さと独特な甘味に柑橘系のピールを思わせる苦味
余韻

ウッディさと柑橘系のピールの苦味がしっとりと続く

引用:MARS WHISKY/マルスウイスキー 西郷どん

4-2.商品スペック

アルコール度数 40%
酒別 ブレンデッドモルトウイスキー
樽種 ホワイトオーク樽
内容量 700ml
販売本数
希望小売価格 2,750円(税込)
発売日 2018年4月20日

5.受賞歴

現在受賞歴はありません

6.価格

6-1.メーカー希望小売価格

商品名 マルスウイスキー 西郷どん
容量 700ml
希望小売価格 2,500円(税込:2,750円)

6-2.メルカリでの転売価格

メルカリでの転売価格は、3,000円~5,000円前後となっています。(※2021/2/25時点)

6-3.ヤフーオークション落札価格

ヤフーオークションでの落札価格は、最安590円、最高7,500円、平均3,071円(※2021/2/25時点より過去120日間の統計情報) 
最安の590円は焼酎、最高の7,500円は4本セットでの販売でした。
プレ値は付いていませんが数は確実に少ないですコレクションに加えるなら今のうちかと思います。

6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon

通販サイトでも、2,500円前後で販売されています。 (※2021/2/25時点)

6-5.BAR新海での提供価格

当サイトが運営する「BAR新海」では、1、45ml:1,320円で提供しております。

7.まとめ

竹鶴政孝氏が日本のウイスキーの父と言われていますが、岩井喜一郎氏が竹鶴氏をスコットランドに送り出していなければ、日本のウイスキーは今日までこのように発展していなかったかも知れません。
岩井氏死去の後に岩井氏に敬意を表し岩井トラディションを発売したり、本坊酒造は先人達へのリスペクトに溢れた商品が多く感じます。
その一方で、ハバネロ入りの激辛スピリッツやボンタンアメのリキュール、ジャパニーズジン、そして今回の「西郷どん」等バラエティに富んだラインナップで味も見た目も楽しませてくれます。
新しい技術、新しい知識やカルチャーをどんどん吸収していく本坊酒造は、日本の夜明けを夢見た維新志士達に近しいものを感じてしまいます。

「本坊酒造」に関するその他の記事も是非ご覧ください。

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/06/08 02:57:15時点 Amazon調べ-詳細)

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。