「個性豊かな世界5大ウイスキーの原酒をブレンドし、ブレンデッドウイスキーを開発する」というサントリーの新しい挑戦から生まれた、「SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao」。
「継承と革新」を続けるサントリーの新たな挑戦、新しい時代のメッセージ。世界初、自社蒸溜所でつくられた「世界5大ウイスキー」の原酒をブレンド。
世界と日本をつなぐ、「海」の深く美しい色、「碧(アオ)」をネーミングに、そして、ブランドのカラーに。羅針盤、波を表現したデザインにもその想いを込めて。「世界5大ウイスキー」を表す、斬新な「5角形ボトル」。角を正面に配置し、ラベルに「世界の原酒/日本の匠」との出会いを象徴する「英語/墨文字」のロゴタイプ。これらはみな、この商品の開発コンセプトを表すとともに新しい時代に向けたメッセージを伝えています。2019年4月16日から夏、秋から冬の2期に分けて出荷。計36万本の数量限定にて。2021年1月8日のサントリープレスリリースにて
ECチャネルでの販売、ならびにデジタル広告を強化することで、販売数量は対前年249%を目指します。ご自宅でもより気軽にお楽しみいただける350mlサイズ(ハーフボトル)をご提案し、お客様接点のさらなる拡大を図ります。
引用:サントリープレスリリース
とあるように、発売当初は限定を謳っておりましたが、2021年からは「碧Ao」と「知多」をジャパニーズウイスキーの主力としてハーフボトルも商品展開し、販売強化していくようです。
1.メーカー
サントリースピリッツ株式会社
設立 | 1899年 |
本社所在地 | 〒135-8631 東京都港区台場2-3-3 |
所有蒸留所 | ●日本 山崎蒸溜所、白州蒸溜所、知多蒸溜所 ●スコットランド アードモア蒸留所、グレンギリー蒸留所、オーヘントッシャン蒸留所、ボウモア蒸留所、ラフロイグ蒸留所 ●アイルランド クーリー蒸留所、キルベガン蒸留所 ●アメリカ ジムビーム蒸留所、メーカーズマーク蒸留所 ●カナダ ハイラムウォーカー蒸留所、アルバータ蒸留所 |
2.蒸留所
所在地 | 創業開始 | |
クーリー蒸溜所 (アイリッシュ) | アイルランド・ラウス県、クーリー半島 | 1989年 |
アードモア蒸溜所 (スコッチ) | スコットランド・アバディーンシャー、 ケネスモント | 1898年 |
グレンギリー蒸溜所(スコッチ) | スコットランド・アバディーンシャー、オールドメルドラム | 1797年(諸説あり) |
ジムビーム蒸溜所 (アメリカン) | アメリカ合衆国・ケンタッキー州、クラーモント | 1795年 |
アルバータ蒸溜所 (カナディアン) | カナダ・アルバータ州、カルガリー | 1946年 |
山崎蒸溜所 (ジャパニーズ) | 〒618-0001 大阪府三島郡島本町山崎5丁目2−1 | 1923年 |
白州蒸溜所 (ジャパニーズ) | 〒408-0316 山梨県北杜市白州町鳥原2913-1 | 1973年 |
山崎蒸溜所
サントリーの創業者 鳥井信治郎は、「日本人の繊細な味覚にあった、 日本のウイスキーをつくりたい」という熱い想いを持ちウイスキーづくりを決意しました。山崎蒸溜所は鳥井信治郎の尽力により、日本で初めてのウイスキー蒸留所として1923年に誕生しました。

山崎蒸溜所の詳細はこちらの記事もご覧ください。

白州蒸溜所
白州蒸溜所は、山崎蒸溜所とは異なるタイプのモルトウイスキー原酒を作るため、良質でウイスキーの仕込みに最適な水を探し、全国各地を調査した中から、日本有数の名水地である“白州”の地を選定。山崎蒸溜所の操業からちょうど50年を迎えた1973年にサントリー第2のモルトウイスキー蒸溜所「白州蒸溜所」が操業しました。

画像出典:シングルモルトウイスキー 白州
白州蒸溜所の詳細はこちらの記事もご覧ください。

3.商品名と写真
サントリーワールドウイスキー 碧Ao
SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao
4.特徴
碧Aoが切り拓く、ウイスキーの新しい世界
7蒸溜所からの原酒を選定し、豊かな個性を活かしながら、匠の技で丁寧にブレンド。
甘く華やかな香りとまろやかな口当たり。厚みがあり様々な表情を持った味わいと心地よいスモーキーが特長。
世界5大ウイスキーの個性が織り成す複雑で豊かな香味の変化をお楽しみいただけます。
5角形のボトルは世界5大ウイスキーを表現。
4-1.テイスティングノート
香り | 華やかでバニラ様やパイナップルのようなフルーティーなトップノート クリーム系の甘さと濃厚でウッディな香りが続く |
味わい | 滑らかで甘やかな飲み口。次第にスモーキーやシナモン様のスパイスが感じられる |
余韻 | 甘さとスモーキー、スパイシー・ウッディが複雑に絡み合いながら心地よく続く |
(引用元:SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao|サントリー)
4-2.商品スペック
アルコール度数 | 43% |
酒別 | ブレンデッドウイスキー |
樽種 | ー |
内容量 | 700ml |
販売本数 | |
希望小売価格 | 5,500円(税込) |
発売日 | 2019年4月16日 |
5.受賞歴
現時点では受賞歴はありません。
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格
商品名 | サントリーワールドウイスキー「碧Ao」 |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 5,000円(税込:5,500円) |
6-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、3,800円~4,500円前後となっています。(※2021/3/19時点)
6-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札価格は、最安2,100円、最高4,790円、平均3,175円 (※2021/3/19時点より過去120日間の統計情報)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでも、4,800円~5,500円前後で販売されています。 (※2021/1/30時点)
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:1,650円(税込)で提供しております。

7.まとめ
山崎の各種限定シリーズをはじめ、数多くのサントリーウイスキーを手掛けるサントリー5代目チーフブレンダーであり『碧Ao』の開発を指揮した福與伸二氏のメッセージがこちら。
「私なら、まず大ぶりのグラスに『碧Ao』を注いでストレートを愉しんでみる、そこへ氷を一つ入れて味わい、氷が溶けてきたところへ少し水を足して、さらに変化を感じてみたいです」。飲み方としては徐々に氷や水で薄めていくのが段階的に味の変化を愉しむコツ。ただ、これが正解だと決めてかからず、色々な飲み方を試してみて味が変化すること自体を愉しんでほしい。
「ジムビームの華やかさと、アードモアのスモーキーと、山崎シェリー樽の味わいを探してみてください。この3つは比較的みつけやすいと思います」。この宿題を解く面白さも一緒に、ぜひ『碧Ao』の醍醐味を実感してみたい。
これは飲まずにはいられないウイスキーですね!
「サントリー」に関するその他の記事も是非ご覧ください。


最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.40 2023年10月号
【巻頭特集】日本のクラフト蒸留所2023 前編 ―― 最新の現場12ヵ所をリポート
利尻蒸留所/八郷蒸溜所/小諸蒸留所/軽井沢ウイスキー蒸留所/御代田蒸留所/北軽井沢蒸留所/秩父蒸溜所/長濱蒸溜所/琵琶湖蒸溜所/Distillery Water Dragon/新潟亀田蒸溜所/越後薬草蒸留所
【特集】
・東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2023 授賞式リポート
・TWSC 2023ベスト蒸留所賞
・テイスター座談会 世界各国のウイスキートレンド
「ブランド解説」
・世界で最も風光明媚な地に立つ レイクス蒸留所からの最新リリース
「人気連載」
・土屋守の全国ぶらり旅 軽井沢編
・The Tasting 話題の30本をテイスティング!
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。
(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)
日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。
(4).新世代蒸留所からの挑戦状
2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。
(5).ウイスキーライジング
2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。
(6).ウイスキーと風の味
1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝、竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。