【レビュー】ホワイトオーク地ウイスキーあかし

「あかし」は、清酒をはじめ、ワインやブランデーなどさまざまな酒類の製造を手がける、江井ヶ嶋酒造のウイスキー銘柄です。
「あかし」の銘柄名は、その名のとおり、誕生の地である兵庫県明石市に由来しています。
そのほか清酒「神鷹」の醸造元として知られ、ブレンデッドウイスキー「ホワイトオークウイスキー」や「シャルマンブランデー」「シャルマンワイン」などの洋酒も製造しています。
2011年頃から海外輸出にも力を置いており、特にフランスでは人気が高く、9万本の輸出量を誇る。
このカスクシリーズはコスパも良く、入手しやすいながらも特別感を感じられる、お得なラインナップである。

1.メーカー

江井ヶ嶋酒造

設立 1888年5月
本社所在地 〒674-0065 兵庫県明石市大久保町西島919
所有蒸留所 江井ヶ嶋蒸溜所(旧ホワイトオーク蒸留所)

2.蒸留所

江井ヶ嶋蒸溜所

所在地 〒674-0065 兵庫県明石市大久保町西島919
操業開始 1919年

1891年 焼酎貯蔵庫「二番蔵」完成 ※後にウイスキー貯蔵庫ともなる。
1919年 ウイスキー免許取得、蒸留所設立
 同年 地ウイスキー「ホワイトオーク発売」
1984年 新蒸留所竣工
2007年 初のシングルモルトウイスキー「あかし」8年発売

あかしが作られているのは兵庫県明石市の江井ヶ嶋にあるホワイトオーク蒸留所
現在は江井ヶ嶋蒸溜所と改名しており、その理由は外国人観光客に分かりやすくする為だそう。
国内において最も海に近い蒸留所として有名かつ、シングルモルトウイスキーの蒸留所としては日本最西端に位置している。
小さな漁村である江井ヶ嶋は1年を通して心地よい気候にあり、内海の明石海峡のすぐそばで、温暖な海洋性の気候の恩恵を受けています。
ウイスキーとワインの製造免許を取得したのが1919年。
日本で初めてウイスキーの蒸留が行われたのは1923年山崎蒸溜所ですが、日本で初めてウイスキー蒸留の特許を取得したのは1919年江井ヶ嶋蒸溜所(旧 ホワイトオーク蒸留所)でした。
1919年といえばジャパニーズウイスキーの父、竹鶴政孝氏がスコットランドへウイスキー蒸留を学びに行っていた頃。
早い段階でホワイトオーク蒸留所が存在したことに驚かされます。
しかし特許は取得したものの、正しいウイスキー造りの製法は伝わってきていなかったため、当時作られていたのはウイスキーを模倣したイミテーション・ウイスキーだったといわれています。

引用元:ホワイトオーク蒸留所公式HP

ホワイトオーク蒸留所の情報はこちら↓もご覧ください。

3.商品名と写真

ホワイトオーク地ウイスキーあかし
White Oak AKASHI

4.特徴

華やかなモルトの香り。淡麗でやや辛口。気軽に飲める地ウイスキー

連続式蒸留機が生む甘い香りとなめらかな口当たり、英国産麦芽100%を原料に造ったスコッチタイプのブレンデッドウイスキーです。 モルトの香り華やかに、淡麗でやや辛口な気軽に飲んでいただける明石の地ウイスキーです。 ロック、ハイボールなど最適です。
グラスに注いで香りをかぐと、アルコールの刺激が強めですが、その奥からはトーストにした食パンに似た香りを感じます。
口に含むと、先ほどの香りが強くなり、ラムレーズンや麦チョコのような甘い香りも感じられます。
味わいも全体的に甘めで、ストレートでもそれほどきつさを感じません。
ロックにして加水されてくると、ピートの持つスモーキーさが広がるようになり、味わいも酸味が加わって複雑に絡み合ってきます。むしろ加水したほうが飲みごたえが出てくる雰囲気があります。

4-1.テイスティングノート

香り

ラムレーズン、トーストした食パンの香り。加水するとスモーキーさも出てくる。

味わい 全体的に甘め。加水すると酸味も出てくる。ナッツのようなコク。
余韻 すっきりと短い余韻。

4-2.商品スペック

アルコール度数 40%
酒別 ブレンデッド
樽種
内容量 500ml
販売本数
希望小売価格 1,210円(税込)
発売日

5.受賞歴

現時点では受賞歴はありません。

6.価格

6-1.メーカー希望小売価格

 

商品名 ホワイトオーク地ウイスキーあかし
容量 500ml
希望小売価格 1,210円(税込)

6-2.メルカリでの転売価格

メルカリでの転売価格は、2,000円前後となっています。(※2021/4/19時点)

6-3.ヤフーオークション落札価格

ヤフーオークションでの価格は、最安900円、最高1,755円、平均1,242円 (※2021/4/19時点)

6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon

通販サイトでも、1,000円~1,200円前後で販売されています。 (※2021/4/19時点)

6-5.BAR新海での提供価格

当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:880円にて提供しております。

7.まとめ

スイスイとすすんでしまう飲み口が特徴です。ロックでたのしむと熟したフルーツのような香りとコクのあるまろやかな甘味がいっそう際立ちます。
飲みやすいハイボールにしても、その印象が弱まることはありません。さわやかさのなかに芯を感じる「あかし」ならではの個性を十分に味わえます。
江ヶ嶋酒造が自信をもって造り続ける「あかし」は、本場スコッチスタイルの手法を守りつつ、日本酒の伝統的手法を取り入れた個性豊かな地ウイスキー。舌の肥えたウイスキー通も納得できる一本といえるでしょう。

■日本産ウイスキー「あかし」とは?種類別オススメの飲み方や評価の真相にも迫る。も是非ご覧ください。

■「あかし」に関するその他の記事も是非ご覧ください。

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/06/08 02:57:15時点 Amazon調べ-