昭和50~60年頃「北のチェリー、東の東亜、西のマルス」と称され地ウイスキーブームの一翼を担い「チェリーウイスキー」で有名な笹の川酒造。
2004年当時、東亜酒造の社長を務めていた肥土伊知郎氏より、東亜酒造の経営不振を理由に羽生蒸留所に貯蔵されていたウイスキーを笹の川酒造にて預かることに。これが後の「イチローズモルト」として発売されることとなる。
山桜シリーズは「山桜ブレンデッドウイスキー黒ラベル」「山桜ピュアモルト」などがある。
2018年に限定発売された山桜18年。25,000円での発売。
Contents
1.メーカー
笹の川酒造株式会社
設立 | 1765年(明和2年) |
本社所在地 | 〒963-0108 福島県郡山市笹川1-178 |
所有蒸留所 | 安積蒸溜所 |
2.蒸留所
安積蒸溜所
所在地 | 福島県郡山市笹川1-178 |
操業開始 | 1946年(旧設備)、 2016年4月(新設備)蒸留再開 |
1765年(明和2年)操業開始
1920年(大正9年)株式会社山口酒造店設立
1932年(昭和7年)山桜酒造合資会社設立
1946年(昭和21年)ウイスキー製造免許取得
1966年(昭和41年)笹の川酒造株式会社設立
1983年(昭和58年)ウイスキーモルト貯蔵庫竣工
1998年(平成10年)山桜酒造と笹の川酒造を合併、笹の川酒造株式会社を存続会社とする
2004年(平成16年)東亜酒造より貯蔵されていたウイスキーを預かる。
2005年(平成17年)ベンチャーウイスキーが企画した「イチローズモルト」を発売。(ボトル裏ラベルの製造者欄は笹の川酒造)
2016年(平成26年)安積蒸溜所が本格稼働。
1710年(宝永7年)に猪苗代湖の南に創業した山桜酒造が1765年に郡山に移転。
この山桜酒造が、戦後のアメリカ軍占領下で国策的に需要の増えたウイスキーの酒造免許を1946年に取得した事がきっかけでした。
戦中戦後の米不足から清酒の醸造が困難を極めたこともあり、戦後の欧米文化の流入がウイスキー造りに取り組む要因ともなりました。
昭和50~60年代、高度経済成長期において「北のチェリー、東の東亜、西のマルス」と呼ばれ、東亜酒造、本坊酒造と共に笹の川酒造の「チェリーウイスキー」も人気を博しました。
しかし、低成長や嗜好の変化もあり不遇の時代を迎えると2003年には東亜も事業撤退を余儀なくされ、羽生の蒸留所にあった原酒樽を笹の川で預かることになります。
これが後に世界的な人気となる「イチローズモルト」が発売される大きな助けとなりました。
戦後より少量ながらウイスキー製造を続け、現在はスコッチタイプとケンタッキーより輸入したモルト使用の2タイプが使われています。
安積蒸溜所は江戸時代から続く日本酒の酒蔵「笹の川酒造」内にあり、2016年10月末に生産設備を整え稼働開始。
昔ながらの漆喰の白壁にポットスチルがよく映えます。
画像出展:安積蒸溜所公式Facebook
安積蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。
3.商品名と写真
ピュアモルトウイスキー山桜18年
Puremaltwhisky YAMAZAKURA 18year
4.特徴
19年熟成原酒にシェリー樽で3年追熟した18年熟成原酒をブレンド
厳選した19年熟成原酒に、シェリー樽で3年追加熟成した18年熟成原酒を絶妙な比率でブレンドし磐梯山系伏流水にて仕上げたピュアモルトウイスキーです。ノンチルフィルター(非冷却ろ過)、ナチュラルカラー(無着色)です。
華やかかつ濃厚な香り。さすが18年以上熟成と言えるほど口当たりはまろやかで上品な甘さが口いっぱいに広がります。シェリー樽の追熟もしっかり感じ取れる華やかで甘さ際立つ樽香が特徴。
4-1.テイスティングノート
香り | いちごジャム、あんず、アプリコット、カスタード |
味わい | フルーツの熟した甘さとシェリー樽由来の芳醇な甘さ |
余韻 | 穏やかな甘い樽香が長く続く |
4-2.商品スペック
アルコール度数 | 47% |
酒別 | ピュアモルトウイスキー |
樽種 | シェリー樽他 |
内容量 | 700ml |
販売本数 | 数量限定 |
希望小売価格 | 27,500円(税込) |
発売日 | 2018年 |
5.受賞歴
現時点では受賞歴はありません。
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格
商品名 | ピュアモルトウイスキー山桜18年 |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 税込:27,500円 |
6-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、21,000円~35,800円前後となっています。(※2021/9/8時点)
6-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの価格は、最安14,611円、最高31,200円、平均25,270円 (※2021/9/8時点より過去180日間の統計情報)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでは、取り扱いがありません。 (※2021/9/8時点)
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:9,570円 30ml:6,380円、15ml:3,190円 などの少量でも提供しております。
7.まとめ
ボトルを開けた瞬間に芳醇で華やかな香りが漂います。飲み口はまろやかで、香り・味わいともにフルーティで上品な甘さが際立ちます。まずはストレートで飲んでその香りをゆっくり愉しんでもらいたいウイスキーです。
少量の加水をすることでさらに香りは際立ってきますが、味わいは甘さが若干身を潜めすっきりとした飲み口に変化します。
ロックにすると若干シェリーの苦みが出てきますが、すぐに追い越すように甘さが出てくるので後味は甘い余韻に浸れます。
さすが18年熟成と言える複雑な味わいであり、バランスの取れた1本です。
このボトルは2018年に限定でリリース。現在は大手通販サイトでもほぼ見当たらないとても希少なボトルです。
甘いウイスキーが好みの方、BARなどで見かけた際は是非試して頂きたいウイスキーです。
■「山桜」に関するその他の記事も是非ご覧ください。
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。