【2021年10月23日発売】イチローズモルト&グレーン クラシカルエディション

ベンチャーウイスキー秩父蒸溜所の「イチローズモルト」の新商品がリリースされる情報がありました。
10月14日突如、イチローズモルト新商品発売の情報が関東で有名な酒屋店のTwitterにて公開されました。
千葉県に店舗を構える「させ酒店」と埼玉県に店舗を構える「酒舗おおば」の2店舗。

イチローズモルト&グレーン クラシカルエディション
「秩父の環境で、さらに熟成を深めた世界の五大ウイスキーを使用するというコンセプトはそのままに、よりクラシカルな味わいを追求した今回の商品。」と説明されているところを見ると、おそらく「ホワイトラベル」のワンランク上の商品として販売。限定品なのか通常品なのかは定かでない状況です。

させ酒店はTwitter公開後、発売日は10月23日としながらも先着にて先行販売開始。本数は不明だが即完売。
酒舗おおばは、抽選販売の受付開始。当選人数は3名。
申し込み期間:10月14日(木)~10月20日(水)
申し込み条件:酒舗おおばのTwitterアカウントのフォロー&対象ツイートのいいね&リツイート

1.イチローズモルト&グレーン クラシカルエディション

様々な味わいを一つに組み合わせるブレンドは、使用する原酒の個性の幅が広がれば、その難しさも増し、一方で可能性も広がります。
秩父の環境で、さらに熟成を深めた世界の五大ウイスキーを使用するというコンセプトはそのままに、よりクラシカルな味わいを追求した今回の商品。比率高めのモルト原酒や、優しく香るスモーキーさがその幾重にも重なる香りの層に、心地よい調和を生み出してくれます。
華やかで重みのあるフレーバー、そしてそれを支えるのは、それぞれの原酒の確かな個性。さまざまな飲み方に合わせて、長い余韻とともに香りの変化をお楽しみいただけます。
原酒一つ一つの複雑な味わいをいかすため、ノンチルフィルター、そしてノンカラーでボトリングしました。丁寧なブレンドによって作り上げられた繊細な香りと深い味わいを、是非じっくりとお楽しみください。
引用:イチローズモルト&グレーン クラシカルエディション|させ酒店

製品名 イチローズモルト&グレーン クラシカルエディション
酒 別 ブレンデッド
原材料 モルト、グレーン
樽 種
販売数
度 数 48%
内容量 700ml
価 格 7,700円(税込)
製造者 ベンチャーウイスキー 秩父蒸溜所

2.その他のイチローズモルト&グレーン

現在発売されている商品と過去の限定品を紹介します。

2-1.イチローズモルト モルト&グレーン ワールド・ブレンデッド・ウイスキー ホワイトラベル

通称「ホワイトラベル」。唯一と言ってもいいほどのレギュラー品であり、イチローズモルトと言ったらこのウイスキー。ハイボールでもストレートでも存在感があり、価格も税込3,850円とコスパも高い。

2-2.イチローズモルト&グレーン ワールドブレンデッドウイスキー リミテッドエディション

「ホワイトラベル」の上位グレード版がこのリミテッドエディションになります。熟したプラムのまろやかな酸味、それを包む甘みは軽やかな綿菓子のようで、熟成を重ねたグレーン原酒の心地よい樽香にのって、口の中でいつまでも続きます。定期的に流通はしているものの生産量は少なく、入手困難。

2-3.イチローズモルト&グレーン 505 ワールドブレンデッド

新型コロナウイルスにより苦境にあるBARや居酒屋など飲食店を応援することを目的とした「飲食店専用ボトル」としてリリースされました。アルコール度数高めでイチローズモルト原酒の使用比率を高めたスペシャルブレンドです 。ホワイトラベルよりモルト原酒の使用率が高い為、より強く原酒の香りや味わいが感じられます。2021年3月で終売。

2-4.イチローズモルト&グレーン ジャパニーズブレンデッドウイスキー リミテッドエディション2021

限定数500本、価格は税込で198,000円。秩父蒸溜所と羽生蒸留所のモルト原酒、かつて存在していた川崎蒸留所のグレーン原酒の国産の原酒のみをバランスよくブレンドした至極の一本。黒糖のような重みのある甘さに溶け込む爽やかな酸味、熟成庫の記憶を孕んだ樽香は、余韻となって口の中でいつまでも心地よく続きます。

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/06/08 02:57:15時点 Amazon調べ-詳細)

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)

日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。

(4).新世代蒸留所からの挑戦状

2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。

(5).ウイスキーライジング

2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。