2022年で6シーズン目を迎えるマルス津貫蒸溜所。
津貫蒸溜所としてファーストリリースの「津貫THE FIRST」、セカンドリリースの「津貫ピーテッド」に次ぐ「シングルモルト津貫2022エディション」のリリースとなります。
1/24~1/31まで公式で抽選販売の申し込みをしています。まだ購入できていない方は是非申し込みしてみてはいかがでしょうか。申し込みページはこちら
Contents
1.メーカー
本坊酒造株式会社
設立 | 1872年 |
本社所在地 | 〒891-0122; 鹿児島県鹿児島市南栄三丁目27番地 |
所有蒸留所 | マルス信州蒸溜所、マルス津貫蒸溜所 |
2.蒸留所
マルス津貫蒸溜所
所在地 | 〒899-3611 鹿児島県南さつま市加世田津貫6594 |
操業開始 | 2016年 |
南さつま市加世田「津貫」。ここ薩摩半島南西の緑溢れる山あいの中に佇む、本土最南端のウイスキー蒸留所「マルス津貫蒸溜所」。
薩摩半島南西部に位置する津貫は、万之瀬川支流の加世田川に沿って長くのびている盆地にあります。東を蔵多山(475m)、西を長屋山(513m)の山々に囲まれ、地形が盆地状のため、夏は暑く、冬の寒さは、南薩摩にあっては、ことのほか厳しい地域です。
良質な水資源(蔵多山湧水)もあり”天の恵み”といっていいほどの自然環境を有し、山の傾斜地を有効に利用したみかん栽培も盛んで、”津貫みかん”として知られています。
温暖な気候と良質な水資源に恵まれる津貫は、本坊酒造発祥の地。薩摩を代表する特産物「さつま芋」を使って焼酎造りを始めてから百有余年、この土地の水と気候風土を知り抜き、酒造りの伝統を今に伝える津貫の地で、ウイスキー造りに取り組んでいます。
引用:マルス津貫蒸溜所公式HP
3.商品名と写真
シングルモルト津貫2022 エディション
Single Malt tsunuki 2022 Edition
4.特徴
「シングルモルト津貫」は、盆地特有の寒暖差のある気候と蔵多山山系の良質な湧水に恵まれた、薩摩半島南西の緑あふれる山あいに位置するマルス津貫蒸溜所で造られています。
「2022エディション」は、バーボンバレルで熟成したモルト原酒を主体にヴァッティングした2022年リリースのシングルモルトウイスキーです。
※日本洋酒酒造組合「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」に合致する商品です。
引用:本坊酒造公式通販 / シングルモルト津貫 2022 エディション
4-1.テイスティングノート
香り | 華やかで熟した甘いフルーツ香、焼き菓子 |
味わい | パッションフルーツの酸味、チョコレート |
余韻 | バーボン樽の甘い香りが長く続く |
4-2.商品スペック
アルコール度数 | 50% |
酒別 | シングルモルトジャパニーズウイスキー |
樽種 | バーボンバレルほか |
内容量 | 700ml |
販売本数 | 限定35,800本 |
希望小売価格 | 8,580円(税込) |
発売日 | 2022年1月18日 |
5.受賞歴
現時点では受賞歴はありません。
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格
商品名 | シングルモルト津貫2022 エディション |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 各8,580円(税込) |
6-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、11,000円~13,000円前後となっています。(※2022/1/26時点)
6-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札価格は、最安9,500円、最高20,000円、平均13,166円(※2022/1/26時点より過去180日間の統計情報)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでも、12,000円~14,000円前後で販売されています。 (※2022/1/26時点)
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:2,640円 、30ml:1,760円、15ml:880円にて提供しております。
7.まとめ
津貫ザファーストと比べると圧倒的に華やかで甘い香りが漂います。フルーツの甘さとバーボン樽由来のウッディで甘いテイストが相まって心地よい余韻となります。
津貫蒸溜所の原酒のクオリティーが向上しているなと感じる1本です。ここ最近のクラフト蒸溜所がリリースしたウイスキーの中ではコスパはかなりいいウイスキーだと感じました。
比較的限定数も多く手に入りやすいと思うので、是非飲んでみてほしいウイスキーです。。
■本坊酒造・津貫蒸溜所に関するその他の記事も是非ご覧ください。
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニ