桜尾ジン(SAKURAO GIN)で有名な「株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー(サクラオB&D)」(旧社名:中国醸造株式会社)が創業100周年事業として2015年にプロジェクトを開始し、新たな蒸溜所を建設。
世界遺産・厳島神社のまちとして知られる広島県廿日市市に、誕生したSAKURAO DISTILLERY。2018年1月操業開始。
2021年7月に「シングルモルトジャパニーズウイスキー桜尾」と「シングルモルトジャパニーズウイスキー戸河内」の1st Release カスクストレングスを発売。
それから約1年、今回のシングルモルトは加水版でアルコール度数は43%でリリース。
限定数は定かではありませんが、出荷先はレストラン、ホテル、バーなどの業務店と、一般の消費者向けに小売店への流通もそれなりにありそうです。
Contents
1.メーカー
株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー
設立 | 1918年 |
本社所在地 | 〒738-8602 広島県廿日市市桜尾一丁目12番1号 |
所有蒸留所 | 桜尾蒸留所 |
2.蒸留所
桜尾蒸留所(SAKURAO DISTILLERY)
所在地 | 〒738-8602 広島県廿日市市桜尾一丁目12番1号 |
操業開始 | 2018年1月 |
広島県の株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリーは、1918年創業の老舗の酒造メーカー。
実はウイスキー造りの歴史は深く、1938年~1989年までモルトウイスキーの製造・販売を行っていました。当時蒸留された原酒は、戸河内にあるJR西日本の鉄道用試掘トンネルを活用した貯蔵庫に保管されていました。
2008年、戸河内の貯蔵庫に貯蔵されていた原酒と輸入原酒をブレンドして作る「戸河内ウイスキー」を販売開始しました。(9割はヨーロッパへの輸出とのこと。)
操業100周年事業として2017年12月、高品質のシングルモルトウイスキーを生産するために新たに設備を導入し、広島発のクラフト蒸留所「SAKURAO DISTILLERY」を建設。2018年1月から蒸留開始。
2017年12月 | SAKURAO DISTILLERY 竣工 |
---|---|
2018年10月 | SAKURAO DISTILLERY VISITOR CENTER オープン |
2019年 | SAKURAO DISTILLERY 二期工事(グレーンウイスキー蒸留設備導入・ウイスキー貯蔵庫新設) |
2021年3月 | 株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリーに社名変更 |

3.商品名と写真
シングルモルトジャパニーズウイスキー戸河内
Single Malt Japanese Whisky Togouchi
4.特徴
山奥に佇む冷涼な環境のトンネル内で熟成
県下最高峰の恐羅漢山や深入山、国の特別名勝・三段峡など、豊かな森林と清流が織りなす色彩、景観の美しさが際立つ安芸太田町戸河内。かつて鉄道用として使っていたトンネルを使用しているのが戸河内貯蔵庫です。トンネルの長さはおよそ800メートルほどで、一年中冷涼な風が通り抜け年間を通して温度、湿度が一定に保たれたうす暗い貯蔵庫でゆっくりと熟成の時を重ねていきます。バニラやリンゴ、マーマレード、ミントのような爽やかな香り、軽快でスムースな口あたりが特徴です。

-
4-1.テイスティングノート
香り バニラ、青りんご、爽やかなフルーツ、ミント 味わい ミルクの甘み、りんごやイチジクのわずかな酸味 余韻 バーボン樽由来の甘さと爽やかでドライな余韻 4-2.商品スペック
アルコール度数 | 43% |
酒別 | シングルモルトジャパニーズウイスキー |
樽種 | バーボン樽 |
内容量 | 700ml |
販売本数 | 数量限定 |
希望小売価格 | 6,600円(税込) |
発売日 | 2022年6月6日 |
5.受賞歴
現時点での受賞歴はありません。
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格
商品名 | シングルモルトジャパニーズウイスキー戸河内 |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 6,600円(税込) |
6-2.メルカリでの転売価格
現在メルカリでの出品は無いようです。(※2022/6/21時点)
6-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札価格は、最安7,950円、最高7,950円、平均7,950円 (※2022/6/21時点より過去180日間の統計情報)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
現在、各通販サイトでは販売されていないようです。 (※2022/6/21時点)
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:1,980円 30ml:1,320円、15ml:660円 などの少量でも提供しております。
7.まとめ
昨年リリースの戸河内カスクストレングス版と比べると香り立ちは甘くフルーティで良い印象ですが、飲みごたえはやや物足りない印象です。ロックで冷やして飲むことで爽やかな甘さがより引き立ちます。
桜尾蒸留所ではすでにグレーンウイスキーの製造に着手していて、あと数年後には3年熟成のグレーンウイスキーが出来上がるようです。モルトウイスキーに関しても生産量を増やしているということで色々なモルト原酒を作り分けしているようです。国内クラフト蒸溜所の中で生産量はトップクラスに入るのではないでしょうか。
今後のリリースに期待してしまいます。
戸河内の熟成に使っているトンネルは年間を通しての寒暖差が少なく熟成のスピードが穏やかなのが特徴です。実はトンネルはひとつだけではなく、もうひとつあるのだとか、、、。
■桜尾蒸留所のその他の記事も是非ご覧ください。
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。