【レビュー】マルスモルテージ越百

日本アルプス山系、駒ヶ岳の麓から湧き出る清らかな水、豊かな自然の息づく標高798mにマルス信州蒸溜所は静寂の中たたずんでいます。
MARS MALTAGE 越百(Cosmo) Malt Selection 」は、マルスウイスキーのブレンド技術により、タイプの異なる複数のモルト原酒をヴァッティングすることで、複雑さと奥行きを表現したモルトウイスキーです。

商品名の「越百(こすも)」というのは、中央アルプスに連なる山の一つの「越百山(こすもやま)」から名付けられたそうです。宇宙を連想させる越百(コスモ)という呼び名と、ラベルデザインは中央アルプス山麓にあるマルス信州蒸溜所から見上げた夜空をイメージしたもの。(メーカーHP参照)

1.メーカー

本坊酒造株式会社

設立1872年
本社所在地〒891-0122; 鹿児島県鹿児島市南栄三丁目27番地
所有蒸留所マルス信州蒸溜所、マルス津貫蒸溜所

2.蒸留所

マルス信州蒸溜所

所在地〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村4752-31
操業開始1985年

1985年、本坊酒造株式会社は、ウイスキー造りに最適な環境(澄んだ空気の寒冷地、適度な湿度、良質な水)を求めて、長野県中央アルプス駒ヶ岳山麓標高798mの地に蒸溜所を開設しました。この地は冷涼で、霧が深く、3000m級の山々に降り注いだ雨や雪解け水は、花崗岩土壌をくぐり、天然のミネラル分をたたえた良質な水になります。

「いつか日本の風土を生かした本物のウイスキーを造りたい」。本坊酒造が描く夢を実現させるために建てられたマルスウイスキーマルス信州蒸溜所。中央アルプス駒ヶ岳山麓の美しく緑深い森に囲まれた蒸溜所は、澄んだ空気の静寂の中に佇んでいます。

3.商品名と写真

マルスモルテージ越百
Mars Maltage Cosmo

created by Rinker
¥3,666 (2023/03/22 08:39:19時点 楽天市場調べ-詳細)

4.特徴

タイプの異なる複数のモルト原酒をヴァッティング
ハチミツやキャラメルを連想させるふくよかな甘い香りやモルトの香りの中に、ほのかなスモーキーフレーバーと熟した果実の香りが広がり、口当たりは丸く柔らかで優しい余韻が続きます。

4-1.テイスティングノート

香りはちみつのような甘い香りからフルーティで樽香も感じられる。
味わいレモンやメロンのようなフルーティかつスモーキーフレーバー。
余韻柔らかで優しい余韻

4-2.商品スペック

アルコール度数43%
酒別ブレンデッドモルトウイスキー
樽種
内容量700ml
販売本数
希望小売価格4,620円(税込)
発売日2015年7月1日
created by Rinker
¥3,666 (2023/03/22 08:39:19時点 楽天市場調べ-詳細)

5.受賞歴

現時点では受賞歴はありません。

6.価格

画像出展:本坊酒造 公式通販 / マルスモルテージ 越百 43度 700ml 化粧箱入り 4620円)

商品名マルス モルテージ越百
容量700ml
希望小売価格税込:4,620円

6-2.メルカリでの転売価格

メルカリでの転売価格は、3,000円~4,500円前後となっています。(※2021/3/11時点)

画像出展:メルカリ

6-3.ヤフーオークション落札価格

ヤフーオークションでの落札価格は、最安1,701円、最高3,710円、平均2,391円(※2021/3/11時点より過去120日間の統計情報)

6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon

通販サイトでも、4,000~4,500円前後で販売されています。 (※2021/3/11時点)

created by Rinker
¥3,666 (2023/03/22 08:39:19時点 楽天市場調べ-詳細)

6-5.BAR新海での提供価格

当サイトが運営する「BAR新海」では、1、45ml:1,320円で提供しております。

7.まとめ

口当たりがマイルド。複雑な味わいはあまり感じられませんが飲みやすく、甘さもあるのでウイスキー初心者の方でもあっさり飲めてしまうウイスキーです。加水しても風味が落ちることなく楽しめます。
樽の香りとモルトの香りも感じられるのでまずはストレートで飲んでみるのもオススメです。
ジャパニーズウイスキー入門にオススメのウイスキーと言えます。

■「本坊酒造」に関するその他の記事も是非ご覧ください。

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/03/21 23:06:43時点 Amazon調べ-詳細)

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)

日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。

(4).新世代蒸留所からの挑戦状

2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャ