2020年12月19日、ガイアフロー静岡蒸溜所より満を持して発売。
かつてメルシャンが所有していた軽井沢ウイスキー蒸留所は、2011年11月に惜しまれつつ閉鎖。
その後、蒸留所はオークションに出され見事落札を果たしたのが、ガイアフローディスティリング株式会社でした。
軽井沢蒸留所内の使用可能な機材を選定し、修理、改修の後、蒸留機3号機は【蒸留機K】として新しく生まれ変わった。
その記念すべき最初のウイスキーがこの『プロローグK』である。
Contents
1.メーカー
ガイアフローディスティリング株式会社
設立 | 2014年10月8日 |
本社所在地 | 〒421-2223 静岡県静岡市葵区落合555番地 |
所有蒸留所 | ガイアフロー静岡蒸溜所 |
2.蒸留所
ガイアフロー静岡蒸溜所
所在地 | 〒421-2223 静岡県静岡市葵区落合555番地 |
操業開始 | 2016年 |
2014年10月8日ガイアフローディスティリング株式会社設立。
2016年8月9日ガイアフロー静岡蒸溜所竣工。
同年、10月28日ウイスキー製造開始。
静岡県静岡市のオクシズ(奥静岡エリア)の玉川地区にあり、一級河川安倍川の支流である、安倍中河内川のほとりに建っている。
標高は200m前後、周囲は400m級の美しい山々に囲まれ、市街地より気温は常に2〜3度低く、まさに好立地と言える。
建物は、日本の美と西洋文化の融合をテーマにデザインされており、静岡在住のアメリカ人建築家デレック・バストン氏とのコラボレーションにより内外装に静岡の木材を多用した、見た目にも美しいウイスキー蒸溜所である。

先述の蒸留機Kの他に特筆すべき点も多く、軽井沢ウイスキー蒸留所から引き継いだ英国製モルトミルは、ポーティアス社製のビンテージ。
ポーティアス社製は頑丈すぎて壊れない為、受注が無くなり倒産したと言われる伝説まである程で、日本ではサントリーの山崎と白州、静岡蒸溜所の3機が現存しているのみ。

また、ウォッシュバック(発酵槽)には静岡の杉を使っており発酵に深みをもたせているようだ。
そのほかにも世界初、フォーサイス社製『薪直火蒸留機』という、文字通り直火で蒸留するとても珍しい蒸留機も置かれている。
ガイアフロー静岡蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。
3.商品名と写真
シングルモルト日本ウイスキー 静岡 プロローグK
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY SHIZUOKA PROLOGUE K
4.特徴
日本産大麦麦芽を50%超使用し、英国産やカナダ産の麦芽を原料とした原酒をヴァッティング。
日本産の大麦麦芽の繊細でデリケートな味わいに加え、英国産ピルスナー麦芽やカナダ産ピルスナー麦芽がプロローグKならではの豊かな甘みを引き出すのに一役買っている事だろう。
さらに、英国産ピーテッド麦芽の軽やかなピート香が全体の味を引き締めていると言える。
4-1.テイスティングノート
香り バーボン樽ファーストヒル特有のバニラ香、山椒のようなスパイス、ややスモーキーさが残る 味わい ほのかな蜂蜜、アロマスパイス、ややスモーキーなピート、ほんのりと若さ香るアルコール 余韻 程よい甘味、すっと鼻に抜けるスパイス、最後にピートが立ち上がってくる 4-2.商品スペック
製品名 | ガイアフロー シングルモルトウイスキー静岡 プロローグK |
---|---|
酒 別 | シングルモルトウイスキー |
原材料 | モルト |
樽 種 | ファーストヒル バーボン樽 |
販売数 | 限定5,000本 |
度 数 | 55.5% |
内容量 | 700ml |
価 格 | 8,943円(税込) |
製造者 | ガイアフロー静岡蒸溜所 |
5.受賞歴
現時点では、受賞歴はありません。
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格
商品名 | シングルモルト日本ウイスキー静岡 プロローグK |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 8,130円(税込:8,943円) |
6-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、46,000円~76,000円前後となっています。(※2021/2/14時点)
6-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札価格は、最安24,800円、最高45,500円、平均31,881円 (※2021/2/14時点より過去120日間の統計情報)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでは、76,000円前後で販売されています。 (※2021/6/1時点)
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:3,300円 30ml:2,200円、15ml:1,100円 などの少量でも提供しております。
7.まとめ
口当たり良く程よい甘さに加え、しっかりと感じられるピート、どれも絶妙なバランスでウイスキー初心者から玄人まで万人におすすめできロックでもソーダでもおいしく飲める。
たった三年でこれだけの深み、熟成加減を出せるのには驚きを隠せないと言った所である。
元は機械部品メーカーを経営していた中村大航氏の勤勉さと、地元静岡をこよなく愛する郷土愛が組み合わさり生み出された至高の一本。
世界初の薪直火蒸留機を使った蒸留機Wも早く飲んでみたいものである。
2021年、ガイアフローディスティリング社からしばらく目が離せそうにない。
「静岡」に関するその他の記事も是非ご覧ください。
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやす