2016年11月、本土最南端のウイスキー蒸留所「マルス津貫蒸溜所」は誕生しました。
蒸留所の東側に位置する蔵多山山系の良質な湧水から造られた原酒は、温暖な気候ながらも冬には零下まで冷え込む寒暖差のある環境下、熟成の時を重ねています。
「シングルモルト津貫 THE FIRST」は「津貫」の名を冠する初めてのシングルモルトウイスキーです。鹿児島・津貫の気候を活かした、短い熟成年数でもリッチでヘビーな酒質が特徴。
Contents
1.メーカー
本坊酒造株式会社
設立 | 1872年 |
本社所在地 | 〒891-0122; 鹿児島県鹿児島市南栄三丁目27番地 |
所有蒸留所 | マルス信州蒸溜所、マルス津貫蒸溜所 |
2.蒸留所
マルス津貫蒸溜所
所在地 | 〒899-3611 鹿児島県南さつま市加世田津貫6594 |
操業開始 | 2016年 |
南さつま市加世田「津貫」。ここ薩摩半島南西の緑溢れる山あいの中に佇む、本土最南端のウイスキー蒸留所「マルス津貫蒸溜所」。
薩摩半島南西部に位置する津貫は、万之瀬川支流の加世田川に沿って長くのびている盆地にあります。東を蔵多山(475m)、西を長屋山(513m)の山々に囲まれ、地形が盆地状のため、夏は暑く、冬の寒さは、南薩摩にあっては、ことのほか厳しい地域です。
良質な水資源(蔵多山湧水)もあり”天の恵み”といっていいほどの自然環境を有し、山の傾斜地を有効に利用したみかん栽培も盛んで、”津貫みかん”として知られています。
温暖な気候と良質な水資源に恵まれる津貫は、本坊酒造発祥の地。薩摩を代表する特産物「さつま芋」を使って焼酎造りを始めてから百有余年、この土地の水と気候風土を知り抜き、酒造りの伝統を今に伝える津貫の地で、ウイスキー造りに取り組んでいます。
引用:マルス津貫蒸溜所公式HP
画像出展:マルス津貫蒸溜所公式Facebook
マルス信州蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。
3.商品名と写真
シングルモルト津貫THE FIRST
Single Malt TSUNUKI The First
4.特徴
盆地の寒暖差を生かした力強い酒質
「シングルモルト津貫 THE FIRST」は、マルス津貫蒸溜所の創業の地である「津貫」の名を冠する初めてのシングルモルトウイスキーです。温暖な気候でありながら、盆地地形で寒暖差が激しいため熟成が勢いよく進みます。重厚な原酒の存在感は温暖かつ気温差の激しい津貫ならでは。
また、キーモルトにしたセカンドフィルのバーボン樽を少量加えることで、原酒由来の麦の旨味や飲み口のコク、余韻の広がりも付与されています。津貫蒸溜所が目指している深みのある原酒のエネルギッシュさや深みが表現されています。
-
4-1.テイスティングノート
香り バニラやメープルシロップのような濃厚かつ上品な甘い香り。 味わい サツマイモのような甘さ。フルーティー、唐辛子のようなスパイシーさがあり重厚な味わい。 余韻 ふくよかで繊細な余韻が長く続く。 4-2.商品スペック
アルコール度数 | 59% |
酒別 | シングルモルトウイスキー |
樽種 | バーボン樽主体 |
内容量 | 700ml |
販売本数 | 限定9,984 本 |
希望小売価格 | 11,000円(税込) |
発売日 | 2020年4月27日(月) |
5.受賞歴
現時点での受賞歴はありません。
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格
商品名 | シングルモルト津貫THE FIRST |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 11,000円(税込) |
6-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、13,000円~16,000円前後となっています。(※2021/4/2時点)
下記画像出展:メルカリ
6-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札価格は、最安10,000円、最16,800円、平均14,249円(※2021/4/2時点より過去120日間の統計情報)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでも、23,000円前後で販売されています。 (※2021/4/2時点)
楽天市場での出品数は現時点ではとても少ないです。
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:3,300円、30ml:2,200円、15ml:1,100円などの少量でも提供しております。
7.まとめ
津貫ザ・ファーストは南国を思わせるフルーツ、メイプルシロップのようなスイートでジューシーな飲みごたえが特徴です。
マルス津貫蒸溜所では今後も引き続き熟成状況をチェックしながら、相性がいいタイプの熟成樽を見極めていくそうです。津貫THE FIRSTは熟成3年とは思えないバランスの良い仕上がりですので、今後マルス津貫蒸溜所からどんなウイスキーが発売されるのか楽しみですね。
飲み方はストレート、ロックや水割りがオススメです。すでに生産は終了しておりますので、ご興味のある方は是非当店でお試しくださいませ!
■「津貫蒸溜所」に関するその他の記事も是非ご覧ください。
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。