【レビュー】シングルモルトあかし3年 テキーラカスク

「あかし」は、清酒をはじめ、ワインやブランデーなどさまざまな酒類の製造を手がける、江井ヶ嶋酒造のウイスキー銘柄です。
「あかし」の銘柄名は、その名のとおり、誕生の地である兵庫県明石市に由来しています。
そのほか清酒「神鷹」の醸造元として知られ、ブレンデッドウイスキー「ホワイトオークウイスキー」や「シャルマンブランデー」「シャルマンワイン」などの洋酒も製造しています。
2011年頃から海外輸出にも力を置いており、特にフランスでは人気が高く、9万本の輸出量を誇る。
このカスクシリーズはコスパも良く、入手しやすいながらも特別感を感じられる、お得なラインナップである。

1.メーカー

江井ヶ嶋酒造

設立1888年5月
本社所在地〒674-0065 兵庫県明石市大久保町西島919
所有蒸留所江井ヶ嶋蒸溜所(旧ホワイトオーク蒸留所)

2.蒸留所

江井ヶ嶋蒸溜所

所在地〒674-0065 兵庫県明石市大久保町西島919
操業開始1919年

1891年 焼酎貯蔵庫「二番蔵」完成 ※後にウイスキー貯蔵庫ともなる。
1919年 ウイスキー免許取得、蒸留所設立
 同年 地ウイスキー「ホワイトオーク」発売
1984年 新蒸留所竣工
2007年 初のシングルモルトウイスキー「あかし」8年発売

あかしが作られているのは兵庫県明石市の江井ヶ嶋にあるホワイトオーク蒸溜所。
現在は江井ヶ嶋蒸溜所と改名しており、その理由は外国人観光客に分かりやすくする為だそう。
国内において最も海に近い蒸溜所として有名かつ、シングルモルトウイスキーの蒸溜所としては日本最西端に位置している。
小さな漁村である江井ヶ嶋は1年を通して心地よい気候にあり、内海の明石海峡のすぐそばで、温暖な海洋性の気候の恩恵を受けています。
ウイスキーとワインの製造免許を取得したのが1919年。
日本で初めてウイスキーの蒸溜が行われたのは1923年山崎蒸溜所ですが、日本で初めてウイスキー蒸溜の特許を取得したのは1919年江井ヶ嶋蒸溜所(旧 ホワイトオーク蒸留所)でした。
1919年といえばジャパニーズウイスキーの父、竹鶴政孝氏がスコットランドへウイスキー蒸溜を学びに行っていた頃。
早い段階でホワイトオーク蒸溜所が存在したことに驚かされます。
しかし特許は取得したものの、正しいウイスキー造りの製法は伝わってきていなかったため、当時作られていたのはウイスキーを模倣したイミテーション・ウイスキーだったといわれています。

引用元:ホワイトオーク蒸留所公式HP

ホワイトオーク蒸留所の情報はこちら↓もご覧ください。

3.商品名と写真

シングルモルトあかし3年 テキーラカスク
singlemalt  AKASHI 3year Tequila cask

4.特徴

※モダンモルトウイスキーマーケットのために特別にボトリングされたシングルカスクの限定品。
テキーラ(ANEJO)カスクに3年間貯蔵。
原料となる麦芽は全て英国産のものを輸入・使用しており、ホグスヘッドのバーボン樽にて3年熟成させた原酒を、※ANEJO(アネホ)規格のテキーラ樽にて2年後熟させたシングルカスク。
野菜を思わせるグリーンな香り、モルトとアガベ、そして樽香がミックスされた絶妙な風味に加え、ノンチルフィルター、ノンカラーなのでかなり濃厚な味わいとなっている。

信濃屋と江井ヶ嶋のコラボした限定ボトル
※「モダンモルトウイスキーマーケット」は、2006年から三陽物産株式会社がお酒のプロ向けに開催してきたウイスキーイベントで、残念ながら一般の方は参加できない。

※1年~3年未満の間熟成させたテキーラの事を言う。
アネホは「熟成した」を意味する言葉であり、樽での長期間熟成により、まるでウイスキーのような、琥珀色とも呼ばれる濃いめのゴールドのテキーラとなるのが特徴。

4-1.テイスティングノート

香りフレッシュベジタブル、テキーラ、樽香
味わいレモン、ライム、オレンジキュラソー様の爽やかな味わい
余韻テキーラ由来の青々しい香りと苦みが余韻に続く

4-2.商品スペック

アルコール度数50%
酒別シングルモルト
樽種テキーラ樽
内容量500ml
販売本数
希望小売価格6,380円(税込)
発売日2018年

5.受賞歴

現時点では受賞歴はありません。

6.価格

6-1.メーカー希望小売価格

【限定商品】 シングルモルトあかし3年 テキーラカスク 500ml 50°ノンチル、ノンカラ

商品名シングルモルトあかし3年 テキーラカスク
容量500ml
希望小売価格5,800円(税込:6,380円)

6-2.メルカリでの転売価格

メルカリでの転売価格は、8,000円前後となっています。(※2021/3/9時点)

6-3.ヤフーオークション落札価格

ヤフーオークションでの価格は、最安6,000円、最高6,000円、平均6,000円(※2021/3/9 時点)
ほぼ出回ることがもうあまり無い様です。

6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon

通販サイトでも、7,500円前後で販売されています。 (※2021/3/9時点)

6-5.BAR新海での提供価格

当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:2,640円 30ml:1,760円、15ml:880円などの少量でも提供しております。

7.まとめ

スコッチタイプのキレとジャパニーズの良さ両方を持たせつつ、テキーラ樽由来の甘味が感じられるブレンダーの手腕が光る一本。
地ウイスキーの走りと言っても差し支えないあかしウイスキーのリミテッドシリーズは、お財布に優しく、それでいてクオリティは高く現行品入手のしやすさ等、非常にコスパの良いウイスキーと言えます。
しかし、ここ最近のジャパニーズウイスキーの人気が更に加速する事を踏まえて海外からも依然として続く、熱い需要とまだまだ課題の多い原酒不足。
加えて、全て英国産麦芽使用のリミテッドウイスキーにも近年力を入れ始めた江井ヶ嶋酒造の需要は、これからも高くなっていく事でしょう。
ジャパニーズウイスキーの定義における日本の酒造の動きもこれから目が離せないと思います。
江井ヶ嶋酒造の今後の動きも含め要チェックですね。

「あかし」に関するその他の記事も是非ご覧ください。

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/03/22 23:07:33時点 Amazon調べ-詳細)

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。