【レビュー】イチローズモルトダブルディスティラリーズ秩父×駒ヶ岳2021

秩父蒸溜所と信州マルス蒸留所の原酒交換によるブレンデッドモルトウイスキーです。これはジャパニーズウイスキー業界において初の取り組みとなります。

2008年から稼働を始めた秩父蒸溜所と2011年に蒸留を再開した本坊酒造マルス信州蒸溜所。
スコットランドでは一般的に行われている原酒交換を日本でも実現できればと始まったもの。
高い志を持つ二つの蒸留所がジャパニーズウイスキーの新たな可能性を追求して立ち上げたこのプロジェクトは、6年前の2015年4月にお互いの原酒(ニューポット)の交換するところから始まりました。
盆地特有の寒暖差と荒川の恩恵を受けた自然豊かな秩父蒸溜所、中央アルプス駒ヶ岳山麓の美しい森に囲まれたマルス信州蒸溜所。
この二つの異なる環境で熟成を重ねた原酒はそれぞれの地でブレンドされ、新たな個性となって表現されました。
柔らかく透明感のあるフルーティーさ、そして少しずつ丁寧に重ねた香りの層が、深みとなって時間と共にゆったりと感じられます。
特徴を生かすためアルコール分高め、ノンチルフィルター・ナチュラルカラーでボトリング。
様々な可能性を秘めたジャパニーズウイスキーの魅力と可能性が詰まった一本となっています。

「自社で造ることができない原酒を確保し、その酒質が環境により、どう変化していくのか実感できる。共同企画は、単なる原酒交換にとどまらず、ブレンダーや造り手の腕前を磨くことにも繋がった。メーカーとして互いに高め合うことが、ジャパニーズウイスキーの技術水準や品質向上に繋がると考える」(ベンチャーウイスキー代表取締役社長 肥土伊知郎氏)

1.メーカー

株式会社ベンチャーウイスキー

設立 2004年
本社所在地 〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘49
所有蒸留所 秩父蒸溜所、秩父第二蒸溜所

2.蒸留所

ベンチャーウイスキー秩父蒸溜所

所在地 〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘49
操業開始 2007年

秩父の風土に根ざしたシングルモルトウイスキー造りが行われています。
創業者の肥土伊知郎氏はジャパニーズウイスキーであることに誇りを持ち、小さなミル、マッシュタン、ミズナラ製の発酵槽、スコットランド・フォーサイス社製のポットスチルで手づくりに拘りモルトウイスキーを生産しています。

秩父蒸溜所周辺は自然豊かで空気がきれいで質の良い水、夏は高温多湿で朝晩が氷点下にいたる寒さの厳しい環境です。その厳しい気候が織りなす寒暖差がウイスキーの熟成に多大な影響を与え、短い熟成期間にも関わらずフルーティでバランスの取れたウイスキーに仕上がります。

2004年9月創業。
2007年に秩父蒸溜所が完成。
2008年2月、ウイスキー作りの免許が交付され秩父蒸溜所でウイスキー作りを開始。
2019年10月、第2蒸留所の稼働開始。

1973年設立のサントリー白州蒸溜所・キリン富士御殿場蒸溜所の次に設立された蒸留所。まさにウイスキー低迷期の終焉とも言えるこの時期に実に日本国内35年ぶりの蒸留所設立となる。
年間のウイスキー生産量はスコットランド・グレンリベット蒸留所のわずか2日分。

2019年秋から稼働している第2蒸留所の生産量は第1蒸留所のなんと5倍。一度に仕込む麦芽は2t。ポットスチルは5倍の量を蒸留できるよう形は同じストレート型だがかなり大きなポットスチルになっている。フォーサイス社製でガス直火蒸留機を使用。

秩父蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。

マルス信州蒸溜所

所在地 〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村4752-31
操業開始 1985年

鹿児島の地で日本の蒸留酒「焼酎」造りに邁進していた本坊酒造が、ウイスキー製造免許を取得したのが1949年。それ以来、「いつか日本の風土を活かした本物のウイスキーを造りたい」と夢を抱き続けていました。
鹿児島でのウイスキー製造から数年経た後、1960年に山梨にワインとウイスキー製造のための工場「マルス山梨ワイナリー」を設立。そして、本格的にウイスキー造りに取り組むために、さらなる理想の地を探し求めました。

澄んだ空気の寒冷地であり、しかも適度な湿度と良質な水に恵まれていることなど、ウイスキー造りのための自然条件は大変厳しいものがあります。
こうした条件を満たす土地を探し求め、1985年ウイスキー造りに最適な環境を求めて長野県中央アルプス駒ヶ岳山麓標高798mの地にマルス信州蒸溜所を開設致しました。
1992年にウイスキー需要低迷により蒸留を休止。その後、世界的にジャパニーズウイスキーが評価されはじめる中、ウイスキー需要が回復傾向にあった2009年に蒸留再開を決意し2011年2月より再スタート。
2020年9月、35年ぶりの全面リニューアル。投資額は約12億円。

2019年5月から、老朽化した設備の改修とウイスキー増産を見据えた樽貯蔵庫施設の整備やウイスキー造りの見学を目的にしたウイスキー蒸留棟(樽貯蔵庫を含む)と、オリジナルウイスキーやグッズ販売などを目的にビジター棟を新設、既存の設備及び施設を改修。
新設したウイスキー蒸留棟は1,996㎡(延床面積、約2,500樽収容予定の樽貯蔵庫含む)、ビジター棟は746㎡。
引用:本坊酒造公式HP

■製造能力:原料麦芽1.1t/日
■原酒製造量:約700L/日、約185KL/年(2020年度予定)
■主要な設備:麦芽粉砕機1基、マッシュタンロイテル(糖化槽)6KL×1基、ステンレス発酵タンク6KL×3基、ダグラスファー木槽発酵タンク(移設)6KL×3基、初溜釜(移設)

https://www.hombo.co.jp/company/kura/shinshu.html
画像出展:マルス信州蒸溜所公式HP

マルス信州蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。

3.商品名と写真

イチローズモルト ダブルディスティラリーズ 秩父×駒ヶ岳 2021
Ichiro’s Malt Double Distilleries Chichibu×Komagatake 2021

4.特徴

 共同企画により、両社はニューポット段階で、原酒交換を行い熟成することで、造り手が表現できる幅を広げ、よりバリエーション豊かな原酒を保有することになりました。また、熟成過程において、経年変化を確かめ合うことが経験値となり、ブレンダーや造り手にとって技術を高め合うことに寄与しています。お互いの原酒の特徴を深く理解し、両社の原酒があるからこそ表現できた味わい。イチローズモルトとマルスウイスキー相互に信頼できる品質の原酒だからこそ実現し、両社は理想の味わいを目指し新たに挑戦する第一歩を踏み出しました。
両社は、この取り組みがジャパニーズウイスキーの多様性のある魅力として新たに評価され、ウイスキーメーカー同士の原酒交換が、技術水準や品質向上に繋がるものとして広がり、ジャパニーズウイスキーの品質をより一層高めていく、きっかけになることを期待し、今後も継続して原酒交換を行ってまいります。また、今回の共同企画を通じて新たなジャパニーズウイスキーの可能性を知っていただき、ウイスキーファンの皆様をはじめ、多くの皆様に楽しんでいただければと考えております。

引用:イチローズモルトとマルスウイスキー原酒交換による共同企画ウイスキーを発売|本坊酒造のプレスリリース|共同通信PRワイヤー

4-1.テイスティングノート

香り 爽や{