ウイスキー輸出金額に関する統計(2018年)

統計情報
統計情報

2018年の酒類輸出金額は約618億円に上り、7年連続で過去最高を更新。

中でもウイスキーは今や世界にもその品質が認められ、ウイスキーの輸出金額は2015年にビールを上回り、清酒に次ぐ地位を占めるようになりました。

1.2018年度 酒類品目別輸出金額

品目輸出金額(単位:千円)

前年比(単位:%)

清酒22,231,502119.0
ウイスキー14,977,532109.8
ビール12,874,183100.0
リキュール5,671,642113.9
ジン・ウォッカ2,208,328320.0
焼酎1,529,62099.5
ワイン280,97855.3

その他

2,053,236

128.4
合計61,827,021113.4

突出すべき伸びを見せたのは「ジン」。単体での前年比は309.9%。

その急成長の背景には「クラフトジン」の世界的な流行から、サントリーやアサヒビールなどの大手ビールメーカーや焼酎メーカーが相次いで参入したことで生産量および輸出量増に繋がった結果に。

大きく動き出したのは2017年。輸出金額の前年比4258.7%と大きく上回り、2018年においては更に伸びをみせ、前年比309.9%の輸出金額となりました。

2.2018年度 酒類輸出先(国別)金額

順位

輸出金額(単位:百万円)

前年比(単位:%)

1位

アメリカ

13,110

109.1
2位韓国11,066102.9
3位中国6,541149.3
4位台湾5,910111.3
5位香港5,821121.4
6位フランス3,333103.3
7位シンガポール3,148113.7
8位オランダ2,479105.6
9位オーストラリア2,407126.7
10位ベトナム1,830210.8

3.2018年度 ウイスキー輸出先金額

順位輸出金額(単位:百万円)前年比(単位:%)
1位アメリカ4,162120.0
2位フランス2,778101.4
3位オランダ1,48182.3
4位台湾1,302107.0
5位シンガポール1,248115.3
6位中国1,171274.2
7位ベトナム763
8位オーストラリア47497.0
9位香港302134.2
10位韓国129157.3

4.考察とまとめ

世界の品評会などで日本のウイスキーが数々の賞を獲得したきたことで日本産ウイスキーの世界的な人気が高まり、合わせて急増するインバウンドにより更にファンが増えた結果と推測。

また、海外での日本食レストランの増加に応じ、国産酒類が飲まれる傾向も強まっている。

酒類全般の輸出金額に関しては上位10か国すべてが前年比増という結果に。中でも「中国」(前年比149.3%)と「ベトナム」(前年比210.8%)が飛躍的な伸びを見せました。

ウイスキー輸出金額に関しても「中国」(前年比274.2%)と「ベトナム」(前年比圏外)が大きく伸びてきました。

酒類全般の輸出金額が2位の「韓国」はウイスキー輸出金額は10位となっていて、ウイスキーよりもビールの輸出(7,879百万円)が多い(ビールの輸出金額は圧倒的1位)という結果となりました。

5.国内のウイスキー動向

2018年、国内でリリースされた代表的なウイスキーはサントリーの「響ブレンダーズチョイス」、ニッカの「余市宮城峡マンサニーリャウッドフィニッシュ」、厚岸蒸溜所の「厚岸ニューボーンファンデーション1・2」、嘉之助蒸溜所の「嘉之助ニューボーン2018」などが代表的な銘柄です。

厚岸蒸溜所嘉之助蒸溜所など、いわゆる2016年組がリリース開始したのがこの2018年となります。

また、2018年11月に山形県の遊佐蒸溜所が操業を開始。

広島県の中国醸造(現・サクラオブルワリーアンドディスティラリー)が創業100年の記念事業としてSAKURAO DISTILLERYを設立し操業を開始したのも2018年となります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.40 2023年10月号

【巻頭特集】日本のクラフト蒸留所2023 前編 ―― 最新の現場12ヵ所をリポート
利尻蒸留所/八郷蒸溜所/小諸蒸留所/軽井沢ウイスキー蒸留所/御代田蒸留所/北軽井沢蒸留所/秩父蒸溜所/長濱蒸溜所/琵琶湖蒸溜所/Distillery Water Dragon/新潟亀田蒸溜所/越後薬草蒸留所
【特集】
・東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2023 授賞式リポート
・TWSC 2023ベスト蒸留所賞
・テイスター座談会 世界各国のウイスキートレンド

「ブランド解説」
・世界で最も風光明媚な地に立つ レイクス蒸留所からの最新リリース

「人気連載」
土屋守の全国ぶらり旅 軽井沢編
・The Tasting 話題の30本をテイスティング!

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)

日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。

(4).新世代蒸留所からの挑戦状

2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。

(5).ウイスキーライジング

2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。

(6).ウイスキーと風の味

1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。

  

この記事を書いた人
深瀬 悠二

北海道札幌市出身。
2005年、大手スポーツ用品販売チェーンに就職→2019年1月、BAR新海に就職しウイスキーの魅力に引き込まれ虜となる。初めて飲んだウイスキーはアードベッグ10年。ほぼ毎日ウイスキーを飲む中で更なる知識習得を目指し、ウイスキー検定2級とJC級(ジャパニーズクラフトウイスキー)を取得。
造り手の想いをしっかりと表現し、飲み手の方々に正しい情報を伝えたい。ウイスキーの魅力をたくさんの方に伝えたいという思いでウェブメディア「Japanese Whisky Dictionary」の編集を担当。

深瀬 悠二をフォローする
スポンサーリンク
ジャパニーズウイスキーディクショナリー
タイトルとURLをコピーしました