5年間熟成された安積蒸留所のバーボンバレル原酒2種、いわゆる「ダブルカスク」をカスクストレングスでボトリング。2017の原酒は安積蒸溜所の創業初年度に仕込まれた原酒。
ダブルカスクと5年熟成の両方の強みを存分に楽しめる一本となっています。
このウイスキーは、秩父ウイスキー祭2022の為にボトリングされ、抽選販売されました。
Contents
1.メーカー
笹の川酒造株式会社
設立 | 1765年(明和2年) |
本社所在地 | 〒963-0108 福島県郡山市笹川1-178 |
所有蒸留所 | 安積蒸溜所 |

2.蒸留所
安積蒸溜所
所在地 | 福島県郡山市笹川1-178 |
操業開始 | 1946年(旧設備)、 2016年4月(新設備)蒸留再開 |
1765年(明和2年)操業開始
1920年(大正9年)株式会社山口酒造店設立
1932年(昭和7年)山桜酒造合資会社設立
1946年(昭和21年)ウイスキー製造免許取得
1966年(昭和41年)笹の川酒造株式会社設立
1983年(昭和58年)ウイスキーモルト貯蔵庫竣工
1998年(平成10年)山桜酒造と笹の川酒造を合併、笹の川酒造株式会社を存続会社とする
2004年(平成16年)東亜酒造より貯蔵されていたウイスキーを預かる。
2005年(平成17年)ベンチャーウイスキーが企画した「イチローズモルト」を発売。(ボトル裏ラベルの製造者欄は笹の川酒造)
2016年(平成26年)安積蒸溜所が本格稼働。
1710年(宝永7年)に猪苗代湖の南に創業した山桜酒造が1765年に郡山に移転。
この山桜酒造が、戦後のアメリカ軍占領下で国策的に需要の増えたウイスキーの酒造免許を1946年に取得した事がきっかけでした。
戦中戦後の米不足から清酒の醸造が困難を極めたこともあり、戦後の欧米文化の流入がウイスキー造りに取り組む要因ともなりました。
昭和50~60年代、高度経済成長期において「北のチェリー、東の東亜、西のマルス」と呼ばれ、東亜酒造、本坊酒造と共に笹の川酒造の「チェリーウイスキー」も人気を博しました。
しかし、低成長や嗜好の変化もあり不遇の時代を迎えると2003年には東亜も事業撤退を余儀なくされ、羽生の蒸留所にあった原酒樽を笹の川で預かることになります。
これが後に世界的な人気となる「イチローズモルト」が発売される大きな助けとなりました。
戦後より少量ながらウイスキー製造を続け、現在はスコッチタイプとケンタッキーより輸入したモルト使用の2タイプが使われています。
安積蒸溜所は江戸時代から続く日本酒の酒蔵「笹の川酒造」内にあり、2016年10月末に生産設備を整え秩父蒸溜所・肥土伊知郎氏の協力のもと稼働開始。
昔ながらの漆喰の白壁にポットスチルがよく映えます。
画像出展:安積蒸溜所公式Facebook
安積蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。
3.商品名と写真
安積 2017 5年 ダブルバレル 秩父ウイスキー祭ボトリング2022
Asaka 2017 5Year Double Barrel Chichibu Whisky Matsuri Bottling2022
4.特徴
安積蒸溜所バーボンバレルのダブルカスク
5年間熟成された安積蒸溜所のバーボンバレルファーストフィルを2樽使用したシングルモルトジャパニーズウイスキー。樽本来の香りや味わいを活かすためそのまま瓶詰めした、いわゆる原酒カスクストレングス。ノンチルフィルター(非冷却ろ過)、ナチュラルカラー(無着色)にしておりますので、まれに保存温度の変化により沈殿物や濁りが出る場合がございますが、製品由来のものですので、品質等に影響はございません。
引用:ラベル背面より
4-1.テイスティングノート
香り |
アルコールの刺激臭、オーク由来の濃厚な甘い香り、ペッパーなどのスパイシー。 |
味わい |
バニラ、蜂蜜のようなクリーミーで濃厚な甘みから、フルーツ感。その後スパイシーさが目立ち、最後にビターチョコレートを思わせる苦みを伴う。 |
余韻 |
オーク由来の甘みとスパイシーさが心地よく続き、最後にほろ苦さが残る。 |
4-2.商品スペック
アルコール度数 | 62% |
酒別 | シングルモルトジャパニーズウイスキー |
樽種 | バーボン樽 |
内容量 | 700ml |
販売本数 | 475本限定 |
希望小売価格 | 14,850円(税込) |
発売日 | 2022年3月18日 抽選開始 |
5.受賞歴
現時点では受賞歴はありません。
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格
商品名 | 安積 2017 5年 ダブルバレル 秩父ウイスキー祭ボトリング2022 |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 税込:14,850円 |
6-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は23,500円~55,000円前後となっています。(※2022/4/11時点)
6-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札価格は、最安 39,501円、最高 50,300円、平均 45,575円。 (※2022/4/11時点)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでは、取り扱いがありません。 (※2022/4/11時点)
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:4,620円 30ml:3,080円、15ml:1,540円 などの少量でも提供しております。
7.まとめ
カスクストレングス由来のアルコールの刺すような香りが第一印象としてありますが、スワリングを行う事で徐々に甘い香りが開きます。ほんのりと香るスパイシーな香りと甘い香り、アルコールの刺激臭を感じます。口に含むとすぐにバーボン樽を感じさせる強烈な甘みが口いっぱいに広がります。甘みに押されがちですが、スパイシーな味わいとクリーミーなボディも感じることが出来ます。強い甘みの後にはビターチョコレートを思わせる苦みに変化。加水を行うと、アルコールの角は鳴りを潜めバーボン樽を感じさせる甘みが強く出てきます。
甘みからアルコールの刺激やドライでビターな変化を感じたい時はストレートで、甘みを存分に楽しみたい時はトワイスアップでお楽しみください。
限定475本、限られた入手方法の超希少なボトルですが、BAR新海ではご用意がございます。是非、この味わいをお楽しみください。
進化し続ける安積蒸溜所のウイスキーに今後も目が離せない、そう思わせてくれる一本です。
■「山桜」に関するその他の記事も是非ご覧ください。
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。