【2022年6月中旬発売】シングルモルト日本ウイスキー 静岡 ポットスティルK 純日本大麦 初版

ガイアフロー静岡蒸溜所の公式HPにて2022年6月中旬に発売される「シングルモルト日本ウイスキー 静岡 ポットスティルK 純日本大麦 初版」の情報がリリースされました。

日本産大麦麦芽での蒸留は全体の生産量の中でもまだ少ないため、今回のリリースは国内販売数量は2,500本と、今まで発売されたもの(5,000本)と比べると少ない。また、日本国内の大麦産地は限られていて収穫量も少なく、日本産麦芽は海外産麦芽と比べて高価である為、希望小売価格は18,150円(税込)とプロローグKやプロローグWと比べると値が張る。

静岡蒸溜所での販売の予定は無く、通販サイト「WHISKY PORT」にて抽選販売するようなので、メルマガ登録がまだの方は忘れずに。

1.シングルモルト日本ウイスキー 静岡 ポットスティルK 純日本大麦 初版

日本大麦100%というイノベーション

当商品の最大の特徴は、原材料のモルトに日本産大麦麦芽を100%使用していることです。静岡蒸溜所では、2016年の操業開始当初より日本産大麦麦芽での仕込みを開始し、毎年継続して使っています。

現在、多くのジャパニーズウイスキーでは原材料に海外産大麦麦芽を使用しており、日本産大麦麦芽はほとんど使われておりません。国内の大麦産地は限られており収穫量も少ないため、日本産麦芽は海外産麦芽と比べて高価なためです。

弊社では、日本産大麦のウイスキーの風味におけるポテンシャル、また、日本のお酒としてのテロワール(土地の個性)の重要性から、あえて原価の高い日本産大麦麦芽でのウイスキー造りに取り組んでいます。日本産大麦から生まれるウイスキーの味わいは、日本らしい繊細さと柔らかでなめらかな甘さがあり、海外産大麦とはひと味もふた味も違う、テロワール豊かなお酒となりました。http://www.gaiaflow.co.jp/blog/product/14288

製品名 シングルモルト日本ウイスキー 静岡
ポットスティルK 純日本大麦 初版
酒 別 シングルモルトジャパニーズウイスキー
原材料 モルト(国内製造)
樽 種 バーボン樽、ワイン樽
販売数 2,500本(国内販売)
度 数 55.5%
内容量 700ml
価 格 18,150円(税込)
製造者 ガイアフローディスティリング株式会社

2.日本で生まれた蒸留器「K」

静岡蒸溜所が初めてリリースしたウイスキー「シングルモルト プロローグK」は、閉鎖した軽井沢蒸溜所から移設した蒸留機「K」(写真右)で蒸留された原酒のみを使用しています。本作もそのスタイルを踏襲し、蒸留機「K」の原酒のみを使用しています。

この蒸留機の特徴は、間接式蒸留(蒸留機内のパイプ内をスチームが通ることで加熱)、細く長いラインアーム(蒸留機から冷却装置へつながるパイプ)です。この「K」で初留(一度目の蒸留)を行うことで、軽やかで華やかな原酒が造り出されます。今回の商品では、日本産大麦の繊細で甘美な味わいを、蒸留機「K」がさらにエレガントに磨き上げています。この味わいは、静岡蒸溜所だけが生み出せる唯一無二のものです。

http://www.gaiaflow.co.jp/blog/product/14288

3.「ポットスティルK」の誕生

こうして造られた原酒は、奥静岡の豊かな自然の中で最低3年から最長5年の熟成期間を経て、美しい淡い琥珀色のウイスキーとなります。同じ条件(日本産大麦麦芽、蒸留機「K」使用)を満たす様々な樽のブレンドを重ね、当商品が完成しました。

商品名は、プロローグKの後継であり、単一初留蒸留機からの原酒で造られていることを表すため、「ポットスティルK」としています。そして、日本産大麦麦芽100%使用の「純日本大麦」と、ファースト・エディションを示す「初版」を冠しました。

http://www.gaiaflow.co.jp/blog/product/14288

4.静岡蒸溜所のその他のシングルモルト

4-1.シングルモルトウイスキー静岡 プロローグK

日本産大麦麦芽を50%超使用し、英国産やカナダ産の麦芽を原料とした原酒をヴァッティング。ウッディな味わいにピート香が軽やかに漂う、心地よい余韻が特徴。

4-2.シングルモルトウイスキー静岡 プロローグW

Wは、唯一無二の薪直火蒸留機の愛称。日本国産大麦麦芽を主体に、スコットランド産ピーテッド麦芽やビール用麦芽を使用。3年熟成の若々しさがありつつ、優しい香りと、薪直火ならではの厚みのある味わい、しっかりしたボディ感と軽いスモーキーさ、長く穏やかな余韻が特徴。

4-3.シングルモルトウイスキー静岡 コンタクトS

静岡蒸溜所ではK(軽井沢蒸留所から移設された蒸留機)とW(薪直火蒸留機)という2基の初留蒸留機を使い、2種類の個性が異なった原酒両方を初めてブレンド。
蒸気加熱のKがフルーティーな香りとライトな味わいを持ち、薪直火によるWがヘビーな味わいと長いフィニッシュを感じさせます。

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/06/08 02:57:15時点 Amazon調べ-詳細)

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)

日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。

created by Rinker
¥2,684
(2023/06/08 01:05:28時点 Amazon調べ-詳細)

(4).