百万石ウイスキーフェスタ In Kanazawa2023。2023年10月15日開催。開催内容やチケット購入方法を解説。
「金沢発、ウイスキーの祭典」2017年7月に初開催。その後2回目が2019年10月、今回の2023年が3回目の開催となります。
これまでの2回はいしかわ四高記念公園で開催されましたが、2023年は金沢東急ホテルに変更。屋内に変更することで、天候に左右されずにイベント運営ができるようになったそうです。
ウイスキーはもちろん、話題のクラフトジンやビール・金沢の美味しいグルメのブース出展も予定されています。
1.チケット購入方法について
2.開催概要について
会場 | 〒920-0961 石川県金沢市香林坊2-1-1 金沢東急ホテル 5F ボールルーム |
アクセス | JR金沢駅からタクシーで約6分、バスで約10分、徒歩で約30分 |
開催日時 | 2023年10月15日 (日)11時~18時まで |
価格 | 前売券 4,500円(税込)、当日券5,500円(税込) |
主催 | 百万石ウイスキーフェスタ実行委員会 |
2-1.出展ブース
百万石ウイスキーフェスタ実行委員会を含む41のメーカーが出展。主なウイスキー蒸溜所は下記参照。
2-2.ノベルティや参加特典
ほかのフェスティバルでよくある「ティスティンググラス」や「ネックストラップ」などの特典は今回のフェスティバルでは無いようです。
3.最後に
今年は全国各地で目まぐるしくウイスキーフェスティバルが開催されました。3年ぶりや4年ぶりの開催のフェスティバルもあって、こんなフェスティバルが以前この地で開催されていたとは!!などの新発見もありました。ここ3~4年前から新規蒸溜所が一気に増え、各地でウイスキーフェスティバルも復活し、来年以降はウイスキー熟成3年に到達し商品リリースされるだろう蒸溜所もいくつかあって一段と慌ただしくなることが想像できます。
■今後予定されているウイスキーフェスティバル
https://jpwhisky.net/2023/08/30/whiskyfestival2023_tokyo/
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.40 2023年10月号
【巻頭特集】日本のクラフト蒸留所2023 前編 ―― 最新の現場12ヵ所をリポート
利尻蒸留所/八郷蒸溜所/小諸蒸留所/軽井沢ウイスキー蒸留所/御代田蒸留所/北軽井沢蒸留所/秩父蒸溜所/長濱蒸溜所/琵琶湖蒸溜所/Distillery Water Dragon/新潟亀田蒸溜所/越後薬草蒸留所
【特集】
・東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2023 授賞式リポート
・TWSC 2023ベスト蒸留所賞
・テイスター座談会 世界各国のウイスキートレンド
「ブランド解説」
・世界で最も風光明媚な地に立つ レイクス蒸留所からの最新リリース
「人気連載」
・土屋守の全国ぶらり旅 軽井沢編
・The Tasting 話題の30本をテイスティング!
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。
(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)
日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。
(4).新世代蒸留所からの挑戦状
2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。
(5).ウイスキーライジング
2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。
(6).ウイスキーと風の味
1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝、竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。