長濱蒸溜所(リカマンホールディングス)|蒸留所詳細情報

ウィスキー蒸留所
ウィスキー蒸留所
長濱蒸溜所

『一醸一樽』をテーマに日本最小クラスならではウイスキー造りに加え、アーティストやカルチャーとのコラボレーションも広く展開し、ウイスキーに関心のない方にも届ける、まさに浪漫を追い求める蒸留所。

スポンサーリンク

1.概要

酒販業最大手のリカーマウンテングループが擁する長濱蒸溜所。
滋賀県琵琶湖のほとりにその蒸留所はあります。
元々は地ビールを造る醸造所、長濱浪漫ビールが創業20周年を記念して設立されました。
日本一小さい蒸留所と言われており、一日200リットル、バーボン樽一つ分と生産数も極小。
生産数が少ない事をマイナスイメージとせず、代わりに様々な海外原酒を駆使しブレンドの技で、数多くのウイスキーを生み出します。
ビール製造と平行しながらのウイスキー造りは、まさに工夫とアイディアと技が効いた蒸留所です。
ちなみに海外原酒を使っているものを「AMAHAGAN」、長浜原酒を使っているものを「長濱」とネーミングされています。
「AMAHAGAN」は逆から読むとNAGAHAMA(ナガハマ)になります。

2.基本情報

2-1.オーナー

リカマンホールディングス

2-2.所在地

〒526-0056
滋賀県長浜市朝日町14−1

2-3.アクセス

【電車】
品川駅から東海道新幹線で米原駅まで2時間、米原駅から北陸本線敦賀行に乗り換えて
長浜駅下車し徒歩4分で到着

【車】
大阪方面から(約140km)
吹田I.C→名神高速道路(約1時間30分)→米原JCT→北陸自動車道→長浜I.Cから約4km
名古屋方面から(約66km)
一宮I.C→名神高速道路(約40分)→米原JCT→北陸自動車道→長浜I.Cから約4km

2-4.操業開始

1996年(会社設立年)
2016年(蒸留開始年)

2‐5.主力商品

『AMAHAGAN(アマハガン) World Malt Edition No.3 Mizunara Wood Finish』は世界的なコンペティションWSC(ワールドスピリッツチャレンジ)のジャパニーズ ブレンデッドモルト ノンエイジ部門において最高賞(カテゴリーウィナー)を受賞しています。
現在でも比較的手に入りやすくおすすめ、個人的な味の好みとしては山桜ウッドフィニッシュもオススメです。
シングルモルトは現在プレ値が付いて手が伸ばしにくい状況。
ブレンデットやコラボ商品などが狙い目。

AMAHAGAN(アマハガン) World Malt Edition No.3 Mizunara Wood Finish
近年の受賞歴

「ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)」
2022年ジャパニーズ ブレンデッドモルト ノンエイジ部門 カテゴリーウィナー受賞



3.見学・ビジターセンター

見学可
4種類のツアーがあり、それぞれバリエーションに富んでいます。

①一泊二日蒸溜体験ツアー

実施スケジュール 各回 1泊2日 12:00〜翌日13:00まで
定員 各回6名
参加費 一人 44,000円(税込)
内容 昼食2食、夕食1食、長濱蒸溜所Tシャツ1枚、長濱グラス1脚、 ピンバッジ、当日自分でボトリングしたニューポット1本(500ml)、修了証

ご予約はこちらから

1泊2日蒸溜体験ツアー 予約カレンダー - 長濱浪漫ビール
歴史情緒あふれる湖北長浜 感動が押し寄せる美味しさを貴方に「長濱浪漫ビール」滋賀県長浜市, 地ビールの醸造・販売, 日本最小の蒸溜所「長濱蒸溜所」

②蒸留所見学

所要時間 30分程度(蒸溜所の案内、試飲)
定員 各回6名
料金 一人2,200円

予約はこちらから

長濱蒸溜所 見学 - 長濱浪漫ビール
長濱蒸溜所の見学をご希望の方は、見学予約カレンダーよりご希望の日をお選びください。 時間:30分程度(蒸溜所の

③小学校熟成庫見学(AZAI FACTORY)

所要時間 約3時間
定員 5名
料金 一人 5,000円

予約はこちらから

AZAI FACTORY TOUR 予約カレンダー - 長濱浪漫...
AZAI FACTORY TOUR 予約カレンダー

④オリジナルボトル製作体験

所要時間 約2時間
定員 各回6組(1組1〜2名)
料金 50,000円

3‐1.周辺グルメ情報

蒸留所の隣にある長濱浪漫ビールはレストランが併設されており、長濱蒸溜所の名物の一つとなっています。
近江牛入りの焼きカレーはマストでオーダーして頂きたい一品。
その他、近江牛のステーキやたたき、ユッケ、ハンバーグなど、滋賀県のご当地食材とも言える近江牛メニューが充実しています。

3‐2.観光宿泊

目と鼻の先に琵琶湖があるので水上レジャーや浜でのサイクリングやキャンプ場などアクティビティも充実。
また立体造形において、主にフィギュアで世界的に人気を誇る海洋堂のミュージアムもあります。
船で10分ほど行ける沖島は通称ネコ島と呼ばれ、ネコちゃんがいっぱい住んでおり猫好きにはたまりません。

4.製造スペック

日本最小の蒸留所というだけあってポットスチルや粉砕機など所狭しと配置されています。
その中でも動線など工夫しつつも、通常の蒸留所と違い普通ならラインになっている所に、人の手が入る長濱蒸留所ならではの一面が見られます。
例えば、届いた麦芽を2Fに運び、粉砕、1Fに下ろして糖化し、2Fのタンクに移して発酵させ、発酵が終わると1Fの蒸留器にホースを繋いで流し込む等のアップダウンがあり、更には蒸留されたウイスキーはスピリッツセーフがないので、桶に貯めて一定時間ごとに手作業でタンクに移します。
ポットスチルはブランデーの蒸留に使われることが多い、アランビックタイプの蒸留器を使用。
アランビックの特徴として、酒質がクリアで柔らかい、雑味の少ない事が特長。
麦芽400㎏からウィート1000リットルを第一麦汁として糖化し、80℃のお湯をスパージングして1900リットルの麦汁を作成。
発酵タンクに移した後、発酵は72時間。
酵母はビール酵母ではなく、安定した発酵と目指すフレーバーとの関係から、ウイスキー酵母を使用。
ポットスチルは初留釜が1000リットル2基で、発酵を終えたモロミは、1タンクから2つのスチルに分けて蒸留し、それらを1つに合わせて再留釜で蒸留します。
最終的に1回の仕込みからとれるニューメイクは約200リットル。
バーボン樽1樽分となるため、“一醸一樽”という長濱蒸溜所のキャッチコピーそのもの。
ちなみに粉砕比率はハスク、グリッツ、フラワーが2:7:1というのが一般的なのに対して、なんとグリッツ100%。
0:10:0で仕込んでいます。
これにはビールと共用で使う発酵槽との兼ね合いもあるようです。

生産量 8万5,000リットル(平均ALC 63.5%)
仕込み水 伊吹山の伏流水(硬度40 軟水)
仕込み量 425kg 年350回仕込み
使用麦芽 ドイツ産、スコットランド産
クリスプ社製、滋賀県産
モルトミル ハンガリー製Robix-Q 1基
糖化槽 銅製・アメリカ製ボヘミアンブリューワリーインポーターズ 一基
麦汁量 1900リットル(糖度14.5度)
使用酵母 アメリカ産ウイスキー用ドライイースト
発酵槽 ステンレス×6基(ウイスキー用4基、ビール用2基を兼用)/2000リットル(発酵時間72時間)
ポットスチル 初留
ホヤ製アランビック型 2基/1000リットル
再留
ホヤ製アランビック型 1基/1000リットル

加熱方式
初留、再留共にスチームコイル加熱
加熱時間
初留 、再留共に 冬は8時間 夏は10時間

冷却装置 初留再留共にシェル&チューブ
ボトリング
設備
有り
熟成庫 ダンネージ式。
2021年より琵琶湖・竹生島の熟成庫。
旧七尾小学校施設を借りた熟成庫AZAI FACTORY。
トンネル熟成庫。
その他 ウイスキー製作工程の途中までビールと兼用

5.熟成環境について

熟成環境は、冬寒く、夏暑い、寒暖差の大きい盆地気候です。
また、琵琶湖がすぐ近くにあることで、湿度も比較的安定している環境にあり、樽由来のフレーバーが平均して強く出る傾向があります。
このことから総じて原酒の仕上がりは早い傾向にあります。
旧七尾小学校の熟成庫AZAI FACTORYと、琵琶湖竹生島の貯蔵庫と、廃道トンネルの三つの貯蔵庫を有しています。
様々な種類の樽を保有しており、中でも他の蒸留所では見ないのがアメリカシカゴのKOVAL蒸溜所の樽。
余談ですがAZAI FACTORY校長室には特別な樽が置いてあるそう。
また、理科室ではブレンドセミナーが開催されています。

6.蒸留所ストーリー

6-1.歴史

1897年
(明治30年)
リカーマウンテンの前身にあたるマルタ米穀店が開業。
1926年
(昭和元年)
ヤマネ食料品店に改称。
1990年
(平成2年)
リカーマウンテン設立。
酒類・食品の小売業、酒類の輸入卸および販売業。
1995年
(平成7年)
リカーマウンテン、長浜浪漫ビールを会社設立。
1996年
(平成8年)
ビール製造開始。
醸造所兼レストランを開設、創業。
2016年
(平成28年)
ウイスキー製造免許取得。長濱蒸溜所を設立。
2017年
(平成29年)
稼働開始。
第一期長濱カスクオーナー募集。
クラウドファンディングを実施しボイラーを増設。
「長濱ニューメイク」、エイジングモルト「長濱PROTOTYPE」発売。
2018年
(平成30年)
スチル2基を新調。再留1基を交換し、3基による生産体制となる。
ブレンデッドモルト「アマハガン・ ワールドモルト・エディション No.1」発売。
2020年
(令和2年)
長浜市内で第2工場がウイスキー製造免許取得。
地元農家に栽培を依頼した滋賀県産大麦麦芽と六条大麦を用いた試験仕込を実施。
「シングルモルト長濱」「TOKYOウイスキー」(第1弾)発売。
蒸留所限定のAMAHAGANハンドフィルを販売開始。
2021年
(令和3年)
三郎丸蒸留所との交換原酒をつかった「長濱蒸溜所 INAZUMA ブレンデッドモルト(シナジーブレンド)」「同ワールド ブレンデッドモルト(エクストラ セレクテッド)」発売。
旧七尾小学校の建物を借り受け、熟成庫AZAI FACTORYを設置。
琵琶湖・竹生島熟成庫でも貯蔵を始める。
「アマハガン・ウェビナーエディション」「YAZŪKA ワールドブレンデッドFather Ride on AMAHAGAN」 「同 BEAUTIFUL Ride on AMAHAGAN 」「AMAHAGAN ワールドモルト・エディションピーテッド姫S」「同 Karin Nagasawa Choice 姫S」、江井ヶ嶋蒸溜所とのモルト原酒交換による「INAZUMA エクストラセレクテッド エディションNo.2」、歌舞伎座とのコラボウイスキー「AMAHAGAN ワールドモルト 歌舞伎座エディション」発売。
「長濱ウイスキーラボ・プロジェクト」でクラウドファンディングを実施。
プロジェクト記念「AMAHAGAN エディション AZAI FACTORY」古谷三敏氏ラベル画ボトルを発売。
「シングルモルト長濱 ミズナラカスク カスクストレングス バッチ0190 信楽焼干支ボトル」発売。
2022年
(令和4年)
「アマハガン アトマイザー ヘビリーピーテッド」、「AMAHAGAN ワールドモルト エディション シャトー モンペラ」発売。
コミックス『まどろみバーメイド』(早川パオ氏作品)とのコラボレーション第1弾「AMAHAGAN ワールドモルト まどろみバーメイドボトル 月川 雪」第2弾イギリス製造モルトの「AMAHAGAN ワールドモルト まどろみバーメイドボトル 伊吹 騎帆」、第3弾ワールドスピリッツ(リキュール:沖縄/新里酒造の泡盛ベース蒸留酒をステンレスタンク3年貯蔵後、アメリカンオーク7年熟成と長濱保有の海外産モルトウイスキーをブレンド)の「AMAHAGAN ワールドスピリッツ まどろみバーメイドボトル 陽乃崎 日代子」発売。
「AMAHAGAN World Malt Test Batch No.11」「INAZUMA(イナズマ)エディション No.3 SYNERGY」「INAZUMA(イナズマ))エディション No.3 EXTRA」 「クラシックアニメボトル 2022 タイガーマスク」「シングルモルト長濱 THE FIRST BATCH」「AMAHAGAN リカマンウイスキーメッセ2022ボトル」「AMAHAGAN ワールドモルト エディションNo.3干支ボトル 癸卯(みずのとう)」発売。
ロックバンド「LOUDNESS(ラウドネス)」の活動40周年記念、ギタリスト高崎晃氏と共作したウイスキー「SUNBURST(サンバースト)」2種を発売。
聖闘士星矢 ゴールドセイント ウイスキーシリーズ第1弾ワールドブレンデッドPowered by AMAHAGAN「サジタリアス アイオロス」発売。
2023年
(令和5年)
聖闘士星矢 ゴールドセイント ウイスキーシリーズ第2弾~第12ワールドブレンデッドPowered by AMAHAGAN「カプリコーン シュラ」「アクエリアス カミュ」「ピスケス アフロディーテ」「アリエス ムウ」「タウラス アルデバラン」「ジェミニ サガ」「キャンサー デスマスク」「レオ アイオリア」「バルゴ シャカ」「ライブラ 童虎」「スコーピオン ミロ」発売。
「長濱 2018 ボルドーソーテルヌカスク for ジャパニーズウイスキーの日2023」、ワールドブレンデッドモルト2種類「布袋寅泰 BEAT EMOTION-TRIANGLE-」「同-GRACE-」発売。
東京・表参道に期間限定バー「Bar BEAT EMOTION」を開設。
「シングルモルト長濱 THE SECOND BATCH」「同 THE THIRD BATCH」発売。
滋賀県をルーツとするロックバンドUVERworldとのコラボレーションでワールドブレンデッドウイスキー「ピグマリオン」発売。
ワールドブレンデッド「AMAHAGAN World Blended 空挺ドラゴンズver.」「攻殻機動隊 SAC_2045」発売。
「Whisky Festival 2023 in OSAKA 限定 AMAHAGAN」「同 長濱シングルモルト」「AMAHAGAN World Malt Edition No.1 北海道WHISKY FES2023限定」「同 Metalic Label Edition」「同 No.1 干支ボトル 甲辰」発売、「長濱蒸溜所 ウイスキーフェスティバル2023 in 横浜限定ボトル」「シングルモルト長濱 淡海ピルスナー熟成カスクハンドフィル」発売、「FINAL FANTASY XIV AMAHAGAN Edition Ul’dah」「同 Gridania」「同 Limsa Lominsa」発売、「YAZŪKA ワールドブレンデッドモルト“TALI” Ride on AMAHAGAN Selected by 吉井和哉」「YAZŪKA ワールドブレンデッド“BURN” Ride on AMAHAGAN Selected by 吉井和哉」、「長濱シングルモルトバッチ775」「シングルモルト長濱 オリエンタルバッチ(鮨かねさかラベル)」「AMAHAGAN ワールドモルト Edition 5th Anniversary」発売。
2024年
(令和6年)
「AMAHAGANまどろみバーメイドボトル シャノン・フー」、「シングルモルト長濱 5年 Port White Cask #2625 for TOKYO Whisky Library」発売。アメリカ、コーヴァル蒸留所の樽のみで熟成させた「AMAHAGAN World Malt Edition KOVAL」発売。
BSフジテレビ番組「ウイスキペディア」とコラボレーションウイスキー「Whiskipedia Fellows World Malt」、長濱蒸溜所×ハイコースト蒸溜所コラボレーションブレンデッドモルト「 INAZUMA(イナズマ) シナジーブレンド」発売。
「アルモリック×長濱蒸溜所 ブレンデッドモルト INAZUMAシナジーブレンド スタイルクリームブリュレ」「同 スタイル ジャパニーズ」、『MORI BAR』のオーナーバーテンダー毛利隆雄氏監修「東京ウイスキー2024」、「AMAHAGAN ワールドモルト 干支ボトル 乙巳(きのとみ)」「神の雫 アマハガン エディション シャトー・モンペラ」、「サンダーバード1号 操縦士 SCOTT TRACY」「同 2号 操縦士 VIRGIL TRACY」「同 3号 操縦士ALAN TRACY」「同 4号 操縦士GORDON TRACY」「同 5号 操縦士 JOHN TRACY」、「神の雫 シングルモルト長濱ザ・ジロラット バッチ &ジロラット ルージュ2019 スペシャルボックス」発売。
2025年
(令和7年)
チーフブレンダー屋久佑輔氏と人気お笑いコンビのかまいたちの濱家隆一氏が共同でブレンディング作業を行った「ジャパニーズ コメディアン ウイスキー 濱家 ワールドモルト」発売。
3月天ぷら料理の老舗天一×長濱のコラボレーション「天一×長濱蒸溜所 オリジナルブレンドウイスキー」を天一各店舗が提供開始。
ファイナルファンタジーXIVとのコラボレーション第2弾「FINAL FANTASY XIV アマハガンエディション ハイデリン」「同 ゾディアーク」「シングルモルト長濱 ラムカスク カスクストレングスバッチ 2524」「同 マデイラカスクバッチ 2883」「アマハガン ウイスキー ハイボール 缶」発売。
ウイスキー文化研究所向け「長濱 2019 5年 Shangri-La ラベル(番外編)」発売。
沖縄県のまさひろ酒造で追加熟成をさせた「AMAHAGAN OKINAWA Aging Edition バーボンカスク」「同 シェリーカスク」発売。
ミュージシャン布袋寅泰氏のアルバム『GUITARHYTHM Ⅷ』の発売を記念し、東京・表参道にPOPUPバー「Bar BEAT EMOTION」を期間限定(4月15日~21日)オープン。

6-2.ブレンダー

製造本部長/マスターブレンダー 清井 崇

地ビールブームの中、ビール職人を夢見て 1998年入社。
2016年スコットランドの蒸留所視察を経て、同年長濱蒸溜所にてウイスキー事業を開始。
酒類製造部門全体を統括する。

蒸留責任者/ブレンダー 屋久 佑輔

埼玉のバーでバーテンダーを勤めるかたわら、全国の蒸溜所を訪ね歩き、2017年より長濱蒸溜所に勤務。
入社当初は蒸溜責任者として蒸溜や仕込みをメインで担当。現在は長濱シングルモルトやアマハガンシリーズ。新商品開発、コラボレーション企画、セミナーなどを担当。社内で唯一のウイスキーチーフブレンダーを務める。
ウイスキーやワイン、珈琲や音楽。古い車好き。人生はコメディー(本人談)

7.その他の蒸留所一覧

日本のウイスキー蒸留所一覧(2025年4月更新・全108ヶ所)
2025年4月更新、最新のジャパニーズウィスキー蒸留所一覧、山崎蒸留所、白州蒸留所、余市蒸留所、宮城峡蒸留所、クラフト蒸留所の秩父蒸留所、厚岸蒸留所、ガイアフロー静岡蒸留所、マルス信州蒸留所、マルス津貫蒸留所、三郎丸蒸留所、安積蒸留所など全108ヵ所を一覧で総まとめ!
この記事を書いた人
万代 竜一

福岡県福岡市出身
福岡にある中洲のBARで14年間修行後、俳優業での活動の拡大も兼ねて2018年上京。俳優佐藤二朗氏作の舞台にて東京初舞台を踏む。特技はギターとビール好きが高じてビール銘柄をブラインドで当てられる事。
最初はウイスキーを飲み慣れておらず苦手だったものの、深く知るにつれて作っている人達の想いが強い事に感銘を受けて、作り手の方達を知ってもらえる一助になれば、と思いJWDに参加。現在はウイスキーが大好き。
今年、念願の本多劇場に進出。

万代 竜一をフォローする
タイトルとURLをコピーしました