【発売情報】三郎丸 Ⅶ THE CHARIOT(ザ チャリオット)

発売情報
発売情報
三郎丸蒸留所

「ピートを極める」でおなじみの三郎丸蒸留所のタロットシリーズ第8弾が登場。

2024年から年に2本ほどのペースでリリースされる、タロットカードシリーズ。
「チャリオット」は理性と本能のバランスを図り、葛藤しながらも、勢いよく前進する様子が描かれています。

今回も通常版とカスクストレングス版と2タイプ同時リリース。

1-1.商品情報

荒野を突き進む孤高の魂。

大気を焦がす車輪の地響き。

2021年、三郎丸蒸留所は未知の領域に踏み出しました。三郎丸史上最強であるフェノール値80ppmというハイランドのスーパーヘビリーピーテッド麦芽を仕込みました。乾いた大地を思わせる烈しい煙は大気を焦がし、その余韻は車輪の地響きのように力強く響き渡ります。それは困難に立ち向かう意志と、誰にも頼らず前へ進む独立の象徴。三郎丸が切り拓く道は、常に挑戦と突進の先にあります。

三郎丸蒸留所 稲垣貴彦

1-2.商品スペック

シングルモルト 「三郎丸Ⅶ THE CHARIOT」

アルコール度数 48%
酒別 シングルモルトウイスキー
使用麦芽 モルト(へビリーハイランドピーテッド80ppm)
蒸留年 2021年
内容量 700ml
本数 限定7,500本
価格 18,000円(税込)

シングルモルト 「三郎丸Ⅶ THE CHARIOT カスクストレングス」

アルコール度数 59%
酒別 シングルモルトウイスキー
使用麦芽 モルト(へビリーハイランドピーテッド80ppm)
蒸留年 2021年
内容量 700ml
本数 限定1,800本
価格 26,400円(税込)

2.今回のアルカナにかけた思い

タロットカード(大アルカナ22枚と小アルカナ56枚で構成)がモチーフになっており、大アルカナ22枚の8番「戦車(THE CHARIOT)」を採用しました。

キーワード:意志、突進、独立、挑戦

今回も切り絵作家の加野由希絵氏(富山県氷見市出身)に、この「戦車(THE CHARIOT)」のカードの切り絵を製作いただき、ラベルデザインに採用いたしました。

2-1.オンラインショップ「私と、ALC.」会員限定抽選販売

シングルモルト 「三郎丸Ⅵ THE CHARIOT 通常版・カスクストレングス」(各1本)セットを、若鶴酒造オンラインショップ「私と、ALC.」にて会員限定の抽選販売があります。

恒例となった三郎丸蒸留所に関するクイズにお答えの上、ご応募ください。

申し込み期間 : 2025年11月20日(木)12:00正午~2025年11月26日(水)23:59

・購入ご希望の方は、会員登録を事前にお済ませください。
・現在会員登録済みで、メルマガ登録をされていない方は、マイアカウントより変更をお願い致します。
・当選された方に直接メールをお送りします。
・ご応募はお一人様1回までとなります。

ご応募はこちらから↓

【お酒の通販】私と、ALC.|富山県砺波市 若鶴酒造 お酒の総合...
富山の日本酒若鶴酒造、ウイスキーの三郎丸蒸留所の公式オンラインショップ。おすすめの日本酒、希少な限定ウイスキーから定番ウイスキー、クラフトハイボールなどこだわりの詰まった美味しいお酒を通販でお届けします。

※2025/11/20(木)12:00正午から申込みページが公開。

恒例のクイズは非常に難問となっています。

3.メーカー

若鶴酒造株式会社

本社所在地 〒939-1308富山県砺波市三郎丸208
所有蒸留所 三郎丸蒸留所

4.蒸溜所情報

三郎丸蒸留所(SABUROMARU DISTILLERY)

所在地 富山県砺波市三郎丸208
操業開始 1953年(2016年改修)

三郎丸蒸留所を運営する若鶴酒造㈱は、1862年に富山県砺波郡三郎丸村で清酒製造を始めた、北陸では非常に歴史のある酒造です。
第二次世界大戦の終結後、行きづまった局面を打開すべく、独自に蒸留酒製造の研究を行い、1952年にウイスキー製造免許を取得しました。1953年から「サンシャインウイスキー」を富山県内で販売をはじめました。

2016年、最初のウイスキー造りから60年以上の年月を経て蒸留所も老朽化が進行していました。「北陸唯一の蒸留所を、そしてこれまで続いてきたウイスキー造りを途絶えさせるわけにはいかない。 」ということで、「三郎丸蒸留所改修プロジェクト」を立ち上げ、資金確保のためにクラウドファンディングに挑戦しました。
60年以上守り続けてきたウイスキー造りへの情熱、そして富山のウイスキーを世界のウイスキーに育てるという挑戦を呼びかけに、2500万円の目標額をはるかに超える3825万5000円の支援をうけ、2017年、三郎丸蒸留所は建物や製造設備を改修しウイスキー蒸留所として再スタートを切りました。

2023年には、「駒田蒸留所へようこそ」というアニメ映画が公開され、作中に登場する蒸留所のモデルが三郎丸蒸留所になっています。

2019年には、梵鐘造りの名匠である老子(おいご)製作所との共同開発で世界初の鋳造製蒸留器「ZEMON」を開発しました。

年度 麦芽 マッシュタン 酵母 発酵槽 スチル
2016以前 ハイランドピート 半世紀前の糖化漕 エールのみ ホーロー
2017 エール+ウイスキー 旧改造
2018 三宅製作所
2019 ZEMON


2020

ハイランドピート+
アイラピート

 

ホーロー
木桶
2021 成熟エール
+ウイスキー
2022 ホーロー
木桶×2


2023 三宅製作所
三番麦汁まで使用



プレス酵母+エール+ウイスキー


2024
2025

ハイランドピート
80ppm使用

蒸留所詳細情報

蒸留所について更に詳しく知りたい方はこちら↓

三郎丸蒸留所(若鶴酒造)|蒸留所詳細情報
1862年創業の清酒蔵・若鶴酒造が開設した北陸初のウイスキー蒸留所。スモーキーなウイスキーのみを作り続ける。

スポンサーリンク

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.52 2025年10月号

【巻頭特集】
日本のクラフト蒸留所最前線2025
計画段階も含めるとついに130ヵ所近くになった国内クラフト蒸留所から、今回は7ヵ所をピックアップ。
ベンチャーウイスキーの苫小牧グレーンウイスキー蒸留所のほか、ガロア初公開となる蒸留所も紹介。
●掲載蒸留所
玉野アセンド蒸留所/高藏蒸留所/伊勢蒸留所/泉州蒸溜所/久住蒸溜所/サワマチ蒸溜所/馬追蒸溜所/苫小牧蒸溜所

サントリーの伝統が息づく「工房」へ

The Tasting 話題の30本
飲んで謎解き!? 土屋守の今、飲むべきボトル

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)

日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。

(4).新世代蒸留所からの挑戦状

2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。

(5).ウイスキーライジング

2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。

(6).ウイスキーと風の味

1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。

この記事を書いた人
大石 竜平

北海道出身 bar新海虎ノ門店のバーテンダー。
都内のレストランで従事し、日本ソムリエ協会認定ソムリエ資格を取得。
土地それぞれの風土から様々な味わいが作り出される日本のウイスキーに興味を持ち、bar新海に就職。蒸留所へ行き、造り手の方々に話を聞き、その情熱・情報をバーテンダーとして伝搬するべく、JWDに参加。

大石 竜平をフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました