【発売情報】『ザ・ニッカ リミテッド』11月5日数量限定発売

発売情報
発売情報
ニッカウヰスキー余市蒸溜所宮城峡蒸溜所

ニッカウヰスキー新・旧チーフブレンダーがつくりあげたブレンデッドウイスキー

アサヒ、ニッカグループが持つ海外原酒も含めた様々な原酒を用いた夢のブレンデッドウイスキー登場!

アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 松山一雄)とニッカウヰスキー株式会社(本社 東京、社長 小野直人)はブレンデッドウイスキー「ザ・ニッカ」ブランドから『ザ・ニッカ リミテッド』を日本と海外で計8,000本(日本:4,000本、海外:4,000本)販売します。日本国内では11月5日から発売します。

スポンサーリンク

1.ザ・ニッカ リミテッド

『ザ・ニッカ リミテッド』について

『ザ・ニッカ リミテッド』はブレンド技術の継承に焦点を当て、ニッカウヰスキーの新・旧チーフブレンダーが二人でつくりあげたブレンデッドウイスキーです。
昨年までチーフブレンダーを務めた尾崎裕美にとって思い入れのある仙台 宮城峡蒸溜所のモルトウイスキーや本年創業200周年を迎えるベン・ネヴィス蒸溜所のモルトウイスキーの古酒、本年就任したチーフブレンダーである井関潤治にとって思い入れのある北海道 余市蒸溜所のモルトウイスキーや九州の門司工場さつま司蒸溜蔵のウイスキーなどを使用しています。
フルーティーな甘さとダークチョコレートを思わせるビターな風味、樽由来の芳ばしさが調和した味わいが特徴で、ピート由来の穏やかなコクと甘い余韻が楽しめます。黒のボトルと黒い和紙ラベルを使用することで、過去から現在に至るまで無数の原酒が折り重なった深遠なブレンディングの世界を表現しています。オーセンティックバーやホテルバー、百貨店などを中心に販売するほか、ニッカウヰスキーの各蒸溜所でも数量限定有料試飲を行う予定です。

ニッカウヰスキーは昨年迎えた創業90周年を機に、新たなコミュニケーション・コンセプト“生きるを愉しむウイスキー”を策定しました。
このコンセプトは「英国人がウイスキー相手にじっくり生(いきる)を愉しむように、酔うためでなく愉しむために飲んでほしい」という創業者である竹鶴政孝の願いに沿い、“ウイスキーが持つ豊かな個性や多様な楽しみ方を通して、人生そのものを愉しんでほしい”という思いを込めています。
今後も魅力的な商品開発を通してニッカウヰスキーの魅力やウイスキーの多様な楽しみ方を伝えていきます。

2.商品スペック

製品名 ザ・ニッカ リミテッド
酒別 ブレンデッドウイスキー
アルコール 48%
瓶詰本数 8,000本(国内4,000本 海外4,000本)
希望小売価格 16万5,000円(税込)

テイスティングノート

潮風を思わせるピートの香り、キャラメリゼしたクレームブリュレのような香ばしい甘さと共に、

胡麻の深みを感じる樽香と、青竹にも似た清冽な樽香が心地よく調和。
ワクシーなニュアンスが全体を包み込み、霞のかかった森のような印象を与えます。
フルーティーな甘さと、ダークチョコレートのようなビター感の中に

樽由来のウッディさが重なる、やわらかな厚みのある味わい。
穏やかなピートのコクと、ドライフルーツを思わせる甘さが心地よく続きます。

ザ・ニッカ リミテッド|NIKKA WHISKY
挑戦を、継承する。新旧ふたりのチーフブレンダーの共創。「ザ・ニッカ リミテッド」今こそ世に問うワールドブレンデッド。

3.余市蒸溜所について

余市蒸溜所

所在地 〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町7丁目6
操業開始 1936年 (昭和11年)

日本のスコットランドと称されている北海道の「余市蒸溜所」。
マッサンこと竹鶴政孝により前身の大日本果汁株式会社が1934年に設立。
竹鶴政孝はスコットランドに似た冷涼で湿潤な気候、豊かな水源と凛と澄んだ空気がそろった場所こそが理想のウイスキーづくりには欠かせないと考え、様々な候補地の中から小樽の西、積丹半島の付根に位置する余市を選びました。
竹鶴政孝が最初の蒸留所で目指したのは、重厚で力強いモルトウイスキーづくりでした。
本場スコットランドの蒸留所で学んだウイスキーづくりの手法を、一切の妥協を許さずそのまま再現することにこだわりました。
そのこだわりの象徴が「ストレートヘッド型ポットスチル」と石炭直火蒸留です。
それにより重厚で香ばしいヘビーピートの原酒が出来上がり、ピートの香りとソルティさを感じる個性的なシングルモルトが出来上がります。
竹鶴自らが学んだロングモーン蒸留所の方式にならい、この蒸留方法を採用。
本物のウイスキーをつくるために必要なことであれば、たとえ非効率的であっても守り抜いていく。
そんなニッカウヰスキーの原点とも言える情熱と竹鶴政孝の夢への思いが今もなお受け継がれています。

余市蒸溜所のより詳しい情報はこちらから

余市蒸溜所(ニッカウヰスキー)|蒸留所詳細情報
日本で2番目に開設されたウイスキー蒸溜所「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」竹鶴正孝は、鳥井信治郎と共に「山崎蒸溜所」を開設後、スコットランドで学んだウイスキーづくりを一切の妥協なく再現するため、スコットランドに似た気候と自然環境を求め、たどり着いたのが北の大地「余市」だった。今もなお続く、石炭直火加熱による蒸留は、現在スコットランドでも珍しい。

4.宮城峡蒸溜所について

宮城峡蒸溜所

所在地 〒989-3433宮城県仙台市青葉区ニッカ1
操業開始 1969年(昭和44年)

日本のウイスキーの父と呼ばれるニッカウヰスキー創業者「竹鶴政孝」が北海道の余市で第一の蒸溜所を操業させてから、約30年。
「異なる蒸溜所で生まれた複数の原酒をブレンドすることで、ウイスキーはより味わい深く豊かになる」という信念を抱く竹鶴政孝は、新しい蒸溜所建設の地を求めて動き始めました。

山形との県境に近いこの地は、広瀬川新川というふたつの清流に恵まれた緑豊かな峡谷です。
竹鶴は初めてこの地を訪れた時、新川の清流で持っていたブラックニッカを割って飲み、味わいを確認。
その場で蒸溜所建設を決定したと言われています。

宮城峡蒸溜所のより詳しい情報はこちらから

宮城峡蒸溜所(ニッカウヰスキー)|蒸留所詳細情報
宮城峡蒸溜所の製造スペックや歴代マスターブレンダーまでの基本情報を網羅

5.シングルモルト余市の過去作ラインナップ

【レビュー】シングルモルト余市10年
年間9,000本の限定生産、シングルモルト余市10年熟成、熟成年数表示付き製品が7年ぶりに復刻。
【レビュー】シングルモルト余市アロマティックイースト
余市アロマティックイーストは、ニッカウヰスキーより2022年9月27日発売、税込22,000円。フレッシュさを伴う香りと重厚感のある香りを束ねるため活性樽で30余年熟成を重ねた希少な原酒を加え、ウイスキーとしての調和に到達。
【レビュー】シングルモルト余市ノンピーテッド
2024年に創業90周年を迎えるニッカウヰスキーが保有する多様な原酒や、原料や発酵などの製造工程によるウィスキーのつくり分けの歴史が生み出す奥深さに焦点を当てた“NIKKA DISCOVERYシリーズ”第1弾商品です。ウィスキーの多様性や奥深さ、意外性を「発見する」シリーズ。

6.シングルモルト宮城峡の過去作ラインナップ

【レビュー】シングルモルト宮城峡アロマティックイースト
宮城峡アロマティックイーストは、ニッカセッションより2022年9月27日発売、税込22,000円。宮城峡の特徴でもあるエレガントで華やか。熟したアプリコットのような香りや濃厚な果実の甘さとモルトのコク、樽香が心地よく続きます。
【レビュー】シングルモルト宮城峡ピーテッド
“NIKKA DISCOVERYシリーズ”第1弾の今作はフィニッシュは行わず、「原材料の違い」によって、シングルモルト宮城峡の魅力を活かしつつ、隠れていた意外な個性を引き出したウィスキーです。ラベルはピートをイメージしたアースカラーと上質な白を採用。ボトルは透明瓶を使用。
【レビュー】シングルモルト宮城峡
深みを増した、華やかさと軽やかさ「シングルモルト宮城峡」。ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所で造られる華やかでフルーティーな原酒にシェリー樽モルトと新樽モルトを加えたことで、軽快な中にも深みと厚みが生まれました。最新価格7700円(税込)
この記事を書いた人
万代 竜一

福岡県福岡市出身
福岡にある中洲のBARで14年間修行後、俳優業での活動の拡大も兼ねて2018年上京。俳優佐藤二朗氏作の舞台にて東京初舞台を踏む。特技はギターとビール好きが高じてビール銘柄をブラインドで当てられる事。
最初はウイスキーを飲み慣れておらず苦手だったものの、深く知るにつれて作っている人達の想いが強い事に感銘を受けて、作り手の方達を知ってもらえる一助になれば、と思いJWDに参加。現在はウイスキーが大好き。
今年、念願の本多劇場に進出。

万代 竜一をフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました