【樽不足の救世主になりうるか?】ウイスキー樽のリチャ―工程の機械化に成功、大幅増産が可能に。

ニュース
ニュース
三郎丸蒸留所

現在日本にはクーパーと呼ばれる樽職人は50人ほどしかいないと言われています。
クラフトウイスキー戦国時代とも言える昨今においてウイスキー樽は、なくてはならない三種の神器の一つ。
増えた需要に手作業で作られるウイスキー樽は供給が間に合わず、樽不足に喘ぐ企業は多いです。
この状況を打破すべく島田木材と若鶴酒造と佐藤鉄工所の三社が自動でウイスキー樽の表面を削る機会
「バレルロール」を開発した。

スポンサーリンク

1. 島田木材

主に森林経営、丸田製造、ウイスキー樽製造を行っている。

会社名 株式会社島田木材
所在地 〒932-0231 富⼭県南砺市⼭⾒1755
創業 昭和23年(会社設立 平成20年)
代表取締役会長 島田勝由
社長 島田優平

2. 佐藤鉄工所

産業機械、部品の修理製造を行う。

会社名 有限会社佐藤鉄工所
所在地 〒939-1337 富山県砺波市神島735
創業 1985年1月16日
代表者 佐藤 清州

3. 若鶴酒造

三郎丸蒸留所を運営する若鶴酒造㈱は、1862年に富山県砺波郡三郎丸村で清酒製造を始めた、北陸では非常に歴史のある酒造です。
第二次世界大戦の終結後、行きづまった局面を打開すべく、独自に蒸留酒製造の研究を行い、1952年にウイスキー製造免許を取得しました。1953年から「サンシャインウイスキー」を富山県内で販売をはじめました。
更に詳しい蒸留所の情報はこちら↓

4.バレルロール

引用:北日本新聞社

5. まとめ

これまで使用したバレルを再加工するには、一度加工業者に送って、そこから加工業者が手作業でリチャ―し送り返すという手間が必要でしたが、もしかしたらこれからは一定のレクチャーを受ければ自社で樽を再加工できる事が可能になるかも知れませんね。
しかし樽を削るのもリチャ―加工も職人の仕事である事も確か。
大量生産が可能になるのは良い反面、どういった影響があるのかもまた気になるところです。
本場スコットランド「スペイサイド・クーパレッジ・アロア」には2013年に先駆けてオートメーション化されたリチャ―専用の最新機器の数々が運用されている

環境に配慮された地産地消のウイスキーは地方再生を促し雇用に繋がり活性化してきます。
今、世界では脱炭素を目指し水素を使用した蒸留機の開発も進んでいます。
こうした動きが世界に広がり地球にやさしいウイスキーが出来るのは喜ばしい事ですね。

この記事を書いた人
万代 竜一

福岡県福岡市出身
福岡にある中洲のBARで14年間修行後、俳優業での活動の拡大も兼ねて2018年上京。俳優佐藤二朗氏作の舞台にて東京初舞台を踏む。特技はギターとビール好きが高じてビール銘柄をブラインドで当てられる事。
最初はウイスキーを飲み慣れておらず苦手だったものの、深く知るにつれて作っている人達の想いが強い事に感銘を受けて、作り手の方達を知ってもらえる一助になれば、と思いJWDに参加。現在はウイスキーが大好き。

万代 竜一をフォローする
タイトルとURLをコピーしました