嘉之助の2025年度のリミテッドエディションの情報がリリース。9月25日より発売開始。
今回は嘉之助蒸溜所&日置蒸溜蔵の原酒を使用したDOUBLE DISTILLERY。詳細情報などを紹介。
今回新たに発売となる嘉之助のリミテッドシリーズ。2024年のリミテッドはHIOKIからのリリース。
今回も特別な1本となっているようです。
1.嘉之助 DOUBLE DISTILLERY 2025 LIMITED EDITION
-
KANOSUKEの最高峰、DOUBLE DISTILLERYの数量限定商品。
140年にわたって受け継がれてきた家族の伝統。 その象徴である焼酎リチャー樽に、あらためて光を当てました。
DOUBLE DISTILLERYは、嘉之助と日置―ふたつの蒸溜所の原酒と、多様な樽の個性を融合させたブレンデッドウイスキーです。
2025LIMITED EDITIONでは、嘉之助蒸溜所のモルト原酒のみならず、日置蒸溜蔵のポットスチル原酒をも焼酎リチャー樽で熟成。
日本初の樽貯蔵焼酎「メローコヅル」に使われた樽をはじめ、焼酎リチャー樽は、KANOSUKEならではの味わいを形づくる存在です。
本ブレンドでは、シェリー樽で熟成させたシングルモルト原酒を、さらに焼酎リチャー樽で仕上げ、キーモルトとして採用。
そこに、ラムカスク熟成原酒をエッセンスとして加えることで、香りに立体感を与えました。
これらの原酒を丁寧にブレンドすることで、幾重にも重なる豊かなメローの調和が引き出され、温かみのある和のスパイスに包まれた、奥行きある味わいが生まれました。
このジャパニーズブレンデッドウイスキーの新たな進化は、 それぞれの蒸溜所を率いる兄弟の物語であり、祖父の夢と焼酎の伝統を受け継ぐ、挑戦の一杯です。TASTING NOTE
2.商品情報
アルコール度数 | 59% |
酒別 | ジャパニーズブレンデッドウィスキー |
樽種 | 焼酎リチャー樽・シェリー樽、ラム樽など |
内容量 | 700ml |
希望小売価格 | 18,700円(税込) |
発売日 | 2025年9月25日 |
3.抽選開始
8月20日に公式サイトから抽選応募が可能になりました。
<数量・期間限定WEB抽選応募概要>
◇抽選販売方法:WEBにてご応募いただいた後に抽選
◇応募期間:8月19日(火)~25日(月)24時まで
◇購入上限:お一人様1本
◇当選者のみ9月1日(月)にメールにてご連絡いたします。
「嘉之助 DOUBLE DISTILLERY 2025 LIMITED EDITION」 オンライン抽選販売 応募受付開始のお知らせ
4.嘉之助蒸溜所
嘉之助蒸溜所は2017年に操業を開始。
鹿児島県の西岸、吹上浜沿いの約9,000㎡の広々とした敷地に建っており各施設が点在します。コの字形2階建ての本棟には蒸留設備のほか、眺めのいいバーやオリジナルグッズの揃うショップなどを設け、訪れた方々に身近にウイスキーづくりを体感いただける蒸留所になっています。
嘉之助蒸溜所の大きな特徴は3基のポットスチル(蒸留器)を備えていること。それぞれの容量は6000ℓ・3000ℓ・1600ℓ。世界的にみても、クラフト・ディスティラリー(小規模蒸留所)では2基が一般的です。ウイスキーは通常2度の蒸留を行いますが、嘉之助蒸溜所では2回目の蒸留(再留)の際にネックの形状や上部のラインアームの角度の異なるポットスチルを使用することで、原酒の香りや味わいに変化を持たせた原酒の作り分けを実現しています。

現在は第二蒸留所となる日置蒸溜蔵というグレーン工場も。もともと、小正酒造の看板商品である「小鶴」シリーズを生み出してきた焼酎蔵であり、「KOMASA GIN」も同蒸留蔵で作られたもの。2嘉之助蒸溜所に続き、2020年に日置蔵でもウイスキー製造免許を取得し、グレーンウイスキーの製造を開始。すでに日置で蒸留されたウイスキーも販売されました。

4.日置蒸溜蔵
所在地 | 〒899-3101鹿児島県日置市日吉町日置3309 |
操業開始 | 1883年 |
もともとは、日置八幡神社のお神酒造りから始まり、本格焼酎を蒸留していました。現在ではリキュール、スピリッツ、ウイスキーの製造販売を行っています。代表銘柄は芋焼酎「小鶴」シリーズ。
中でも「メローコヅル」はシングルモルト嘉之助でリチャーして使用されるなど、独自の製法、独自のノウハウがあります。
蒸留器は焼酎に使われるステンレス製のストレート縦型の蒸留器。

画像出展:嘉之助蒸溜所公式HP
日置で作られるウイスキーは「グレーンウイスキー」ですが、通常グレーンウイスキーで使用される連続式蒸留器とは異なります。
日置では単式蒸留器で減圧蒸留を行うことで、蒸留度数を抑えながら蒸留。それにより原料由来の味わいがしっかり残る力強い酒質になります。
長く焼酎製造を営んできた小正酒造ならではの、まさに「ジャパニーズポットスチル」。
嘉之助蒸溜所の過去の製品はコチラ↓


最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.51 2025年8月号
【巻頭特集】
「スコッチ蒸留所名鑑 第2弾 ペルノリカール[前編]」
フランスのペルノリカール社が所有するモルト蒸留所について解説し。今号では計6つの蒸留所を掲載。
【特集】
「国家級中国威士忌最新事情 ダイキン編」
土屋守編集長が中国を訪れ、目覚ましい成長を遂げるチャイニーズウイスキー最新事情をリポート。
「韓国ウイスキー」
モルトウイスキー蒸留所が相次いで誕生している韓国を訪問。
【特別対談】
7年ぶりに誕生した新定番 ジョニーウォーカー ブラックルビー
土屋守×金子亜矢人ベンツェ氏
【イベントリポート】
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025 受賞結果
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。
(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)
日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。
(4).新世代蒸留所からの挑戦状
2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。
(5).ウイスキーライジング
2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。
(6).ウイスキーと風の味
1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝、竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。