ついにリニューアルのイチローズモルトDD。秩父の第一蒸溜所と第二蒸溜所原酒を使用したイチローズモルト。
以前のダブルディスティラリーは過去の羽生蒸溜所の原酒を使用していました。ですが、イチローズモルト秩父第二蒸溜所が稼働し、すでにシングルモルトもリリース。
第一蒸溜所とは多くの点で異なっており、なかでも製造規模は約5倍と、クラフトウイスキー蒸留所の中でもかなり生産能力を誇ります。
そんな二つの蒸溜所の原酒を使った新たなダブルディスティラリー、どのような味わいでしょうか?
1.ボトルとラベルの写真
イチローズモルト 秩父 ダブルディスティラリー
Ichiro’s Malt Chichibu Double Distillery 
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2.イチローズモルト 秩父 ダブルディスティラリー
2008年から操業を開始した秩父蒸溜所と、2019年に誕生した第2蒸溜所。異なる個性を湛える二つの原酒が織りなす、唯一無二のブレンデッドモルトウイスキーです。透明感のあるフルーティーさと、やさしく続く心地よい余韻。時間とともに変化する深く繊細なフレーバーを、じっくりとお愉しみください。
引用:ラベル裏面記載
2-1.テイスティングノート
| 香り | 白桃キャンディ、生姜糖、シナモン、バニラエッセンス |
| 味わい | ジューシーな桃、わたあめ、フロランタン、甘いスパイス |
| 余韻 | コクのある甘さが清涼感を伴って長く残る |
2-2.商品スペック
| アルコール度数 | 46% |
| 酒別 | ブレンデッドジャパニーズウイスキー |
| 樽種 | 非公開 |
| 内容量 | 700ml |
| 販売本数 | 不明 |
| 希望小売価格 | 8,800円(税込) |
| 発売日 | 2025年11月18日 |
3.受賞歴
現時点では受賞歴はありません。
4.定価とネット上の価格
4-1.メーカー希望小売価格
| 商品名 | イチローズモルト秩父 ON THE WAY |
| 容量 | 700ml |
| 希望小売価格 | 11,000円(税込) |
4-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、32,000円での出品がありました。(※2025/11/18時点)

4-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションは、現在出品確認できませんでした。(※2025/11/18時点)
4-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
Amazonなどの通販サイトでは、販売確認できませんでした。(※2025/11/18時点)
4-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯45ml:2,310円、 30ml:1,540円、15ml:770円などの少量でも提供しております。

5.株式会社ベンチャーウイスキーとは?
| 会社名 | 株式会社ベンチャーウイスキー |
| 設立 | 2004年 |
| 本社所在地 | 〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘49 |
| 所有蒸留所 | 秩父蒸溜所、秩父第二蒸溜所 |
6.秩父蒸溜所とは?
| 蒸溜所名 | 秩父蒸溜所 |
| 所在地 | 〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘49 |
| 操業開始 | 2007年 |
秩父の風土に根ざしたシングルモルトウイスキー造りが行われています。
創業者の肥土伊知郎氏はジャパニーズウイスキーであることに誇りを持ち、小さなミル、マッシュタン、ミズナラ製の発酵槽、スコットランド・フォーサイス社製のポットスチルで手づくりに拘りモルトウイスキーを生産しています。
秩父蒸溜所周辺は自然豊かで空気がきれいで質の良い水、夏は高温多湿で朝晩が氷点下にいたる寒さの厳しい環境です。その厳しい気候が織りなす寒暖差がウイスキーの熟成に多大な影響を与え、短い熟成期間にも関わらずフルーティでバランスの取れたウイスキーに仕上がります。
2004年9月創業。
2007年に秩父蒸溜所が完成。
2008年2月、ウイスキー作りの免許が交付され秩父蒸溜所でウイスキー作りを開始。
2019年10月、第2蒸溜所の稼働開始。
1973年設立のサントリー白州蒸溜所・キリン富士御殿場蒸溜所の次に設立された蒸溜所。まさにウイスキー低迷期の終焉とも言えるこの時期に実に日本国内35年ぶりの蒸溜所設立となる。
年間のウイスキー生産量はスコットランド・グレンリベット蒸溜所のわずか2日分。
2019年秋から稼働している第2蒸溜所の生産量は第1蒸溜所のなんと5倍。一度に仕込む麦芽は2t。ポットスチルは5倍の量を蒸溜できるよう形は同じストレート型だがかなり大きなポットスチルになっている。フォーサイス社製でガス直火蒸溜機を使用。
7.秩父蒸第二蒸溜所とは?
| 蒸溜所名 | 秩父第二蒸溜所 |
| 所在地 | 〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘79 |
| 操業開始 | 2019年 |
名品が多いと言われている『スコッチの1950年代~1960年の味わい』を求め”ウイスキー造りの原点回帰”をテーマにより多くの方に届けられるように、生産数を5倍に。
造りのこだわりはそのままに、生産量、仕込み量、ポットスチルの大きさ、その全てにおいて第一蒸溜所よりもスケールアップされています。製造量だけでみても5倍を誇ります。
”ウイスキー造りの原点回帰”をテーマに、複雑で力強い香味が引き出されるガス直火蒸留を採用。
生み出されるニューポットは、プロダクションチーフ第2蒸留所スチルマン 門間麻菜美氏によると、第1よりもぬめっとした重さを感じるそう。
スチルを直火にすることで重さを失わずフルーティーさを保っています。
第1蒸溜所よりも、更にヘビーさを前面に押し出した酒質が作られています。
発酵槽は第1蒸溜所は世界初のミズナラ樽発酵槽に対し、第2蒸溜所はタランソー社製のフレンチオークの巨大な発酵槽を採用。
![]() |
![]() |
![]() |
秩父蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。

7.まとめ
イチローズモルトを生んだベンチャーウイスキーは、昨年で創業20周年という大きな節目を迎えました。
常に前を向き、「挑戦」をし続けています。
第二蒸溜所のシングルモルト発売、そして新たなダブルディスティラリーが発売し、まもなく苫小牧蒸溜所が稼働を開始します。20年を経てもなお、新たな風を吹き込み続ける国内屈指の蒸溜所となりました。
そして、新たなダブルディスティラリーは、単なる新商品ではなく、過去の味わいを受け継ぎながらも、今のベンチャーウイスキーだからこそ表現できる最高のものに仕上がっていると感じます。
「イチローズモルト」に関するその他の記事も是非ご覧ください。


最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.52 2025年10月号
【巻頭特集】
日本のクラフト蒸留所最前線2025
計画段階も含めるとついに130ヵ所近くになった国内クラフト蒸留所から、今回は7ヵ所をピックアップ。
ベンチャーウイスキーの苫小牧グレーンウイスキー蒸留所のほか、ガロア初公開となる蒸留所も紹介。
●掲載蒸留所
玉野アセンド蒸留所/高藏蒸留所/伊勢蒸留所/泉州蒸溜所/久住蒸溜所/サワマチ蒸溜所/馬追蒸溜所/苫小牧蒸溜所
サントリーの伝統が息づく「工房」へ
The Tasting 話題の30本
飲んで謎解き!? 土屋守の今、飲むべきボトル
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。
(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)
日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。
(4).新世代蒸留所からの挑戦状
2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。
(5).ウイスキーライジング
2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。
(6).ウイスキーと風の味
1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝、竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。

























