厚岸蒸溜所よりシングルカスクが発売決定。オランダの大手酒類販売とのコラボレーションによる限定252本の味わいを紹介。
厚岸蒸溜所から販売されるプライベートボトルも、通常は「シングルモルト」としてブレンド後に発売されることがほとんど。ですが、今回は「シングルカスク」として、厚岸蒸溜所の熟成原酒をそのまま楽しめるようになっています。
このボトルはオランダの SALUDE SPIRITSと、CLAUDE WHISKYのコラボ商品として発売されました。
1.商品名と写真
厚岸シングルカスク日蘭フレンドシップボトル CLAUDE WHISKY×SALUDE SPIRITS#2469シェリーバット Peated 50ppm
Akkeshi Single Cask Japan-Netherlands Friendship Bottle CLAUDE WHISKY x SALUDE SPIRITS #2469 Sherry Butt Peated 50ppm
2.厚岸シングルカスク日蘭フレンドシップボトル CLAUDE WHISKY×SALUDE SPIRITS#2469シェリーバット Peated 50ppmの特徴
このコラボレーションを記念して、Claude X Salud フレンドシップカスクを発表できることを光栄に思います。このウイスキーはシェリー樽で熟成されており、複雑でフルーティーでスパイシーな香りと滑らかでスモーキーな風味が生まれます。この限定版は全世界でわずか 252 本のみなので、今回のリリースは特別なものとなります。ラベルは両者の共同制作で、上部はサルード・スピリッツのハウススタイルを反映し、下部には日本のクロード・ウイスキー店の象徴的な石造りのファサードが描かれています。
テイスティングノート
香 |クリーミーなバニラウエハース、熟した柑橘類、ダークチョコレート、そして海の塩辛い香り。
味 |オレンジ、黄色、緑の柑橘類の甘さと酸味の爽やかなバランスが、生き生きとした複雑な味わいを生み出します。
余韻 |挽きたての胡椒の風味、醤油の塩味、カカオの苦味、そして軽い酸味で終わる長く続く余韻。引用:Salud Spirits 日蘭フレンドシップボトル(※海外サイトへのリンクです)
2-1.テイスティングノート
香り | 塩クラッカー、フルーツヨーグルト、伊予柑、ティラミス、海のピート、鉛筆 |
味わい | オレンジ、ライム、レモン、シェリー系と思えぬフレッシュな甘酸、塩グレープフルーツ |
余韻 | フレッシュな酸味の後に続くピートと塩味が鼻孔に残り燻る |
2-2.商品スペック
アルコール度数 | 58% |
酒別 | シングルカスクウイスキー |
樽酒 | シェリーバット |
内容量 | 700ml |
販売本数 | ー |
発売日 | 2025年4月 |
3.受賞歴
現時点での受賞歴はありません。
4.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、 45ml:9,240円、30ml:6,160円、15ml:3,080円で提供しております。

5.メーカー
堅展実業株式会社
設立 | 1982年 |
本社所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1-1 帝国ホテル東京内 |
所有蒸留所 | 厚岸蒸溜所 |
6.蒸留所
厚岸蒸溜所
所在地 | 〒088-1124 北海道厚岸郡厚岸町宮園4丁目109-2 |
操業開始 | 2016年10月 |
2015年 蒸溜所建設を開始
2016年 10月蒸溜開始
2017年 第2熟成庫完成
2018年 2月厚岸蒸溜所として初商品リリース。第3熟成庫完成
2020年 2月初のシングルモルトウイスキー「サロルンカムイ」をリリース。
4月第4熟成庫完成。
10月二十四節季シリーズ第一弾「シングルモルト寒露」をリリース。
2021年 精麦棟の新設(稼働は2022年)
2023年 4月第5熟成庫完成。
「スコットランドの伝統的製法を受け継ぎ、かつ厚岸らしい風味のウイスキー」がコンセプト。
潮気を含んだ深い霧、清澄な空気、豊富な泥炭。北海道・厚岸の風土こそ、私たちの求める未知なるジャパニーズウイスキーの風味をつくり出してくれると信じ、2016年に蒸留を開始しました。
北海道という土地、厚岸という土地の“テロワール”をウイスキーづくりに活かせるように、私たちはこの地で技術を磨き続けるとともに、土地の人々や自然とより深く向き合っていきたいと思います。北海道の大地で育まれた大麦やミズナラ、厚岸の美しい水や、ゆたかなミネラルを含んだピート。すべてを北海道からつくり、他のどこにも無いジャパニーズウイスキーを世界へ届けていくことが、私たちの願いです。
引用:Blender’s Attention ブレンダーのこだわり【厚岸蒸溜所】
「スコットランドの伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを造りたい」という強い想いのもと、設備はスコットランドのフォーサイス社製のものを導入。施工はすべてフォーサイス社の職人が来日して実施。ポットスチルの形状はストレートヘッドのオニオンシェイプで、アイラ島のいくつかの蒸留所のものと似ています。加熱はラジエーター方式(間接加熱)、付属するコンデンサーはシェル&チューブ式でマッシュタンはセミロイター式です。
発酵槽(ウォッシュバック)は全てステンレス製で、あえて温度調整はできないタイプに。自然に任せながら、クラフトマンが発酵のタイミングを見極めます。
熟成庫は現在、第1~第5熟成庫まで。第1はダンネージ式、第2熟成庫(充填棟の隣)は現在出荷前の製品保管に使用。第3~第5熟成庫はラック式を採用、厚岸湾を望む丘の上にあり海の香り漂う「海霧」が厚岸町全体を包み込みモルトの熟成を深めるなど、ウイスキーの特性に良い影響を与えることが期待できます。
熟成樽はバーボン、シェリーに加え、入手困難な「ミズナラ」も使用。さらにワインやラム樽とのマッチングなど、あらゆる可能性に挑戦しています。
また、ウイスキーの原料となる大麦を厚岸内で栽培し、ピートや熟成のための木樽も含めてすべて厚岸産でおこない、将来的には「厚岸オールスター」のウイスキー造りを目指しています。新たな取組みで2021年8月、厚岸蒸溜所で蒸留した原酒を試験的に富良野で熟成させるという取組みも始まりました。富良野で熟成された原酒はどのような変化をもたらしてくれるのか。地元の厚岸のみならず「北海道」という偉大な個性を活かす、これこそまさにテロワール。ワイン通の人は良く耳にしてきたであろう「テロワール」の考えをウイスキーに取り入れ、「厚岸という個性」と「北海道という個性」を融合し、それらの土地のテロワールを活かしたウイスキー造りは魅力的であり期待値は無限大です。
厚岸町周辺の厚岸湖と別寒辺牛湿原はラムサール条約の登録湿地です。ラムサール条約とは、1971年2月2日にイランのラムサールで採択された湿地に関する条約で、水鳥をはじめとする野生動物の生息地となっている湿地を、国際的な協力のもと保全および賢明に利用することを目的としています。
当社もこの豊かな自然を守り、共存していく蒸留所を目指しています。
ウイスキーに使用する上水の取水口は、蒸留所のそばを流れる尾幌川上流のホマカイ川。その周辺は湿原地帯で、清流にしか生息しないといわれるバイカモの生息地です。夏季に咲く小さな白い花は豊かな水のシンボル。この水が厚岸のウイスキーを育みます。
引用元:厚岸蒸溜所公式HP
![]() |
![]() |
![]() |
厚岸蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。

7.まとめ
超希少な厚岸シングルカスクシェリーバット熟成。
シングルカスクなのになぜここまで複雑なのか?香りは確かに厚岸シェリー由来のニュアンスが感じ取れますが、不思議と生き生きとした酸味が口に含むことでより複雑に感じられます。加水することで一気にピートと甘さが開き、様々な飲み方で、ゆっくり飲んでいただきたいです。
ピーテッドシェリーカスク熟成の厚岸といえば、二十四節季シリーズの主要原酒としても使用されています。
そのすっぴんの味わいがここまで柔らかく、どこか女性的でありながら、しっかりと熟成感とピート、厚岸特有の柑橘と塩味を伴う、素晴らしいウイスキーです。
■「厚岸蒸溜所・厚岸ウイスキー」に関するその他の記事も是非ご覧ください。


最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.49 2024年4月号
『ウイスキーガロア』4月号、巻頭特集は「スコッチ蒸留所名鑑」第1弾ディアジオ編。
すべてのモルトファンを魅了する、世界最大のスピリッツメーカーの現在地
[巻頭特集]
スコッチ蒸留所名鑑 [第1弾 ディアジオ 前編]
・ディアジオ社の蒸留所を一挙紹介 <ハイランド・アイランズ・ローランド編>
クライヌリッシュ/ブローラ/グレンオード/ダルウィニー/ブレアアソール/オーバン/ロイヤルロッホナガー/ティーニニック/タリスカー/グレンキンチー
[特集]
◆沖縄泡盛紀行 前編
伊平屋酒造所/恩納酒造所/松藤
◆プラカーン タイに誕生した驚きの蒸留所を緊急リポート!
[編集長インタビュー]
◆ジャパニーズクラフトの開拓者たち[第5回] 本坊酒造 本坊和人氏
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。
(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)
日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。
(4).新世代蒸留所からの挑戦状
2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。
(5).ウイスキーライジング
2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。
(6).ウイスキーと風の味
1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝、竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。