【イベント情報】マルス駒ヶ岳蒸溜所祭り2025 5月18日(日)開催

ニュース
ニュース
本坊酒造駒ヶ岳蒸溜所

今回二度目となる『マルス駒ヶ岳蒸溜所祭り』待望の5月18日(日)に開催が決定!30名限定のセミナーや、会場でしか買えないオリジナルボトルも!

本坊酒造株式会社(本社:鹿児島市、社長:本坊和人)マルス駒ヶ岳蒸溜所では、日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めまして、「マルス駒ヶ岳蒸溜所祭り」を開催いたします。
当日は、蒸溜所スタッフによるウイスキー・テイスティング、上伊那地区で生産される二条大麦プロジェクト、テイスティングを交えたシェリーカスクなどのセミナーを開催(※)。本坊酒造ならではの酒造りへの情熱、こだわりを、ご体感いただけます。
ステージイベントも開催し、美味しいお酒とともにお食事を楽しんでいただけるように、飲食店の皆様にご協力いただきグルメブース(有料)を設置致します。また、祭り記念ボトルの抽選販売受付を行います
お酒を飲める方も飲めない方も楽しんでいただけますので、皆様お誘い合わせの上ご来場ください。

※各セミナーのご参加は特設サイトでのお申込み・抽選となります。
参加募集期間:4/11(金)午後4:00~4/20日(日)午後4:00まで

開催概要はこちら

イベント名:マルス駒ヶ岳蒸溜所祭り2025

日時: 2025年5月18日(日) 午前10:00~午後4:00 小雨決行

会場: 本坊酒造株式会社 マルス駒ヶ岳蒸溜所 特設会場

〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村4752-31 TEL 0265-85-4633 FAX 0265-85-4714

スポンサーリンク

1.事前入場受付申し込み方法

日時 2025年5月18日(日) 午前10:00~午後4:00 小雨決行
各セミナーの時間帯

●ウィスキーテイスティングセミナー
時間 / ①10:30〜11:30 ②14:00〜15:00
参加料 / お一人様 3,000円(税込)
会場 / ウイスキー蒸溜棟内樽庫
講師 / ブレンダー 河上國洋氏

●駒ヶ岳とスピノラシェリーカスクセミナー
時間 / 13:00〜14:30
参加料 / お一人様 3,000円(税込)
会場 / ビジター棟2Fセミナールーム
講師 / ボデガス・ヒメネス・スピノラ 河野佳代氏
   ウイスキー製造担当 福田渓樹氏

●駒ヶ根市・宮田村二条大麦プロジェクトセミナー
時間 / 11:00〜12:30
参加料 / お一人様 3,000円(税込)
会場 / 二条大麦圃場(駒ヶ根市内)
講師 / ウイスキー製造担当 秋山克樹氏
   駒ヶ根市役所農林課 大矢翔平氏
   生産者 林英之氏

●セミナー参加募集期間:4/11(金)16:00から4/20(日) 16:00まで。
●当選者連絡:4/25(金) 12:00までに当落連絡があります。

価格 入場無料
販売方法 特設ページこちら

2.会場

開催地

〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村4752-31

アクセス

無料送迎バスあり
始発9:00
①富田村役場→②JR自富田駅→③駒ヶ根インターチェンジ→④駒ヶ根ファームス
→⑤マルス駒ヶ岳蒸溜所
復路最終マルス駒ヶ岳蒸溜所16:00発※30分ごとに運行

車: 中央自動車道 駒ヶ根 I.C.より 約 5 分
JR : JR 飯田線 駒ヶ根駅または宮田駅よりタクシーで約 10 分

 

 

3-1.当日イベント


3-2.祭り記念オリジナルボトル

【数量限定】
祭り記念ボトル

抽選販売受付第二回蒸溜所祭りを記念して、
長野県上伊那産二条大麦を原料に造られた「シングルモルト駒ヶ岳」の抽選販売受付を行います。
抽選お申し込み:会場にて受付(当日のみ)

3-3.マルス駒ヶ岳蒸溜所祭り2025特設サイト

マルス駒...

その他駒ヶ岳蒸溜所の詳細情報はこちらから

マルス駒ヶ岳蒸溜所(本坊酒造)|蒸留所詳細情報
創業明治5年。焼酎、ワインなど総合酒類メーカーである本坊酒造が、ウイスキー不況の煽りを受け1922年に閉鎖した蒸留所を2011年に復活。ジャパニーズウイスキーの父「竹鶴政孝」をスコットランドに送り出した人物として知られる、岩井喜一郎がかつて顧問として携わっていた経緯を持つ蒸留所。これまで行われなかった日本初の他蒸留所との原酒交換を行った事でも知られる。

スポンサーリンク

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.49 2024年4月号

『ウイスキーガロア』4月号、巻頭特集は「スコッチ蒸留所名鑑」第1弾ディアジオ編。
すべてのモルトファンを魅了する、世界最大のスピリッツメーカーの現在地
[巻頭特集]
スコッチ蒸留所名鑑 [第1弾 ディアジオ 前編]
・ディアジオ社の蒸留所を一挙紹介 <ハイランド・アイランズ・ローランド編>
クライヌリッシュ/ブローラ/グレンオード/ダルウィニー/ブレアアソール/オーバン/ロイヤルロッホナガー/ティーニニック/タリスカー/グレンキンチー

[特集]
◆沖縄泡盛紀行 前編
伊平屋酒造所/恩納酒造所/松藤
◆プラカーン タイに誕生した驚きの蒸留所を緊急リポート!
[編集長インタビュー]
◆ジャパニーズクラフトの開拓者たち[第5回] 本坊酒造 本坊和人氏

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)

日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。

(4).新世代蒸留所からの挑戦状

2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。

(5).ウイスキーライジング

2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。

(6).ウイスキーと風の味

1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。

この記事を書いた人
万代 竜一

福岡県福岡市出身
福岡にある中洲のBARで14年間修行後、俳優業での活動の拡大も兼ねて2018年上京。俳優佐藤二朗氏作の舞台にて東京初舞台を踏む。特技はギターとビール好きが高じてビール銘柄をブラインドで当てられる事。
最初はウイスキーを飲み慣れておらず苦手だったものの、深く知るにつれて作っている人達の想いが強い事に感銘を受けて、作り手の方達を知ってもらえる一助になれば、と思いJWDに参加。現在はウイスキーが大好き。
今年、念願の本多劇場に進出。

万代 竜一をフォローする
タイトルとURLをコピーしました