本坊酒造よりMARS The Y.A.#04が発売。「屋久島熟成のジャパニーズウイスキー」の最新第4弾をレビュー。特徴や価格、購入方法を解説。
Y.A.シリーズは、長野県にある駒ヶ岳蒸溜所と鹿児島県の津貫蒸溜所で蒸留したモルト原酒を使用したジャパニーズブレンデッドモルトウイスキー。鹿児島本土より南南西約60kmの海上にある九州最高峰宮之浦岳がそびえ、海上に浮かぶアルプスと言われる島であり世界自然遺産の島・屋久島に2016年6月に新設された「屋久島エージングセラー」で熟成させたブレンデッドモルトウイスキーです。その「屋久島エージングセラー」は、本坊酒造が屋久島に所有する焼酎蔵「屋久島伝承館」に併設。ウイスキー原酒を貯蔵するために建設されました。
Y.A.#02はWWA 2024にてブレンデッドモルト部門 ベストジャパニーズ ブレンデッドモルト(日本最高賞)を受賞。モルトウイスキーながら購入しやすい価格と、特有の味わいが人気を博しています。
1.商品名と写真
MARS The Y.A. #04
MARS The Y.A. #04
2.MARS The Y.A. #04の特徴
急峻な山々が連なり、豊かな水に恵まれた、世界自然遺産の島・屋久島。「MARS The Y.A.」は、駒ヶ岳・津貫のモルト原酒を、この島にあるマルス屋久島エージングセラーで熟成させたジャパニーズウイスキーです。
「#04」はバーボンバレルで熟成されたモルト原酒を中心にヴァッティングし、屋久島の森を覆う苔を想わせるニュアンスやピート由来の香り、南国らしい黄色いフルーツの香りが重なり、コク深く長い余韻がお楽しみいただける1本です。
2-1.テイスティングノート
香り | 日向夏、ゴールデンキウイ、ピンクソルト、本枯節、コルク |
味わい | 焼きパイナップル、焼きトウモロコシ、シナモンシュガー |
余韻 | 甘酸っぱさの後に煙っぽい塩味が長く残る |
2-2.商品スペック
アルコール度数 | 50% |
酒別 | ブレンデッドモルトジャパニーズウイスキー |
樽種 | バーボンバレル主体 |
内容量 | 700ml |
販売本数 | 9,000本 |
希望小売価格 | 10,450円 |
発売日 | 2025/4 |
3.受賞歴
現時点では受賞歴はありません。
4.定価とネット上の価格
5-1.メーカー希望小売価格
商品名 | MARS The Y.A. #04 |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 10,450円 |
5-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、14,000円前後となっています。(※2025/4/30時点)
5-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札は、11,000円前後での出品がありました(※2024/4/30時点)
5-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでの出品は確認できませんでした。(※2025/4/30時点)
5-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:3,300円、30ml:2,200円、15ml:1,100円にて提供しております。

6.メーカー
本坊酒造株式会社
設立 | 1872年 |
本社所在地 | 〒891-0122; 鹿児島県鹿児島市南栄三丁目27番地 |
所有蒸留所 | マルス信州蒸溜所、マルス津貫蒸溜所 |
7.蒸溜所
7-1.駒ヶ岳蒸溜所
蒸溜所は、長野県の宮田村に位置する「マルス信州蒸溜所」。
2024年3月から名称を【駒ヶ岳蒸溜所】へと変更しております。
蒸留所名 | マルス駒ヶ岳蒸溜所 |
所在地 | 〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村4752-31 |
操業開始 | 1985年 |
鹿児島の地で日本の蒸留酒「焼酎」造りに邁進していた本坊酒造が、ウイスキー製造免許を取得したのが1949年。それ以来、「いつか日本の風土を活かした本物のウイスキーを造りたい」と夢を抱き続けていました。
鹿児島でのウイスキー製造から数年経た後、1960年に山梨にワインとウイスキー製造のための工場「マルス山梨ワイナリー」を設立。そして、本格的にウイスキー造りに取り組むために、さらなる理想の地を探し求めました。
澄んだ空気の寒冷地であり、しかも適度な湿度と良質な水に恵まれていることなど、ウイスキー造りのための自然条件は大変厳しいものがあります。
こうした条件を満たす土地を探し求め、1985年ウイスキー造りに最適な環境を求めて長野県中央アルプス駒ヶ岳山麓標高798mの地にマルス信州蒸溜所を開設致しました。
1992年にウイスキー需要低迷により蒸留を休止。その後、世界的にジャパニーズウイスキーが評価されはじめる中、ウイスキー需要が回復傾向にあった2009年に蒸留再開を決意し2011年2月より再スタート。
2020年9月、35年ぶりの全面リニューアル。投資額は約12億円。
2019年5月から、老朽化した設備の改修とウイスキー増産を見据えた樽貯蔵庫施設の整備やウイスキー造りの見学を目的にしたウイスキー蒸留棟(樽貯蔵庫を含む)と、オリジナルウイスキーやグッズ販売などを目的にビジター棟を新設、既存の設備及び施設を改修。
新設したウイスキー蒸留棟は1,996㎡(延床面積、約2,500樽収容予定の樽貯蔵庫含む)、ビジター棟は746㎡。
引用:本坊酒造公式HP
■製造能力:原料麦芽1.1t/日
■原酒製造量:約700L/日、約185KL/年(2020年度予定)
■主要な設備:麦芽粉砕機1基、マッシュタンロイテル(糖化槽)6KL×1基、ステンレス発酵タンク6KL×3基、ダグラスファー木槽発酵タンク(移設)6KL×3基、初溜釜(移設)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マルス駒ヶ岳蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。

7-2.津貫蒸溜所
所在地 | 〒899-3611 鹿児島県南さつま市加世田津貫6594 |
操業開始 | 2016年 |
南さつま市加世田「津貫」。ここ薩摩半島南西の緑溢れる山あいの中に佇む、本土最南端のウイスキー蒸留所「マルス津貫蒸溜所」。
薩摩半島南西部に位置する津貫は、万之瀬川支流の加世田川に沿って長くのびている盆地にあります。東を蔵多山(475m)、西を長屋山(513m)の山々に囲まれ、地形が盆地状のため、夏は暑く、冬の寒さは、南薩摩にあっては、ことのほか厳しい地域です。
良質な水資源(蔵多山湧水)もあり”天の恵み”といっていいほどの自然環境を有し、山の傾斜地を有効に利用したみかん栽培も盛んで、”津貫みかん”として知られています。
温暖な気候と良質な水資源に恵まれる津貫は、本坊酒造発祥の地。薩摩を代表する特産物「さつま芋」を使って焼酎造りを始めてから百有余年、この土地の水と気候風土を知り抜き、酒造りの伝統を今に伝える津貫の地で、ウイスキー造りに取り組んでいます。
引用:マルス津貫蒸溜所公式HP
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マルス津貫蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。

屋久島エージングセラーの様子は本坊酒造公式YOUTUBEから
8.まとめ
駒ヶ岳蒸溜所モルトと、津貫モルトを屋久島エージングセラーで熟成してこの価格。さらには特徴的な味わいもあり、ファンも多い1本と思います。今回はピート、塩味、甘み、酸味とはっきり輪郭が分かれている印象です。
ストレートはもちろん、加水やソーダ割で強調される香りや味わいが変わってくるので、是非いろいろな飲み方でお試しください。
■「マルスウイスキー」に関するその他の記事も是非ご覧ください。


最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.49 2024年4月号
『ウイスキーガロア』4月号、巻頭特集は「スコッチ蒸留所名鑑」第1弾ディアジオ編。
すべてのモルトファンを魅了する、世界最大のスピリッツメーカーの現在地
[巻頭特集]
スコッチ蒸留所名鑑 [第1弾 ディアジオ 前編]
・ディアジオ社の蒸留所を一挙紹介 <ハイランド・アイランズ・ローランド編>
クライヌリッシュ/ブローラ/グレンオード/ダルウィニー/ブレアアソール/オーバン/ロイヤルロッホナガー/ティーニニック/タリスカー/グレンキンチー
[特集]
◆沖縄泡盛紀行 前編
伊平屋酒造所/恩納酒造所/松藤
◆プラカーン タイに誕生した驚きの蒸留所を緊急リポート!
[編集長インタビュー]
◆ジャパニーズクラフトの開拓者たち[第5回] 本坊酒造 本坊和人氏
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。
(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)
日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。
(4).新世代蒸留所からの挑戦状
2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。
(5).ウイスキーライジング
2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。
(6).ウイスキーと風の味
1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝、竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。