今回発売される「シングルモルト余市ノンピーテッド」と「シングルモルト宮城峡ピーテッド」の2商品は、2024年に創業90周年を迎えるニッカウヰスキーが保有する多様な原酒や、原料や発酵などの製造工程によるウイスキーのつくり分けの歴史が生み出す奥深さに焦点を当てた“NIKKA DISCOVERYシリーズ”第1弾商品です。ウイスキーの多様性や奥深さ、意外性を「発見する」シリーズとして展開。業務用を中心とした展開を予定。海外でも欧州を中心とした販売を予定。通年商品のスモーク瓶とは異なり透明瓶を採用し、通年商品では隠されていた“ウイスキーの個性”が現れることを表現したボトルデザインとなっています。
2021年9月28日発売、限定数10,000本、税込22,000円。
Contents
1.メーカー
ニッカウヰスキー株式会社
設立 | 1934年(昭和9年) |
本社所在地 | 〒107-8616 東京都港区南青山5丁目4番31号 |
所有蒸留所 | 余市蒸溜所、宮城峡蒸溜所、ベンネヴィス蒸留所 |
2.蒸留所
宮城峡蒸溜所
所在地 | 〒989-3433 宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地 |
操業開始 | 1969年 |
北海道・余市で第一の蒸留所をスタートさせてから約30年。 「異なる蒸留所で生まれた複数の原酒をブレンドすることで、ウイスキーはより味わい深く豊かになる」という信念を抱く竹鶴政孝にとって、第二の蒸留所はどうしても必要でした。 竹鶴が選んだ地は仙台・宮城峡。広瀬川と新川というふたつの清流に恵まれた緑豊かな峡谷。竹鶴は初めてこの地を訪れた時、新川の清流で持っていたブラックニッカを割って飲み、味わいを確認。その場で蒸留所建設を決定したと言われています。 宮城峡蒸溜所が誇るのが「カフェ式連続式蒸留機」。 導入当時、すでに旧式とされていた蒸留機です。旧式だからこそ雑味となる成分が残りやすいのですが、技術によってそれを原料本来の香りや甘みに変えることができるため、竹鶴はあえてこの旧式蒸留機を選びました。宮城峡蒸溜所では、今なお竹鶴の情熱を受け継ぐ人々がウイスキーのおいしさを求め、さまざまな試みを続けています。
画像出展:宮城峡蒸溜所|NIKKA WHISKY
宮城峡蒸溜所の詳細情報は、こちらの記事もご覧ください。
3.商品名と写真
シングルモルト宮城峡ピーテッド
Single Malt Miyagikyo Peated
4.特徴
宮城峡モルトが持つ華やかさとピートの融合
本来は華やかでフルーティな宮城峡を、敢えてピーテッドモルトのみを使用。宮城峡の個性を活かしつつもピートを加えることで宮城峡モルトの芳醇で軽やかな甘さの中にしっかりピートも味わえるバランスの良いウイスキーです。
注いだばかりの時の香りはピートはやや隠れていて樽香やバニラの甘さを感じやすいですが、時間が経つにつれて心地よいピートが前面に出てきます。味わいはピートを軸としてベリー系の濃い甘酸っぱさやバニラの甘さ、カカオチョコレートの濃厚な甘さなどが織り交ぜられつつも最後はまたピートが主張してくる。まるでピートという柱に宮城峡モルトがしっかり巻き付いているかのような味わいのウイスキーです。
これまでの限定品は2017年モスカルウッドフィニッシュ、2018年マンサニーリャウッドフィニッシュ、2020年アップルブランデーウッドフィニッシュのように「ウッドフィニッシュで使用した樽種の違い」で個性を変えてきました。
今作はフィニッシュは行わず、「原材料の違い」によって、シングルモルト宮城峡の魅力を活かしつつ、隠れていた意外な個性を引き出したウイスキーです。
ラベルはピートをイメージしたアースカラーと上質な白を採用。ボトルは透明瓶を使用することで、隠れていた意外な一面を表現。
4-1.テイスティングノート
香り | 蜂蜜や熟した果実を思わせる濃厚な甘さと樽由来のウッディさ、バニラやシナモンがピート香と調和した香り。 |
味わい | レーズン、ドライチェリーの甘さ、軽快だがしっかりしたピート感。 |
余韻 | ビターチョコのようなコクのある余韻と、きりっとしたピートの余韻が長く続く。 |
4-2.商品スペック
アルコール度数 | 48% |
酒別 | シングルモルトウイスキー |
樽種 | ー |
内容量 | 700ml |
販売本数 | 10,000本限定 |
希望小売価格 | 税込22,000円 |
発売日 | 2021年9月28日 |
5.受賞歴
現時点では受賞歴はありません。
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格


商品名 | シングルモルト宮城峡ピーテッド |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 税込:22,000円 |
6-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、「シングルモルト余市ノンピーテッド」と「シングルモルト宮城峡ピーテッド」の2本セットで
71,000円~95,000円前後となっています。(※2021/9/29時点)

6-3.ヤフーオークション落札価格
現時点でヤフーオークションでの落札は無いようです。(※2021/9/29時点)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでも、40,000円前後で販売されています。(※2021/9/29時点)
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:6,930円 30ml:4,620円 15ml:2,310円で提供しております。
7.まとめ
香りでまず感じるのはフルーティな香りですが、次第に穏やかなピートに変化していきます。味わいはピートが前面に出てきますが、次第に勝るとも劣らない感じで宮城峡の華やかさも顔を出してきます。ウッディな樽香やバニラ香も感じられる複雑な味わいです。原料の麦芽をピーテッド麦芽に変えたことで、宮城峡の芳醇さとしっかりマッチしたピートという感じでうまくまとまったウイスキーです。
是非、宮城峡NVとの飲み比べをして違いを味わってみてください。
2022年に第2弾、2023年に第3弾が予定されているようです。次回はどのようなDISCOVERYを見せてくれるのか楽しみですね。
■「シングルモルト宮城峡」に関するその他の記事も是非ご覧ください。
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。