2015年8月で終売となっていた余市のエイジング商品から今回、余市10年が復活!!
当時原酒不足を理由に余市「10年」「12年」「15年」「20年」、宮城峡「10年」「12年」「15年」を終売。このまま原酒不足の状況が続けば、「余市」「宮城峡」「竹鶴」の3つのブランドが共倒れになりかねないということで、「竹鶴」に生産を集中する方針を決めた経緯がありました。
北海道先行発売で7月26日に、全国発売は11月15日。
熟成年数を表記したエイジング商品は2015年以来7年振りの発売となります。
2020年3月には竹鶴17年・竹鶴21年・竹鶴25年の終売が発表され、ニッカウヰスキーの商品ラインナップからヴィンテージ(年数表記あり)ウイスキーが姿を消してしまいましたが嬉しい復活となります。
年間9,000本で価格は8,800円(税込)ということで、価格に関しては昨年リリースされた「NIKKA DISCOVERYシリーズ」の余市ノンピーテッド・宮城峡ピーテッドがノンエイジ商品にも関わらずそれぞれ22,000円(税込)という高価格帯でしたので、今回はウイスキー愛好家の方々にはとても嬉しい価格設定になっております。
Contents
1.どこで買える?
年間で9,000本という極めて少数生産のようです。入手困難が予想されます。
まずは北海道にて先行発売されますので発売日当日「余市蒸溜所」の売店は要チェックです。売店に並ぶかどうかは定かではございません。仮に並んだとしても即完売も予想されますね。売店のみ利用の場合は現在「蒸溜所見学の予約不要」のようです。
あと、海外での販売も予定しているとのことなのでもしかしたら「空港免税店」などでもお目にかかることがあるかもしれません。
2.シングルモルト余市10年
『シングルモルト余市10年』は、熟成を重ねた余市モルトがもたらす、力強く重厚な味わいが特長のシングルモルトウイスキーです。ウッディで甘いオーク樽の香りや、熟したバナナのような果実の香り、力強く複雑なモルトの香りを感じられます。また、洋梨のような甘酸っぱさと燻製を思わせるピーティーな味わいで、重厚なコクとピートの香ばしさが調和した心地よい余韻が長く楽しめます。パッケージは、“余市”と“10年”の文字を堂々と配し、ラベル資材に和紙を使用することで、上質な雰囲気を演出するとともに、ラベルのベースカラーを『シングルモルト余市』より濃くすることで熟成感を表現しました。海外での販売も予定しています。
引用:『シングルモルト余市10年』7月26日北海道先行発売|ニュースリリース2022年|アサヒビール
製品名 | シングルモルト余市10年 |
---|---|
酒 別 | シングルモルトジャパニーズウイスキー |
原材料 | モルト |
樽 種 | ー |
詰本数 | 年間9,000本(日本国内) |
度 数 | 45% |
価 格 | 希望小売価格:8,800円(税込) |
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。
(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー
世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。
(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)
日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。
(4).新世代蒸留所からの挑戦状
2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。
(5).ウイスキーライジング
2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。

北海道札幌市出身。
2005年、大手スポーツ用品販売チェーンに就職→2019年1月、BAR新海に就職しウイスキーの魅力に引き込まれ虜となる。
初めて飲んだウイスキーはアードベッグ10年。
ほぼ毎日ウイスキーを飲む中で更なる知識習得を目指し、ウイスキー検定2級とJC級(ジャパニーズクラフトウイスキー)を取得。
造り手の想いをしっかりと表現し、飲み手の方々に正しい情報を伝えたい。ウイスキーの魅力をたくさんの方に伝えたいという思いでウェブメディア「Japanese Whisky Dictionary」の編集を担当。