【NEWS】株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー、三井物産企業投資株式会社と資本業務提携

ニュース
ニュース
桜尾蒸留所

広島のサクラオブルワリーアンドディスティラリーと
日本5大商社の一つである三井物産が業務提携

株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー(本社:広島県廿日市市、代表取締役社長:白井浩一郎、以下「サクラオB&D」)は、10月24日、三井物産企業投資株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:後藤伸之、以下「MCPI」)が運営する投資事業有限責任組合を通じた増資を受け、同社と資本業務提携いたしましたのでお知らせいたします。

スポンサーリンク

1.提携の目的と背景

サクラオB&Dは1918年の創業以来100年以上にわたり、広島県廿日市市・桜尾の地で清酒・焼酎・リキュール・ウイスキーなど多様な酒類を製造し、地域に根ざした酒づくりを続けてまいりました。
2017年には新たな挑戦として「SAKURAO DISTILLERY」を設立し、ジンやウイスキーの蒸留を開始。2021年の社名変更を機に洋酒事業を強化し、2025年11月には新蒸留所「SAKURAO DISTILLERY FOREST SITE」(廿日市市吉和)での試験操業を開始予定です。
こうした新たなステージにおいて、さらなる成長とグローバル展開を見据え、経営基盤の強化と新たな価値創造に取り組む中で、MCPIとの提携を決定いたしました。

今後の取り組み

今回の資本業務提携を通じて、MCPIおよび三井物産グループが有する食品・飲料業界における広範なネットワーク、経営改善・DX推進・海外展開に関する知見、人材・マーケティング・サプライチェーン等の支援体制を活用し、サクラオB&Dの事業成長を一層加速させてまいります。
今後は国内外でのウイスキー事業拡大に加え、地元資源を活かした商品開発・観光連携・持続可能な生産体制の構築などを推進し、広島から「世界に誇る酒文化」を発信してまいります。

2.サクラオB&D代表取締役社長 白井浩一郎よりコメント

「サクラオブルワリーアンドディスティラリーは、創業の地・桜尾で培ってきた醸造・蒸留技術と“ものづくりの精神”を大切にしながら、100年を超える歴史の次の章へと歩みを進めます。
このたびの三井物産企業投資株式会社との提携により、経営基盤をさらに強化し、国内外のお客様に“広島から世界へ”魅力あるお酒を届けてまいります。」

3.サクラオブルワリーアンドディスティラリーとは

SAKURAO DISTILLERY(サクラオブルワリーアンドデ...
日本酒、焼酎、みりんなど、日本ではじめて紙パック容器に日本酒を入れて販売するなど、酒類製造総合企業として広島で長く親しまれてきた中国醸造が、設立100周年を記念して新たに立ち上げ。2021年に「株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー」に改名しジンやウイスキー事業だけでなく蒸留所併設型のウイスキーのテーマパークの事業展開も行っていく。
桜尾蒸溜所(サクラオB&D):見学訪問レポート
広島県のウイスキー蒸留所「桜尾蒸留所」を見学訪問してきました。ウイスキー製造に加え、クラフトジンの「桜尾ジン」も人気。ウイスキーは桜尾蒸溜所内と、戸河内トンネルでの2カ所で原酒を熟成。「桜尾」と「戸河内」の味わいの異なる2ブランドを展開。2019年からはグレーンウイスキーの製造も開始。今後は世界へ向けての展開も見逃せない蒸溜所の一つ。
桜尾蒸留所
「桜尾蒸留所」の記事一覧です。

4.まとめ

嘉之助とディアジオとの業務提携にもかなりの衝撃を覚えましたが、今回もかなりの衝撃。
今回の件でサクラオブルワリーアンドディスティラリーがさらに世界的にも飛躍していく事でしょう。
来月から始まる新しい蒸留所のFOREST SITEにも期待が高まります。

スポンサーリンク

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.52 2025年10月号

【巻頭特集】
日本のクラフト蒸留所最前線2025
計画段階も含めるとついに130ヵ所近くになった国内クラフト蒸留所から、今回は7ヵ所をピックアップ。
ベンチャーウイスキーの苫小牧グレーンウイスキー蒸留所のほか、ガロア初公開となる蒸留所も紹介。
●掲載蒸留所
玉野アセンド蒸留所/高藏蒸留所/伊勢蒸留所/泉州蒸溜所/久住蒸溜所/サワマチ蒸溜所/馬追蒸溜所/苫小牧蒸溜所

サントリーの伝統が息づく「工房」へ

The Tasting 話題の30本
飲んで謎解き!? 土屋守の今、飲むべきボトル

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)

日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。

(4).新世代蒸留所からの挑戦状

2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。

(5).ウイスキーライジング

2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。

(6).ウイスキーと風の味

1969年にニッカウヰスキーに入社した、三代目マスターブレンダーの佐藤茂夫氏の著書。
『ピュアモルト』『ブラックニッカクリア』『フロム・ザ・バレル』の生みの親でもあり、なかでも『シングルモルト余市1987』はウイスキーの国際的コンペティションWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)にて「ワールド・ベスト・シングルモルト」を受賞。
竹鶴政孝竹鶴威の意志を引き継いだブレンダー界のレジェンドが語る今昔。

この記事を書いた人
万代 竜一

福岡県福岡市出身
福岡にある中洲のBARで14年間修行後、俳優業での活動の拡大も兼ねて2018年上京。俳優佐藤二朗氏作の舞台にて東京初舞台を踏む。特技はギターとビール好きが高じてビール銘柄をブラインドで当てられる事。
最初はウイスキーを飲み慣れておらず苦手だったものの、深く知るにつれて作っている人達の想いが強い事に感銘を受けて、作り手の方達を知ってもらえる一助になれば、と思いJWDに参加。現在はウイスキーが大好き。
今年、念願の本多劇場に進出。

万代 竜一をフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました