【レビュー】イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ(MWR)

2022/6/20 【メーカー希望小売価格】等変更

MWR」とはミズナラ・ウッド・リザーブの頭文字をとったもの。
ミズナラはジャパニーズオークと呼ばれ、ブナ科コナラ属の落葉広葉樹です。北は北海道から南は鹿児島県まで山地に自生しています。
特に北海道産のミズナラは良質なものが多く、国産ウイスキーの熟成に使用されていてイチローズモルトはその北海道産のミズナラを使用。どことなくお香を思わせるオリエンタルな香りや繊細で複雑な味わいに仕上がっています。

イチローズモルト」は店頭に並べば即日売り切れてしまうほどの人気で入手困難なウイスキーですが、定番品といえるリーフシリーズミズナラウッドリザーブ・ワインウッドリザーブ・ダブルディスティラリーズ)が絶大な人気でウイスキーファンを虜にしています。なかでもこのミズナラウッドリザーブはリーフシリーズの看板商品といえるウイスキーです。

1.メーカー

株式会社ベンチャーウイスキー

設立2004年
本社所在地〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘49
所有蒸留所秩父蒸溜所、秩父第二蒸溜所

2.蒸留所

ベンチャーウイスキー秩父蒸溜所

所在地〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘49
操業開始2007年

秩父の風土に根ざしたシングルモルトウイスキー造りが行われています。
創業者の肥土伊知郎氏はジャパニーズウイスキーであることに誇りを持ち、小さなミル、マッシュタン、ミズナラ製の発酵槽、スコットランド・フォーサイス社製のポットスチルで手づくりに拘りモルトウイスキーを生産しています。

秩父蒸溜所周辺は自然豊かで空気がきれいで質の良い水、夏は高温多湿で朝晩が氷点下にいたる寒さの厳しい環境です。その厳しい気候が織りなす寒暖差がウイスキーの熟成に多大な影響を与え、短い熟成期間にも関わらずフルーティでバランスの取れたウイスキーに仕上がります。

2004年9月創業。
2007年に秩父蒸溜所が完成。
2008年2月、ウイスキー作りの免許が交付され秩父蒸溜所でウイスキー作りを開始。
2019年10月、第2蒸留所の稼働開始。

1973年設立のサントリー白州蒸溜所・キリン富士御殿場蒸溜所の次に設立された蒸留所。まさにウイスキー低迷期の終焉とも言えるこの時期に実に日本国内35年ぶりの蒸留所設立となる。
年間のウイスキー生産量はスコットランド・グレンリベット蒸留所のわずか2日分。

2019年秋から稼働している第2蒸留所の生産量は第1蒸留所のなんと5倍。一度に仕込む麦芽は2t。ポットスチルは5倍の量を蒸留できるよう形は同じストレート型だがかなり大きなポットスチルになっている。フォーサイス社製でガス直火蒸留機を使用。

秩父蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。

3.商品名と写真

イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ(MWR)
Ichiro’s Malt Mizunara Wood Reserve

created by Rinker
¥14,980 (2023/03/23 05:55:20時点 楽天市場調べ-詳細)

4.特徴

キーモルトは羽生蒸留所のモルト原酒
ミズナラウッドリザーブ(MWR)の原酒は羽生蒸留所のモルト原酒をキーモルトにし、数種のモルトウイスキーをバッティング。
その後ミズナラリザーブヴァットで再熟成させたもの。
バッティングされた原酒の蒸留所名は定かではありませんが、ピートの強いタイプを選定し秩父蒸溜所でブレンドされています。

口に含むと最初は干しぶどうのような渋みとややスパイシーな味わいが広がり、徐々にチョコレートのような甘みとスモーキーな味わいに変化していきます。ボディもしっかりと厚く飲みごたえがあります。
フィニッシュではミズナラ特有の 白檀のような香りもバランスよく押し寄せ複雑で繊細、スパイシーでスイート、ウッディな中にもピーティな要素が複雑に絡み合って独特なフレーバーが漂ってきます。

4-1.テイスティングノート

香りカカオ・チョコレート・アプリコット・マーマレード・ジンジャー
味わいビターチョコレート・スパイシー・ピーティ
余韻ウッディかつピーティで複雑なフレーバー

4-2.商品スペック

アルコール度数46%
酒別ブレンデッドモルトウイスキー
樽種ミズナラ樽ほか
内容量700ml
販売本数
希望小売価格8,800円(税込)
発売日

5.受賞歴

2010年 WWAワールドウイスキーアワード) 「ベストジャパニーズ・ブレンデッドモルト」受賞

6.価格

6-1.メーカー希望小売価格

商品名イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ
容量700ml
希望小売価格8,000円(税込:8,800円)

6-2.メルカリでの転売価格

メルカリでの転売価格は、13,000~15,000円前後となっています。(※2022/6/20時点)

 

6-3.ヤフーオークション落札価格

ヤフーオークションでの落札価格は、最安11,000円、最高15,950円、平均12,682円 (※2022/6/20時点より過去180日間の統計情報) 

6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon

通販サイトでも、16,800~22,000円前後で販売されています。 (※2022/6/20時点)

created by Rinker
イチローズモルト
¥17,380 (2023/03/23 05:55:21時点 Amazon調べ-詳細)

6-5.BAR新海での提供価格

当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:2,310円 30ml:1,540円、15ml:770円などの少量でも提供しております。

7.まとめ

国内外から注目を浴びる樽材でもある「ミズナラ」の独特の香りが熟成感とともに感じられて甘みとスモーキーな味わいが感じられるウイスキーです。
加水するとスウィートな中にも複雑さを感じとることができてとても飲みやすくなります。ロックだとストレートの時のような濃厚な味わいは薄くなるものの、少し甘みが感じとれて上品な味わいに。ハイボールにするとより甘さが強調されます。

イチローズモルトのリーフシリーズ全体に言えることですが、「超入手困難」なウイスキーで、ネットでは定価の2~3倍のプレ値で出品されています。ジャパニーズウイスキーファンならもし酒屋さんなどで定価で見つけたら即買いして損の無いウイスキーです。まだ飲まれたことのない方はBARなどでは比較的良心的な価格で提供しているところもありますので是非一度は飲んでみてください。

「イチローズモルト」に関するその他の記事も是非ご覧ください。

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/03/22 23:07:33時点 Amazon調べ-詳細)

(2).