「DD」とはダブル・ディスティラリーズの頭文字をとったもので「2つの蒸留所」という意味。2000年に閉鎖した羽生蒸留所の原酒と2008年に設立した秩父蒸溜所の原酒がブレンドして造られています。
羽生蒸留所はすでに閉鎖しているので現存する原酒がなくなれば終売となる可能性があります。
「イチローズモルト」は店頭に並べば即日売り切れてしまうほどの人気で入手困難なウイスキーですが、定番品といえるリーフシリーズ(ミズナラウッドリザーブ・ワインウッドリザーブ・ダブルディスティラリーズ)が絶大な人気でウイスキーファンを虜にしています。
Contents
1.メーカー
株式会社ベンチャーウイスキー
設立 | 2004年 |
本社所在地 | 〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘49 |
所有蒸留所 | 秩父蒸溜所、秩父第二蒸溜所 |
2.蒸留所
ベンチャーウイスキー秩父蒸溜所
所在地 | 〒368-0067 埼玉県秩父市みどりが丘49 |
操業開始 | 2007年 |
秩父の風土に根ざしたシングルモルトウイスキー造りが行われています。
創業者の肥土伊知郎氏はジャパニーズウイスキーであることに誇りを持ち、小さなミル、マッシュタン、ミズナラ製の発酵槽、スコットランド・フォーサイス社製のポットスチルで手づくりに拘りモルトウイスキーを生産しています。
秩父蒸溜所周辺は自然豊かで空気がきれいで質の良い水、夏は高温多湿で朝晩が氷点下にいたる寒さの厳しい環境です。その厳しい気候が織りなす寒暖差がウイスキーの熟成に多大な影響を与え、短い熟成期間にも関わらずフルーティでバランスの取れたウイスキーに仕上がります。
2004年9月創業。
2007年に秩父蒸溜所が完成。
2008年2月、ウイスキー作りの免許が交付され秩父蒸溜所でウイスキー作りを開始。
2019年10月、第2蒸留所の稼働開始。
1973年設立のサントリー白州蒸溜所・キリン富士御殿場蒸溜所の次に設立された蒸留所。まさにウイスキー低迷期の終焉とも言えるこの時期に実に日本国内35年ぶりの蒸留所設立となる。
年間のウイスキー生産量はスコットランド・グレンリベット蒸留所のわずか2日分。
2019年秋から稼働している第2蒸留所の生産量は第1蒸留所のなんと5倍。一度に仕込む麦芽は2t。ポットスチルは5倍の量を蒸留できるよう形は同じストレート型だがかなり大きなポットスチルになっている。フォーサイス社製でガス直火蒸留機を使用。
秩父蒸溜所の情報はこちら↓もご覧ください。
3.商品名と写真
イチローズモルト ダブルディスティラリーズ(DD)
Ichiro’s Malt Double Distilleries
4.特徴
羽生蒸留所と秩父蒸溜所のマリアージュ、甘くてスパイシーな香味
羽生蒸留所と秩父蒸溜所のモルト原酒をバッティング、羽生蒸留所のモルト原酒はパンチョン樽を主体に「シェリー樽」、秩父蒸溜所のモルト原酒は「ミズナラ樽」を使用。
本品は、原酒そのままの個性を楽しんでいただくために、ノンチルフィルター※1、ナチュラルカラーでボトリング。
※1ノンチルフィルター:樽で熟成したウイスキー原酒は、温度が低くなると溶け込んでいる香味成分が析出※2し白濁してきてしまいます。通常のウイスキーはこれを防ぐために、原酒や製品を敢えて約0~5度まで冷却して濾過してしまいます。冷えると析出してくる成分には麦芽由来のものと樽由来のものがあり、どちらもウイスキーの持つ味わい成分と考えられています。冷却濾過をしていないということは麦芽や樽の香味成分そのままで瓶詰されているということで、より複雑で豊かな味わいのウイスキーに仕上がっていると言えます。
※2析出:液状の物質から結晶または個体状成分が分離して出てくること。
4-1.テイスティングノート
香り | スパイシー、乾いた麦、シェリーを思わせる甘酸っぱい香り、バニラを伴う樽香 |
味わい | シナモン、生姜、青りんご、オレンジ、ビターチョコレート、バターのようななめらかな舌触り |
余韻 | 爽やかな甘みの奥からほのかに潮っぽさとスモーキーな余韻に変わる |
4-2.商品スペック
アルコール度数 | 46% |
酒別 | ブレンデッドモルトウイスキー |
樽種 | シェリー樽、ミズナラ樽 |
内容量 | 700ml |
販売本数 | ー |
希望小売価格 | 8,800円(税込) |
発売日 | ー |
5.受賞歴
2009年 WWA(ワールドウイスキーアワード)「ベストジャパニーズ・ブレンデッドモルト」受賞
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格
商品名 | イチローズモルト ダブルディスティラリーズ |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 8,000円(税込:8,800円) |
6-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、11,800~13,800円前後となっています。(※2022/6/20時点)
6-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札価格は、最安10,176円、最高15,000円、平均12,244円 (※2022/6/20時点より過去180日間の統計情報)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでも、15,800円~24,800前後で販売されています。 (※2022/6/20時点)
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:2,310円 30ml:1,540円、15ml:770円などの少量でも提供しております。
7.まとめ
少し加水すると柑橘の香りと蜜のような甘みが増し、爽やかさも際立ち心地よく飲みやすくなります。
ロックにするとスパイシーさが強調されドライさも前面に現れるものの、余韻はほのかな甘さが伸びる。
ソーダで割るとすっきりと爽やかなフルーツ系の酸味を伴うハイボールに仕上がり一気に飲みやすくなります。
イチローズモルトのリーフシリーズ全体に言えることですが、「超入手困難」なウイスキーで、ネットでは定価の2~3倍のプレ値で出品されています。ジャパニーズウイスキーファンならもし酒屋さんなどで定価で見つけたら即買いして損の無いウイスキーです。定期的に酒屋さんをチェックしていると、、、見つけることができるかもしれません。
「イチローズモルト」に関するその他の記事も是非ご覧ください。
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。