「ニッカ伊達」は宮城峡蒸溜所で蒸留したモルト原酒とグレーン原酒、グレーン原酒の一部にスコットランドのベンネヴィス蒸留所の原酒を使用。ニッカこだわりのカフェモルト、カフェグレーンの特徴を生かした「宮城県限定」のブレンデッドウイスキーです。
ニッカ伊達は、地域共生型の営業活動の一環として「仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン」を盛り上げていくため2008年と2009年に500mlで数量限定(2009年度は36,000本限定)で発売されました。この時のラベルは黒い下地に白字で「伊達」という文字が記され、その下に大きな金色の三日月が描かれていて、その三日月のデザインは「伊達政宗」の兜がモチーフになっているらしいです。
その後2012年から発売されたものは700mlに変更し、通年商品としてリリース。さらに味の改良も実施。写真の真ん中のボトルがこの時期のボトルですが、今現在店頭に並んでいるボトルは写真右のボトルになります。いつからラベル変更になったのかは定かではありませんが、2019年終わり頃から変更になっていたという説もあります。
Contents
1.メーカー
ニッカウヰスキー株式会社
設立 | 1934年(昭和9年) |
本社所在地 | 〒107-8616 東京都港区南青山5丁目4番31号 |
所有蒸留所 | 余市蒸溜所、宮城峡蒸溜所、ベンネヴィス蒸留所 |
2.蒸留所
宮城峡蒸溜所
所在地 | 〒989-3433 宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地 |
操業開始 | 1969年 |
北海道・余市で第一の蒸留所をスタートさせてから約30年。 「異なる蒸留所で生まれた複数の原酒をブレンドすることで、ウイスキーはより味わい深く豊かになる」という信念を抱く竹鶴政孝にとって、第二の蒸留所はどうしても必要でした。 竹鶴が選んだ地は仙台・宮城峡。広瀬川と新川というふたつの清流に恵まれた緑豊かな峡谷。竹鶴は初めてこの地を訪れた時、新川の清流で持っていたブラックニッカを割って飲み、味わいを確認。その場で蒸留所建設を決定したと言われています。 宮城峡蒸溜所が誇るのが「カフェ式連続式蒸留機」。 導入当時、すでに旧式とされていた蒸留機です。旧式だからこそ雑味となる成分が残りやすいのですが、技術によってそれを原料本来の香りや甘みに変えることができるため、竹鶴はあえてこの旧式蒸留機を選びました。宮城峡蒸溜所では、今なお竹鶴の情熱を受け継ぐ人々がウイスキーのおいしさを求め、さまざまな試みを続けています。
画像出展:宮城峡蒸溜所|NIKKA WHISKY
宮城峡蒸溜所の詳細情報は、こちらの記事もご覧ください。
3.商品名と写真
ニッカ伊達
Nikka Date
4.特徴
力強く豊かな味わい。 優しくやわらかな余韻。
心地良い樽熟成香とやわらかくフローラルの香りと優しいモルティーな香り、濃厚なバニラのような甘さとミルクチョコレートの甘味、なめらかでクリーミーな味わいで、甘さの後から顔を出すピートのほどよい苦味と複雑な味わいが全体を引き締めます。

4-1.テイスティングノート
香り | ウッディな香りと樽熟成感、モルティな甘さ。チョコレートのようなビター感とフラワリー、フルーティーなエステルが調和 |
味わい | 蜂蜜様の甘さとバニラの甘さが調和、なめらかでクリーミーな味わい。ピートの苦味が全体を引き締める |
余韻 | きれいなエステルと甘くビターな余韻がスムース |
4-2.商品スペック
アルコール度数 | 43% |
酒別 | ブレンデッドウイスキー |
樽種 | ー |
内容量 | 700ml |
販売本数 | ー |
希望小売価格 | 税込3,850円 |
発売日 | 2008年9月・2009年9月15日(旧伊達、数量限定でリリース) 2012年7月2日~(現行伊達、通常品としてリリース) |
5.受賞歴
現時点では受賞歴はありません。
6.価格
6-1.メーカー希望小売価格
商品名 | ニッカ伊達 |
容量 | 700ml |
希望小売価格 | 税込:3,850円 |
6-2.メルカリでの転売価格
メルカリでの転売価格は、4,000円~5,400円前後となっています。(※2021/7/23時点)
6-3.ヤフーオークション落札価格
ヤフーオークションでの落札価格は、最安3,500円、最高6,400円、平均5,079円(※2021/7/23時点より過去120日間の統計情報)
6-4.楽天、ヤフーショッピング、Amazon
通販サイトでも、5,000円~7,000円前後で販売されています。 (※2021/7/23時点)
6-5.BAR新海での提供価格
当サイトが運営する「BAR新海」では、1杯、45ml:1,650円 30ml:1,100円、15ml:550円などの少量でも提供しております。
7.まとめ
2008年に発売された伊達は裏面ラベルの原料欄に「モルト」としか表記されていませんでした。しかし表のラベルには「BLENDED WHISKY」と記載されていました。おそらく宮城峡蒸溜所のモルトウイスキーとカフェ式連続式蒸留機で蒸留したカフェモルトをブレンドしていたからと言われています。
2012年から発売された現行の伊達に関しては原料欄には「モルト、グレーン」と表記されていて、宮城峡モルトとカフェモルト・カフェグレーン・ベンネヴィス蒸留所グレーンで構成されているようです。
今では通販サイトでも比較的手に入りやすウイスキー(若干プレ値ですが、、、)なので、宮城峡蒸溜所の歴史を感じながら味わいたいなら、まさにこのボトルとなるでしょう。都内でも宮城県の物産展などあれば、定価で売っていることもあるようです。
■宮城峡に関するその他の記事も是非ご覧ください。
最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍
世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。
(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号
ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。