【2021年8月下旬発売】厚岸ブレンデッドウイスキー 処暑(堅展実業・厚岸蒸溜所)

堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所 Facebookページより、2021年8月下旬に新商品の発売が発表されました。

厚岸ブレンデッドウイスキー処暑(しょしょ)』

厚岸ウイスキー「二十四節気シリーズ」の第四弾となります。限定10,000本。
二十四節気とは一年を24等分して季節を表す名称を付けたもので、立春や夏至などもこれにあたります。

過半を占める厚岸モルト、、、と公表されていますね。前々作のブレンデッドウイスキー雨水も同様に厚岸産モルト原酒5割以上と公表されておりました。モルト感が強めでしっかりピートも効いていてこれは本当にブレンデッドなのか?と思わせる出来栄えでした。厚岸特有のピート感と甘味はリリースされる毎にブラッシュアップされていて磨きがかかっている印象です。今作も非常に楽しみですね。

画像出展:厚岸蒸溜所公式Facebook

二十四節季の「処暑」とは?

厚岸蒸溜所では、2020年10月のシングルモルトリリースを皮切りに、「二十四節季シリーズ」として定期的に商品を販売しています。

No発売日二十四節気名
第一弾2020年10月28日寒露(かんろ):10月8日頃
第二弾2021年2月28日雨水(うすい):2月19日頃
第三弾2021年5月28日芒種(ぼうしゅ):6月6日頃
第四弾2021年8月下旬処暑(しょしょ):8月23日頃

今回発売となる第四弾は、「処暑(しょしょ)」です。
処暑は二十四節季の14番目。暑さが処する、と書いて「処暑」。処には、止まるという意味があり、暑さが和らぎ、朝晩は涼しさのある風が吹き始めます。穀物をはじめとした実りの時期でもありますが、台風シーズンの到来でもあります。
二十四節気は日付固定ではないので、年によって日付は変わります。2021年の処暑は8月23日です。また、8月23日から次の二十四節気の第15節、白露の9月7日までの15日間ぐらいを指します。

厚岸ブレンデッドウイスキー処暑(しょしょ)

厚岸蒸溜所のウイスキーの大きな特徴と言えば、厚岸特有のピート感とその中にある”甘さ”だと思います。あのピート感はもはや「厚岸ブランド」と言っても過言ではない独特の味わい。
ピーテッド原酒を始め、様々な樽のモルト原酒と厚岸の地で熟成された輸入グレーンとのブレンド。「ブレンデッドウイスキー雨水」でもグレーンもブレンドされていたにも関わらず、”まるでシングルモルト”と思わせるような非常にリッチな香りと味わいでした。そして、何重にも表れてくる様々な香りと味は、厚岸蒸溜所の原酒づくりへのこだわりと、”厚岸”という熟成環境が生んだ賜物ではないでしょうか。

第四弾「処暑」はどんな味に仕上がっているのか非常に楽しみです。

厚岸蒸溜所からリリースされた情報は以下に掲載いたします。

画像出展:厚岸蒸溜所Facebook

二十四節気シリーズ第四弾となるブレンデッドウイスキー。厚岸モルトが過半を占め、未熟成の輸入グレーンは厚岸の地で熟成させました。穂が実る黄金色の大麦畑に想いを馳せながら、厚岸モルトが放つピート感と、グレーンとの調和で生まれる爽やかな喉越しをお楽しみください。

テイスティングノート
マヌカハニー、バターファッジ、マーマレード、焚火、レモンやライムなどの柑橘様、シュガーの甘味、ホワイトペッパー、ドライソルト、シトラスビターとハニー様の甘味が続きます。
引用:堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所 Facebookページ

製品名厚岸ブレンデッドウイスキー処暑
酒 別ブレンデッドウイスキー
原材料モルト、グレーン
樽 種
販売数10,000本限定
度 数48%
内容量700ml
価 格11,000円(税込)
製造者堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所

厚岸蒸溜所の魅力

厚岸蒸溜所の事を知らない方や、厚岸蒸溜所についてもっと詳しく知りたいという方は、2020年12月にBSフジのウィスキペディアで特集をしていましたので、そちらの配信を是非ご覧ください。
厚岸ウイスキーの魅力だけでなく、厚岸町の自然や牡蠣漁を中心とした漁業、そしてウイスキーと厚岸産牡蠣のマリアージュなど、厚岸の魅力がたっぷりと詰まった番組となっています。

過去に発売された厚岸ウイスキー「二十四節気シリーズ」

厚岸蒸溜所が過去に発売した二十四節季シリーズをおさらいしておきましょう。

2020年のリリース

厚岸シングルモルトウイスキー寒露(かんろ)(2020/10/28発売)

2021年のリリース

厚岸ブレンデッドウイスキー雨水(うすい)(2021/2/28発売)

created by Rinker
ノーブランド品
¥36,800 (2023/03/20 10:10:16時点 Amazon調べ-詳細)

厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー芒種(ぼうしゅ)(2021/5/28発売)

最後に:ジャパニーズウイスキーのおすすめ書籍

世界的なトレンドを巻き起こしている「ジャパニーズウイスキー」の事をもっと知りたい、もっと勉強したいという方は、是非こちらの書籍をおすすめいたします。

(1).Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.34 2022年10月号

ウイスキー文化研究所が出版するウイスキーガロアの2022年10月号は、『日本の蒸留酒づくり最前線』世界のウイスキー市場がますます拡大を続ける中、ジンやラム、そして焼酎・泡盛にも世界が注目。今回はジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所、そして黒糖、泡盛、ラムの蒸留所など合計10ヵ所を紹介。SETOUCHI DISTILLERY、馬追蒸溜所は今回初公開。

created by Rinker
ウイスキーガロア
¥1,320 (2023/03/20 23:06:36時点 Amazon調べ-詳細)

(2).ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー

世界的にも有名なウイスキー評論家で、ウイスキー文化研究所代表 土屋守先生の著書「ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー」です。
ウイスキーの基礎知識、日本へのウイスキーの伝来、ジャパニーズウイスキーの誕生、広告戦略とジャパニーズウイスキーの盛隆、そして、現在のクラフト蒸留所の勃興まで。日本のウイスキーの事が非常にわかりやすくまとめられた一冊。

(3).ウイスキーと私(竹鶴政孝)

日本でのウイスキー醸造に人生を捧げた、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。ただひたすらにウイスキーを愛した男が自らを語った自伝の改訂復刻版。若き日、単身スコットランドに留学し、幾多の苦難を乗り越えてジャパニーズ・ウイスキーを完成させるまでの日々や、伴侶となるリタのことなどが鮮やかに描かれる。

(4).新世代蒸留所からの挑戦状

2019年発売。世界に空前のウイスキーブームが到来しているいま、クラフト蒸留所の経営者たちは何を考え、どんな想いでウイスキー造りに挑んだのか。日本でクラフト蒸留所が誕生するきっかけを作った、イチローズ・モルトで有名なベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏をはじめとする、13人のクラフト蒸留所の経営者たちが世界に挑む姿を綴った1冊。

(5).ウイスキーライジング

2016年にアメリカで出版された『Whisky Risng』の日本語版であり、内容も大幅にアップデート。ジャパニーズ・ウイスキーの歴史が詳細に記述されているだけでなく、近年、創設がつづくクラフト蒸溜所を含む、日本の全蒸溜所に関するデータも掲載。そのほかにも、今まで発売された伝説的なボトルの解説や、ジャパニーズ・ウイスキーが飲めるバーなども掲載されています。