日本のウイスキー蒸留所一覧(2022年10月更新・全59ヵ所)

Contents

●更新情報(2022年10月)

2022年10月製造開始、兵庫県「神戸蒸溜所」を追加

●更新情報(2022年9月)

2022年9月製造開始、茨城県「高藏蒸留所|TAKAZO Distillery」を追加

●更新情報(2022年8月)

2023年夏製造開始予定、石川県「武部織物株式会社」を追加

2022年8月製造開始、石川県「湯涌蒸溜所」を追加

2022年9月製造開始、北海道「カムイウイスキー株式会社」を追加

●更新情報(2022年7月)
2018年製造開始、兵庫県「丹波蒸溜所」を追加

●更新情報(2022年6月)
2023年9月製造開始、山形県「月光川蒸留所」を追加

●更新情報(2022年3月)

2022年10月竣工予定、山梨県「富士山蒸溜所」を追加

2023年4月下旬ウイスキー製造開始、岐阜県「飛騨高山蒸留所」を追加

●更新情報(2022年2月)

2022年ウイスキー製造開始、鹿児島県「横川蒸留所ウイスキー工場」を追加

2022年4月ウイスキー製造開始、新潟県「吉田電材蒸留所」を追加

●更新情報(2022年1月)

2021年ウイスキー製造開始、鳥取県「千代むすび酒造」を追加
2022年ウイスキー製造開始、広島県「三宅本店」を追加
2020年ウイスキー製造開始、山梨県「富士北麓蒸留所」を追加
2022年6月稼働開始、長野県「野沢温泉蒸留所」を追加

●更新情報(2021年12月)
2021年11月竣工、熊本県「株式会社 山鹿蒸溜所」を追加

●更新情報(2021年9月)
2021年8月ウイスキー製造開始、福岡県「新道ウイスキー蒸溜所」を追加

●更新情報(2021年8月)
2021年ウイスキー製造開始、沖縄県「新里酒造」を追加

●更新情報(2021年7月)
2017年ウイスキー製造免許取得・操業開始、兵庫県「海峡蒸溜所」
2021年7月1日操業開始、兵庫県「六甲山蒸溜所」を追加

●更新情報(2021年6月)
2021年春着工、長野県「軽井沢蒸溜所」
2020年7月操業開始、京都府「京都みやこ蒸溜所」
2014年ウイスキー造り開始、愛知県「清州桜醸造」
2022年4月着工、秋田県「秋田蒸溜所」
2020年夏に操業開始、静岡県「井川蒸溜所」
2020年操業開始、埼玉県「鴻巣蒸溜所」
2018年ウイスキー造り再開、岐阜県「養老蒸留所」を追加

●更新情報(2021年5月)
2021年3月操業開始、北海道「ニセコ蒸溜所」
2019年11月ウイスキー造り開始、宮崎県「尾鈴山蒸溜所」
2019年3月操業開始、新潟県「新潟亀田蒸溜所」
2019年操業開始、鹿児島「御岳蒸溜所」

日本で初めてのウイスキー蒸留所は、1924年に操業開始した「山崎蒸溜所」というのは皆様ご存知かと思います。その後、日本国内では多くのウイスキー蒸留所が建設されました。
昨今、日本のウイスキーは世界的にブームとなり、この2016年前後で日本全国にたくさんのウイスキー蒸留所が作られました。
新たに創業した蒸留所は、クラフトウイスキーやクラフト蒸留所、新世代蒸留所などなど様々な呼び方で呼ばれていますが、大小かかわらず、現在稼働中のウイスキー蒸留所を一覧にしてみました。
北海道から沖縄まで、日本全国で全49ヵ所のウイスキー蒸留所が稼働し、今後建設予定の8ヵ所(2022年完成予定の小諸蒸留所・秋田蒸溜所・野沢温泉蒸留所・吉田電材蒸留所・富士山蒸留所、2023年完成予定の飛騨高山蒸留所・月光川蒸留所・武部織物株式会社)、今後稼働予定の2ヵ所(2022年ウイスキー製造開始を目指す三宅本店・2024年ウイスキー製造開始を目指す軽井沢蒸留所)も含めると全59ヵ所となっています!

1. 北海道地方

1-1. ニッカウヰスキー 余市蒸溜所

日本のウイスキーの父と呼ばれるニッカウヰスキー創業者「竹鶴政孝」が自身のウイスキーづくりの理想郷を求め、1936年に操業開始した蒸留所。

竹鶴政孝は、スコットランドに似た冷涼で湿潤な気候、豊かな水源と凛と澄んだ空気がそろった場所こそが、理想のウイスキーづくりには欠かせないと考え、さまざまな候補地の中から小樽の西、積丹半島の付根に位置する余市を選びました。

まさに、ニッカウヰスキーの原点と言えるウイスキー蒸留所。

所在地〒046-0003
北海道余市余市町黒川町7丁目6
アクセスJR北海道 余市駅から徒歩2~3分
小樽市から車で約30分
札幌市から車で約1時間30分
新千歳空港から車で約2時間30分
操業開始1936年
公式HPニッカウヰスキー 余市蒸溜所
見学一般見学可/蒸留所ガイドツアーは完全予約制
※北海道内の地域に緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が発令・適用されている場合は解除となるまで見学・営業(レストラン・売店)を休止。
商品シングルモルト余市
併設ショップ

余市蒸溜所 テイスティングバー

ニッカ会館レストラン 樽

周辺グルメ食べログ ホットペッパー ぐるなび Yahoo!ロコ
宿泊・ツアーじゃらん 一休 楽天トラベル JTB HIS
ふるさと納税余市ワインや余市の味覚

余市蒸溜所の代表的なウイスキー

1-2. 堅展実業 厚岸蒸溜所

堅展実業株式会社が、本業とは別に新たな事業として立ち上げた「厚岸蒸溜所
「スコットランドの伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを造りたい」という強い想いのもと、設備はスコットランドのフォーサイス社製のものを導入。

アイラ島のウイスキー造りと同様、泥炭(ピート)層を通った水を仕込み水に用い、冷涼で湿潤、そして海風が当たる場所「厚岸」で日々、熟成が進んでいます。

所在地〒088-1124
北海道厚岸厚岸町宮園4丁目109-2
アクセスJR厚岸駅よりタクシーで約15分
釧路空港からJR釧路駅まで阿寒バスで約50分
JR釧路駅からJR厚岸駅までJR根室本線で約50分
操業開始2016年10月より蒸留開始
公式HP堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所
見学厚岸味覚ターミナルコンキリエ」が主催しています。お申込み・詳細はこちら
※今年度の見学に関してはすべて中止となっております。
商品厚岸ニューボーン1~4、厚岸ウイスキー サロルンカムイシングルモルトウイスキー寒露ブレンデッドウイスキー雨水シングルモルトジャパニーズウイスキー芒種ブレンデッドウイスキー処暑シングルモルト立冬ブレンデッドウイスキー大寒
周辺グルメ食べログ ホットペッパー ぐるなび Yahoo!ロコ
宿泊・ツアーじゃらん 一休 楽天トラベル JTB HIS
ふるさと納税厚岸産牡蠣やその他厚岸の味覚

厚岸蒸溜所の代表的なウイスキー

1-3. 北海道自由ウイスキー 紅櫻蒸溜所

北海道札幌市の北海道自由ウイスキーが手掛ける紅櫻蒸留所
現在、ウイスキーではなく、クラフトジンで話題の蒸留所です。北海道ならではの材料を使用して蒸留するジンは、味わいが独特ですぐに話題となりました。

会社名は「北海道自由ウヰスキー㈱」ですが、今のところ紅櫻蒸留所でのウイスキー造りに関する情報は無く、今後の動きに注目です。